見出し画像

『銀河漂流バイファム』・『銀河漂流バイファム13』感想

はい、とうとうバイファム見ました。(昔から気になっていた)
前置きとか考え付かないので感想書いていきます。

〇子供が思いっきり人殺しをしている

僕が戦争物のリアルロボットアニメを見る時に一番気になるのは「人殺し」の描写です。
これはもう子供の時に見たガンダムSEEDのせいでしょう。(その前に見たエヴァンゲリオンのせいもあると思います。庵野さんと福田さん(両澤さんかな?)は「人殺し」や「人の死」に対する描写が真剣な作品が多い)
なのでバイファムも見る前からそこらへんが気になってたわけです。

https://x.com/ebebebe04/status/1771494231514718255





はい、バリッバリ人を殺してました。
しかもただの民間人の子供が。

この点に関しては後述する無限のリヴァイアスよりもある意味悲惨かもしれません。(割り切っているのか、本人たちはあまり気にしていませんが)

子供たちが「敵が来た」と言っているところとか「戦闘時に銃座についている描写」だとかは、初めて見たときは「うわぁ」という気にはなりました。
しかもそういうことがこいつらには日常と化しているわけで、ある意味残酷な話ですよね。

〇割と絶望的な序盤

バイファム、子供たちだけで旅が始まったあたりからアットホームな感じの雰囲気なのですが、そこに至るまで丁寧に描かれる序盤の絶望感はなかなかでした。
まず軍人が全員死亡。次に大人の民間人も全滅。(機銃に座る勇気ある大人たちが次々と撃墜されて死んでいくシーンとか容赦なさすぎる)
頼れる博士は敵に撃墜されてハゲタカに肉を食われてるし(直接的なグロ描写ではないが割とショッキングなシーンだと思う)、最後の大人であるケイトさんも死亡。(最期のセリフが「寒い…寒い…」なのリアルすぎるだろ)
序盤の敵の強さが半端ではなく、「これ軍人でも死にまくってるのに子供たちだけで勝てるわけないだろ…」と割と絶望感が強かったです。

〇民間人の子供だけで宇宙を旅する


主人公たちが学校で習っていたからかAIのサポートがかなり大きいですが子供たちだけで船やロボットを動かしているんですよねこの作品。
これは当時子供たちワクワクしたんじゃないかと。
未来的、SF的ですよね。


〇言うほど漂流してない

バイファム、「敵の捕虜になった大人たちに会いに行く(助ける)」という確固たる目的をもって目的地に向かっているのもあって、いうほど「漂流」はしてないですよね。
どっちかっていうと「銀河漂流」は『イデオン』とか『リヴァイアス』の方が近いよなぁって。(イデオンはどちらかというと「スペース・ランナウェイ」の名前通り逃避行か…)
このバイファム、『機動戦士ガンダム』の原案(民間人が戦争に巻き込まれて宇宙を漂流する話?)を基に作られたとのこと。
それがそれぞれ発展した企画が『イデオン』と『バイファム』なのかなぁって(『ラピュタ』と『ナディア』みたいだな)

〇主人公がバイファムに全然乗らない

個人的に「主人公が主役メカに全然乗らないロボットアニメ」というと『太陽の牙ダグラム』(1話の特別編を除く)だったんですがバイファムはそれ以上にマジで乗るのが遅かったですね。
「そもそもこれ本当にロディがバイファムに乗るのか?」と序盤は思ってしまうほどでした。(だってOPで「ロディがバイファムに乗っている」シーンが一つもないんだもん)
しかも1クールかかってようやくロディがバイファムに乗ったかと思えば初登場シーンが全然ドラマチックじゃなくて、進路上にある邪魔な鉄骨をどかすためですからね。すげぇよバイファム。

〇無限のリヴァイアスと比較して


「子供たちだけで宇宙を漂流(バイファムはそれほど漂流してないが)」という点でバイファムとリヴァイアスは対照的ですがやっぱりリヴァイアスの方が「リアル系」というかギスギスしてたよなと。当たり前の話ですが。(そもそもリヴァイアス以上に悲惨な話自体なかなかお目にかかれないでしょう)
リヴァイアスは「食糧問題」や「登場人物たちの考え方の齟齬」、「役に立つか立たないか」などが「差別」や「いじめ」、最終的には「暴力」や「殺人」に繋がっていましたが、バイファムの子供たちはみんないい子なのでそんなことにはなりませんでした。(序盤のカチュア異星人問題もケイトさんの死ですぐにみんな一致団結したし)

そもそも考えてみればリヴァイアスってファイナとかいうやべー宗教女(頭が回るし行動力もヤバい)がいるせいで漂流前から既に殺人起こってるし暴力上等なブルーたちもいるしで平穏なまま過ごせるはずがないんですよね。理由も分からず地球側から攻撃されるし食料や水も少ないしでそりゃああなりますよ。
インスパイア元の『蠅の王』もですが「限界状況での子供たちだけのコミュニティで発生する狂気」が描かれた作品ですもんねリヴァイアスは。

