見出し画像

悲しさ(かなしさ)、悲しみ(かなしみ)

When you add "さ" to an adjective, it can be treated as a noun.

重い(おもい) - 重さ(おもさ)
便利な (べんりな) - 便利さ(べんりさ)

For some adjectives, adding "み" allows them to be treated like nouns. 
While "さ" is used to express concrete measurements or degrees, giving an objective impression, adding "み" gives a subjective impression.

その映画は、戦争の悲しさを深く表現していた。
そのえいがは、せんそうのかなしさをふかくひょうげんしていた。
The movie profoundly expressed the sadness of war.

友人の突然の死は、私に言い表せない悲しみをもたらした。
ゆうじんのとつぜんのしは、わたしにいいあらわせないかなしみをもたらした。
The sudden death of my friend brought me an indescribable sorrow.

骨折をした時ぐらいの痛さと言われても、経験がないので想像できません。
こっせつをしたときぐらいのいたさといわれても、けいけんがないのでそうぞうできません。
I cannot imagine the pain as described, similar to when one fractures a bone, since I have no experience with it.

今朝から左胸の辺りに痛みを感じています。
けさからひだりむねのあたりにいたみをかんじています。
I have been feeling a pain around the left side of my chest since this morning.

Adjectives that can take "み" are limited, so it is good to remember them as you encounter them.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?