TakakoKato

ディスレクシアの生徒への英語指導に興味があります。2022秋から英大学院でInclus…

TakakoKato

ディスレクシアの生徒への英語指導に興味があります。2022秋から英大学院でInclusive Educationを専攻。一般企業勤務→高校英語講師(ディスレクシアの生徒と出会う)。中高英語教員免許、英検1級。犬と甘いものが好き。

最近の記事

ディスレクシアのためのPCモニター!?

この記事は、こちらの記事をもとに書いています。 んん、ディスレクシアと言っても個人によって特性やその症状は異なるけど、このモニターはどのグループにどのような仕組みで効果的なのだろう?と考えながら元記事を読み進めていきます。 パルス光技術をモニターに搭載 なるほど、パルス光が有効と書いてあるけど、、、そもそもパルス光ってなに?(私も初耳です)。パルス光技術をモニターに搭載することで、どうやってディスレクシアの人々の読みの負担を軽減できるのでしょうか? その仕組みが解説さ

    • アルファベットの名前か音のどちらを先に教えるべきか?

      この記事はPodcastの要約です。 アルファベットの名前(a=エィ、b=ビー)と音/発音の仕方(a=ア、b=ブッ)のどちらを先に教えるべきかについて、両サイドの主張を紹介した後、ホストが結論を述べています。この議論は英語ネイティブを対象としているので、外国語として英語を学ぶわたしたち日本人にこれらの理論をそのまま適用することはできないかもしれませんが、参考になるのでは、と簡単にまとめました。 結論 アルファベットの名前、音、そしてこれらに加えて書き方も同時に教えることが

      • 自己紹介

        1991年奈良県生まれ。関西大学外国語学部 英語教育学科卒業。卒業後は一般企業勤務。退職後、都内の私立高校にて英語講師として勤める。ここで発達障害や学習障害を持った生徒に出会い、ディスレクシアという言葉を初めて知る。夫の転勤によりアメリカ・テキサス州へ引っ越し、2年間過ごす。さらに夫の仕事の都合で2022年よりロンドン在住。海外在住中はオンラインの英語講師として主に大人向けに英会話を教える。 2023年にUniversity of Roehampton SEND(specia

      ディスレクシアのためのPCモニター!?