その点バイファムは途中で軍から2度も補給を受けてるし割と物資に余裕があるんですよね。あれは相当デカかったと思う。
自分たち以外のコミュニティと接触できたわけだし。
よくバイファムが某ロボットクロスオーバーシミュレーションに参戦できない理由として「大人たちと合流しちゃったら話が終わっちゃうから」というのを聞きますが作中で何度か軍と合流してるしそれは関係なくないか?と個人的には思います。(まぁ某ロボットシミュレーションゲームは最近シナリオがアレな作品ばかりなのとバイファムが参戦しても声優はオリジナルの人とかなり変わるだろうから別に参戦を熱望はしません)

〇バイファム13について


銀河漂流バイファム、放送から13年後に銀河漂流バイファム13という新作が作られているんですがそれはバイファム本編の23話~26話の間の話と位置付けられています。(バイファム本編と描写が食い違うところがあったりと明らかに無理があるのでパラレルと解釈するのが自然ですが)
なぜ23話~26話の間の話なのかというと24話・25話は登場人物が過去を振り返る総集編で、26話から新展開になっていくので時系列的にそこにしか話を入れられないからです。

僕は時系列厨なので、このバイファム13の存在を知った時、バイファムを途中まで見る→バイファム13を見る→本編の視聴を再開という形で見たいとずっと思っていました。
なので今回、バイファムを23話まで見てからバイファム13を見ようと思ったわけです。







バイファム13、配信してねぇ!!!!!!!!!!



2024年6月現在バイファム13が配信されたことは1度もないそうです。(絶望)

ぼく「これは困ったぞ…どうする…? バイファム13のDVDだけ買うとか嫌だぞ…」


ぼく「ん? 最近出たバイファムのBD-BOX…3巻目にバイファム13が収録されてる…?」





バイファム13、面白かったです。

ファンからの評価が芳しくないこと、本編23話までを振り返る内容の序盤3話が全然面白くないことから、「こりゃダメかな」とも思ったのですがそれ以降はちゃんと面白い。
星山さんなどオリジナルのバイファムの脚本を書いてる人などが同じだったりして雰囲気は壊れてないしそこは良かったなぁと。(声優も可能な限り元のバイファムと同じだし)
序盤と終盤に出て来るそれぞれの「ククトニアンの大人の話」、その間にあるアットホームな雰囲気の日常回、個人的にはどちらもかなり楽しめました。

〇登場人物(13人の子供たち)の感想

・ロディ・シャッフル

このアニメの主人公。
主人公なので当然だが、優しく、明るく、仲間想いの良い奴である。
このアニメを見てロディが嫌いな人は誰もいないであろう。
ロディだけではないが仕方なく戦っていたらそこらへんの軍人顔負けのエースパイロットになってるっていう…

バーツ・ライアン

割と好きなキャラ。良い奴。
バイクや車を弄っていたとはいえ独学でディルファムを操縦できていたのはすごい。
後半に明かされる過去はなかなか重い。

スコット・ヘイワード


良い奴。
あんな状況でリーダーを任されて最後まで全員生き残れたのはスコットの力が大きいと思う。
後半全然悪くないのにククトニアンの子供に頭を下げるシーンはよかった。
真面目なのだがコメディリリーフでもある。(バイファム13のスコットのコメディは基本なんか違うんだよなぁ…声の感じが当時と変わったからそう思うのかなぁ…)

クレア・バーブランド


個人的にバイファムの中で2番目にかわいいと思っているキャラ。
バイファム13で明らかにロリ巨乳になっていたのは笑った。
エロいものに対してかなり潔癖で嫌悪感を見せてスコットとぎくしゃくするが、のちにこんな感じになるのが良かった。(結局ジェダさんにエロ本あげてるし…)

カチュア・ピアスン

このアニメのヒロインと思われるキャラ。
2クール目からのエウレカの元ネタだったりするんだろうか…
これ↓

なんというか、カチュアがかわいくないからこそカチュアのことを一人の人間として客観的に見れる気がするんですよね。

マキ・ローウェル

 空 気 (好きな人ごめんなさい) 
ボーイッシュという要素が後述するシャロンと被っているのにシャロンほどの個性がないため空気になってしまっていると思うんだがお前どう?
「MAKI」とか書かれてる帽子とバーツと良い感じの仲になるという要素があってもなお空気だと思う。
バイファムファンに「マキって空気じゃないですか?」と言ったら「そうだよね」と返ってくるか「そんなことねぇだろ」と返ってくるのか個人的に気になっています。

