正社員ヨガインストラクターとして1ヶ月でデビューできます!の中身とは?
求人広告を見ていると
「未経験歓迎!」「研修あり」「資格取得応援」
などなど、様々です。
それぞれ、実際は会社さんによって内容や、どんな道のりを歩んでいくのかは異なるとおもいますが、結論から言うと、最低1ヶ月、長くても3ヶ月でヨガインストラクターとして人前に立つ、ということは可能です。
が、、、
「質」はどうなのか?と言われると、未経験の人がデビューするのであれば、ヨガのDVDのレッスン1本分ができるようになる、というレベルまでだと思ってください。
(これから書くことはヨガ講師として正社員、フリーランスを経て思う個人的見解と経験に基づくものです。)
上記かっこ内はもちろんですが、会社によって違うのはもちろんですし、ご本人の経験、努力によって様々なのを前提にお話します。
私の最初所属していた会社を例にゼロからデビューまでのステップを思い出して書いていきたいと思います。
1、まずは自分が体感する
ということで、ひたすら、自分がデビューを目指すための課題レッスンとなるものを受けまくります。
例えば骨盤ヨガ、を担当するなら、それを毎日受ける、というようなところからスタートです。
体で覚えていく。
担当の先生がどんな声がけをしているのか?
生徒のどこを見ているのか?
どんなデモンストレーション方法をしているのか?
参加している人たちの様子はどうか?
実際受けてみた強度、率直な感想はどうか?
そんなところから見ていくといいと思います。
また、これらには、自分自身のミスアライメント(間違ったポーズの状態)を治すという意味でも非常に重要です。
将来的に前に出たとき、生徒さんはそのまま先生のやることをトレースするので、自分も練習しておくこと、とすっぱく言われます。
2、内容を覚える。
これは会社により様々ですが、1、と同時にシークエンス(クラスの流れが描いてあるもの)を渡されます。
そしてデビュー日の直前をチェック日として、その日までに完璧に覚えて、クラスを行える状態にしてくることが条件でした。
インストラクターはそれ通りにやらなければならない会社と
ある程度その中から自分で組み立てる会社と、
こちらは方針によって様々です。
が、どちらにしろ内容は頭に入れておかなければなりません。
一字一句覚えなさい!というところもあれば
自分で伝わる言葉を考えなさい。というところもあれば、それは会社の規定によります。
ですが、だいたいこの2パターンに収まります。
あなたがすでにヨガの資格をお持ちであれば後者の可能性も考えられます。こちらは入社前に研修内容はどうなっているか確認してみてもいいかもしれません。
3、暗記するまでひたすら練習。
もう分かりやすいステップですけれど、暗記です。
個人的にはブツブツ言いながら練習、紙に書く、同期と見合って練習を続けていました。
いろんな暗記方法があると思いますが、紙に書くのは脳に残りやすいそうですよ。
殴り書きで、捨ててもいい裏紙に何が頭に入っていて、何が抜けてるのかわかるので書いてみるのがやっぱりおすすめです。
4、先輩によるレッスンチェック。
いよいよ、決められた期日が迫ってきます。
チェック項目も会社により異なりますが、
・覚えているか?
・デモンストレーションは適切か?(ミスアライメントがないか?)
まずここが最低ラインになるのではないでしょうか。
その後、スキルアップとともにチェックされる項目は増えるにしろ、まず基本のき、といえばこの二つです。
ゴーサインが出るかどうかはそれぞれの会社の判断です。
よくある質問
・デビューできない人っているの?
できない人はいませんが、諦めて退社する人もいました。
頑張り続けて6ヶ月後デビューできた人もいます。
・デビューできない間どうなるの?
私のいた会社ではアルバイト扱い?契約社員?というか、正社員になるのが延期される、ということでしたが、今はどうなっているかわかりません。
また、これも会社によって違います。確認しましょう。
・不安じゃない?
めちゃくちゃ不安だと思います。
だから、インストラクターはみんなめちゃくちゃ勉強してるし、学生時代のような勉強に対して「苦」という感じがする人はほとんどいませんでした。(みんなそもそもヨガだったり、成長するのが好きって人が多かった)
勉強キライ!と思っているあなたも、分野が変わればびっくりするくらい勉強家になることだってあります。
(わたしもそうでした。学生のとき5教科ほんとやる意味わからなかった)
不安を不安じゃなくすのは【自分次第】です!
と、いうことで書いてみました。
きっと多くの人が気になっているのではないでしょうか?
他にも質問等あればコメント蘭にお願いします!