見出し画像

バイク教習所通い①

157cmの女がバイクの免許を取ろうと思い立って教習所に行ったのでした。

入校式

男女あわせて15人くらい?結構女性多くて安心。

適性検査

OD式の適性検査をしたけど半分も記入できなかった...これは難しい。。

1限目

メット・プロテクター・雨降ったので合羽やら着て準備はOK
グローブは軍手でした(配布)
バイクはCB400SF

最初はスタンドを外してバイクのハンドルと車体をまっすぐに。
結構ふらついてしまった。
次はセンタースタンドを立てる所作だけど力の入れ方が分からず時間がかかってしまった。左手は添えるだけ...
力みすぎてハンドルをまっすぐにしないといけないのに左手で引き寄せてハンドルを曲げてしまい指摘を受けた。

次に引き起こし。
これは倒れたバイクを起こすだけ。結構力が必要で筋力不足の怠け切った体だと全然起こせなかった...
クラウチングスタートの体勢でバイクを下から押し上げるイメージかな?
教習所の先生に手伝ってもらいなんとか持ち上げることに成功。
後日友達に聞いたら「反対側に押し倒すくらいの力」でもOKとのこと。
次回試してみよう。

そしてエンジンをかける。
バイクに乗って鍵を回してエンジンかけて最初はクラクション等の説明から。次にアクセルふかしたり(ブォンブォンってやつ)、シフト変えたり。
基本的な操作が終わると実際に走ってみよーとのことでバイクを持って移動。この移動の時に支え方がわからずバイクがぐらついて倒れるという事態に...また引き起こし...
これも後日友達に聞いたら「腕だけでなく腰を当てて支える」のがいいらしい。次回試してみよう。

バイクを実際に走らせるとちょっと楽しい。
クラッチしっかり握ってエンジンかけ、前輪ブレーキ握りながら左足でローギアからセカンドにギア切り替え。ブレーキ外してクラッチをゆっくり話すとゆっくり動き出しそのまま発車。

カーブが大変だった。
直線はまぁこんなものかという感じ。
カーブに関しては曲がり方がわからずチャリと同じ感覚で曲がるとちょっと膨らんでしまう...多分これは慣れなのか。
2回目のカーブで対向車線に他に人がいてぶつかるんじゃないかという恐怖から慌ててブレーキをかけたところ倒れた。(飛んだに近い)
先生に「大丈夫?ブレーキはいきなりかけたらだめだよ」と言われ、引き起こしを手伝ってもらいまた走ることに。
前輪ブレーキは急にかけると危ないのでゆっくりかけましょう...
これは教訓。

2周くらい走るとまぁ慣れてくるもので、曲がりにくいとかは特に思わなくなったかも。最後に停車をしてその日の教習は終わり。
合羽やらプロテクターやら外すと中の服は汗でびっしょり...着替えは必須。

後日

次の日は体が起こせないくらいの筋肉痛。
下半身はそうでもないが上半身は動かなかった...
あと軍手だといつか怪我しそうだなと思いKOMINEの型落ちグローブ買いました。(半額のGK225)

まとめ

引き起こしは「火事場のバカ力」「反対側に倒す」位の思い切りが必要。
取り回しは「腰をくっつけて支える」腕だけだとダメ。
エンジンをかけた後は急には止まれない。止まると自分が飛びます。(マジで)
大量に汗をかくから水分補給と着替えは必須。
翌日は筋肉痛。

これを見ている今から頑張ろうと思ってる方。
最初はたくさん転んで慣れましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?