見出し画像

TPIゴルフスイング講座(スクリーニングテスト編)



結論
安定性パターンの欠陥と可動性異常を判断するためのフィジカルスクリーニングテストになります。

【可動性と安定性について】
 joint by joint theory(ジョイントバイジョイントセオリー)とは、人体の関節には二つの役割があります。一つ目が、安定性が重要視させる関節。二つ目が、可動性が重要視される関節がそれぞれ交互に並んでいます。

※ joint=関節のことです。

この交互のパターンが崩れた場合、機能不全と代償作用が起きます。
⚫︎ゴルフスイングの乱れ
⚫︎ゴルフ肘・膝・腰痛
⚫︎飛距離やアプローチにも影響されます。

joint by joint theory

TPIフィジカルスクリーニング
TPIでは、16種類のフィジカルスクリーニングテストを行い評価します。
評価結果とクライアントの悩みからゴルフスイングの改善点を明確にし、トレーニングプログラムを作成していきます。

フィジカルスクリーニングテストの項目
例)
⚫︎股関節内旋テスト
⚫︎片脚バランステスト
⚫︎スクワットテスト
⚫︎上半身回旋テスト

などの16種類のフィジカルスクリーニングテストを評価をしプレーヤーの制限を見つけます。

【簡単なフィジカルスクリーニング】
スクワットテスト
目的
⚫︎股関節から足関節の可動性評価。
⚫︎肩関節から胸椎可動性評価。

やり方
①足幅は肩幅に開き、つま先は真っ直ぐ正面
②肘が90°になるように両手で棒を持ち上げる
③棒を持ち上げたまま、できるだけ深くしゃがみます。


point☝🏻
⚫︎太ももは地面よりも深くしゃがみ。
⚫︎つま先が外に向かいこと。

ゴルフスイングの影響
スクワットテストが上手くできないタイプは、脊柱や股関節などの可動性制限があり、バックスイング時に上体が起き上がるなどのスイングエラーがおきます。

機能改善&パフォーマンストレーニングについてはまた後日お伝えします。

【TPIが考える効率的なスイングとは?】
⚫︎繰り返し同じショットを打つ事ができる。
⚫︎パワーが乗ったショットを打つ事ができる。
⚫︎各関節に負担のないスイングができる。

これらの事が再現でき、身体の状態に合っていれば効率の良いスイングだと考えています。

TPI認定トレーナーTATSUMI
FITNESS Revel2
GOLF Revel2保有

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?