ケンツ・ノートン

一番好きなキャラ。
これ↓

良い奴だし(トラブルメーカーだが)いちいち言うこと、やることが面白い。
バイファム13で大人のお姉さんに一目ぼれするくだりとかかなり好きなんですよね。
野沢さんってマジですげぇ声優だなと思った次第。

シャロン・パブリン

個性が強いキャラ。
パンツネタとかもろもろ、ガチペドの人ってシャロン好きそうじゃない…?(偏見)
自分の母親への感情とか、ちょっと大人だよねああいうところ。

・フレッド・シャッフル

この手のロボットアニメで主人公の弟がレギュラーってなんか珍しくないっすか?(アムロもクリンもキリコもジョジョもエイジもケーンも弟なんていないじゃん?)
バイファム13でのお化け回での描写とか好き。

・ペンチ・イライザ

個人的にバイファムの中で1番かわいいと思っているキャラ。
めちゃくちゃかわいくないっすか?(名前が変だけど。海外では『ペンチ』なんて名前の女の子がいるの?)
顔も声もかわいいし敬語で喋るときがあったりシャロンのことを「あの人」とか呼ぶところもかわいい。
バイファム13で一時期メガネをかけてたけどアレもかわいい。
フレッド、うらやましいぞっ。(フレッドがペンチと良い感じの仲に慣れたのはフレッド持ち前の優しさだよなぁと)

ジミー・エリル

好きなキャラ。
かわいいんだよこいつ。

中の人の熱演がすごく(のび太のママらしい)いちいちこういうところ↓が涙腺に来た。

https://x.com/ebebebe04/status/1791229662502564066

バイファム13で偶然拾った羊のメリーをすごく大事にしているところ、そしてその別れはとてもグッときた。(やっぱバイファム13もなかなかいい作品だよ)

↓こういう描写から両親のことが大好きだということが分かって涙腺に来るのだが、実は両親が戦火で死んでしまったことを薄々気づいていた。そこもまたグッとくる。

う~ん好きなキャラである。

マルロ・Jr・ボナー

ルチーナ・プレシェット

個人的には割とどうでもいい幼児2人。
マルロがラスト3話あたりでシャロンの剥いたリンゴを食べるか?と聞かれた時に(直前にくしゃみをしていたため)「ばっちぃのやだ」と言った瞬間カットが終わるところはちょっと面白かった。


【備忘録ツイート】
忘れないようにこのアニメを見て印象に残ったところのツイートを残しておく。(毎回これ)

印象に残るこれ。後からググって知ったけどファンには語り草らしいっすねこれ。

https://x.com/ebebebe04/status/1768990555353039211

ガチで民間人の子供たちだけでなんとかするの、バイファムの唯一無二なところだよなぁと思う。

気になったきっかけの一つ。(栗林さんはガンダムは見たことないのにバイファムは好きだという話をアージュの社長が時々している)
あと今回見ようと思った最大の理由が俺がおすすめしたマブラヴオルタをバイファム好きのフォロワーさんが全部プレイしてくれたのでそのお返し。

ディルファムってVF-1に似てねぇ?

輝ってしょっちゅう「オタクぅ~?」って言ってたよね

ファンには語り草らしいけどこれすごいっすよね。
アムロ以外のモブが乗ってるガンダムがあっさりと撃墜されてるよなもんだろ。

敵の正体がほとんど地球人と変わらない普通の人間で、しかも開戦の理由が100パーセント地球人が悪いの、衝撃でしたね。(地球人がククト人が開拓していた土地に勝手に住んで、あちらからの呼びかけを無視していたのが開戦のきっかけ)

後述するみんなで寝ているシーンもそうだがOPだけのイメージであって、本編では一緒にお風呂には入ったことはないんじゃないかなと思っている。

勉強不足で恥ずかしいのだがガンダムが好きでありながら星山さんのことを今まで意識したことがなかったのだが、平野さんという方を意識するきっかけになったアニメであった。

これは本当にそう思う。
ホビーアニメかよっぽど売れるアニメじゃないと今どき4クールもアニメ作れないよなぁと。

https://x.com/ebebebe04/status/1785285421620244809

前述したみんなでお風呂に入っているシーンもそうだがあくまでもイメージなのではないか?と思われるカットが印象的なOP。

結局アバンがあったのは中盤までだったなと。
割と好きだったんだけどなんで無くしたんだろう。

https://x.com/ebebebe04/status/1796730565531681231

これ

https://x.com/ebebebe04/status/1796873850153803917

44話ラストのミューラァのカチュアへの言葉、口笛、良いですよね…

【終わりに】
バイファム、良い作品でしたね。
最終回のラストシーンもちょっとウルっと来ちゃったもんな。
本編の後日談?のOVAはまたおいおい見ます。

しばらく昔のアニメを見ることはなさそう。(セーラームーンの続きを含め、90年代のアニメを見たいなぁ)
次は友人におすすめされている陰の実力者を見て、トラペジウムを読むターンになると思われ。

ではでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?