見出し画像

令和の時代のSupply Chain Management

”必要なものを、必要な時に、必要なだけ”

これまでのサプライチェーンマネジメントの考え方の基本となっていたのが上記のキーワード。

今でもAmazonで購入すると、最短で当日もしくは翌日には手元に商品が届くのが当たり前です。

サービスを利用する側としては当たり前に享受していますが、それを支えるサプライチェーンを取り巻く環境は劇的に変化しています。

よく言われていますが、何よりサプライチェーンの土台となる「物流」が破綻している事が最大のボトルネックです。

特にトラックドライバー不足は危機的な状況にあります。

画像1

参考:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「サプライチェーン最適化に向けた物流の実態調査

”必要なものを、前倒しで、少し余裕をもった量”

必要なものが必要なだけすぐに届かなくなる時代が来ることが予想される中で、考え方を上記の通り変えていく必要があります。

消費者目線ではサービスダウンですが、コスト負担の増加を受け入れられない限りは仕方ないと思います。

コスト増を受けれられない背景として、Amazonに代表されるように通販・EC業者が配送料は「無料が当たり前」というサービスを提供してきた事があるのかなと感じています。

「運べる範囲=事業成長の余地」

モノを運べる範囲でしか製造業やEC企業は成長できないため、"メーカーから消費者まで"のサプライチェーン全体のリストラクチャーが求められています。

メーカーだけでなく、卸や流通企業にも言える事であり、これまではメーカーに負担させていた物流コストをサプライチェーン全体でいかに効率化していくかが重要。

実務を通じでこの商習慣自体をトランスフォームしていきたいと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?