見出し画像

Web業界を目指す人にやって欲しいこと5選

Web業界が盛り上がってから数年経ちますがまだまだこの業界を目指す人は多いようですね。これからWeb業界で活躍したい!と思って勉強している人たちへ、これはやって欲しいなということを5つあげてみました。

ポートフォリオの作成

Web業界で働きたい人は「必ず作ること」
ポートフォリオを作ってない人が就活しても就職はほぼ厳しいという状況になりました。

雇用側では採用する人となりが書類上から見えません。
ポートフォリオはその人の技術力を表現するツールとしてや、その人が業界でどれだけの熱意を持っているのかなど、読み取れることがあるのであるのとないのでは大きな差となります。

掲載する内容はオリジナルで作ったものに対して具体的な内容を記載しましょう。

人生設計

Web業界で働こう!と頑張って勉強してても人はどこかで不安になってきます。不安を取り除くには自分がやらなければいけないことを整理するのがおすすめ。

自分自身が今後どうやって勉強して就職してどんな人生を歩みたいのか、長期的スパンで目標を立て見ましょう。目標がある程度定まっている人の方が学んだことが身につきやすい傾向があります。

志望企業調査

最初からWeb企業へ就職志望の人は、勉強期間中に自分が就きたい会社の候補を挙げ、その会社がどんなことをやっているのかを調べておきましょう。
仕事内容は同じ業界でも会社により微妙に違うため、あらかじめ会社の状況を調べておくことで方向性がわかっていた方が就活時に余裕を持つことができます。

また、なりたい職種の候補も早めに挙げておきましょう。
Web業界の場合Webデザイナー、コーダー、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、ディレクターなどの職種があります。
目指す職種が定まっていると自分がやらなければいけないことも決まってくるので、自分自身にあまり負荷をかけず勉強することができるようになります。

書類を書く練習

就活は最初がほぼ書類選考のため、履歴書や職務経歴書の書き方が重要になります。書き損じなどがあると書類としての価値が大きく下がるため、最初は内容より書類としての体裁を整えるところから初めてみましょう。

PDFや印刷で大きな崩れがないことを確認してから内容をしっかり書いていきます。自分がこういう人で志望企業へどんなメリットがあるのか、客観的、具体的、簡潔に書いていきましょう。

書類はPCで作成してかまいません。

面接の練習

学習意欲の高い人はスキルを磨くことが最優先になりやすく面接練習が後回しになりがち。培った実力はあっても面接の練習不足により就職まで辿り着けないケースも想定されます。そのため、事前の面接練習をしておきましょう。

面接相手は身内がお願いしやすいですね。他に業界内に詳しい知人や教えてもらっている人も候補に挙がります。また、ハローワークに申し込めば面接練習、書類添削ができます。

自分のやりたいこと、どうしたいかなど相手にしっかり伝えられるよう事前に練習して慣れておきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?