見出し画像

スマホをパソコンのUSBで充電っていいの!?

パソコンからの充電

会社で見ているとパソコンのUSB端子に接続して充電している人が圧倒的に多いことに気づく。どんなけ気長に充電時間を待つんだろうと思ってしまいます。もっと効率的に充電できる方法があるのに・・・

充電器を買う

ということでパソコンのUSBよりもちゃんと充電できる充電器を探す訳なのですが、いまはほとんどのスマホがPD(PowerDELIVERY)に対応しているはずです。なので、PD対応充電器を買おうじゃありませんか。

個人的にはANKERの製品がAmazonでも買えますし、
安価ではないもののとても良い製品を送り出しているのでオススメです。
「PD対応」の製品を選びましょう。

そしてケーブルが大切

ケーブルはもちろんPD対応の充電器の場合はUSBタイプCになります。
iPhoneの場合はライトニングケーブルで片方がタイプCのもの。
Androidの場合は両端がタイプCのもの。
Androidは機種が多彩なので自分の機種にあったものを選ばないといけないけど、ちゃんと選定しないとね。

PDでの充電実績

iPhoneの場合は2時間は掛かるようです(iPhoneSE 2ndで確認)
最初の80%ぐらいまではけっこう早いんだけどそこから低速で充電する仕組みらしいのでフル充電まではけっこう掛かるようです。
Androidの場合なんですが、これは機種に依存するようで、Galaxyの場合は1時間あったらフル充電できます。
Android特にGalaxyの場合はPD規格のなんかでもpps(ProgrammablePowerSupply)という規格が有効な充電器であったとき、最速で充電されます。20分で30%以上は充電できるので緊急時にとてもいいしごとをしてくれます。

けっこう知られていない充電規格と最適な充電

ご覧のようにけっこう規格があり、イマドキのスマホ事情に合わせて最適な規格が進化している一方で、あまり知られていないために、昔からの充電器で充電している人がけっこういますよね。
いまいちど、自分の環境にあった、最適な充電器、ケーブルを選んで楽しいスマホライフを送ってほしいですね~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?