見出し画像

どいてんぷらっきょう。

相手にどいてほしい時、旦那さまはこう言います。
「どいてんぷらっきょう!」

たぶん「どいて」と「天ぷら」と「らっきょう」が合体した造語。
誕生までの経緯や詳細は分かりかねますが、我が家では割とデフォルトの掛け声です。

そりゃあ「どいて」と不愛想に言われるより、天ぷらとらっきょうが付いてきた方が良いのであります。
こちらの体調次第では応対できる余裕のない日もありますが、そんなことは構わず「どいてんぷらっきょう!」と軽快に追い抜いていく旦那さま。
いやはや、毎日楽しそうであります。

最近、我が子がこれを使うようになりまして。
「どいてんぷらっきょう!」「どいてんぷらっきょう!」と連呼しております。笑

「まさかそれを小学校で使ってないよね…???」とちょっと気になりますが。
ものすごい笑顔で「どいてんぷらっきょう!」と叫んでいる姿が全力で面白く、止められない私がいます。これは母として失格なのだろうか…。

さらに祖父母の法事等でお経を聞く機会が多かったせいか、帰宅後に鍋をひっくり返してお玉でチーン!と叩き「あんにゃ~いんにょ~、あんにゃ~いんにょ~」とお経のようなものを唱えております。笑
お坊さんの読経は子どもにとって不思議な光景なのでしょう。

そして最近なにかと会話の終わりに「ですよねぇ~??」と言ってくる我が子。
誰の真似なのか。仕入れ先はどこなのか。まったくもって謎だらけです。

あまりにおふざけの度が過ぎるようなら声をかけようと思っていますが、今のところ無害な様子。
とりあえず、家の中が楽しいから良き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?