マガジンのカバー画像

みんなで朝活(鳥取版)

148
毎朝小規模な企業の事業に役立つ情報を1本選んでお届けしています。 その鳥取県の施策をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#食品

6/26「食研オープンサロン 第3回」(鳥取県産業技術センター)

鳥取県産業技術センターによる「令和6年度 食研オープンサロン」第3回のご案内です。 食品加工、食品開発にまつわる技術・人・販路など様々な課題に対応し、参加者と研究員、参加者同士の情報交換・意見交換ができます。 また、サンプル持ち込みも可能です。 さらに県や保証協会などと連携し、補助金情報なども得られます。 第3回は県東部地区での開催です。 【リーフレット】 【内容】 参加者と研究員、参加者同士の情報交換・意見交換 技術的課題、人材確保・育成、販路開拓、受託・委託など

【終了】「スーパーマーケット・トレードショー2025 鳥取県ブース出展者募集」(鳥取県)

「スーパーマーケット・トレードショー2025 鳥取県ブース出展者募集」のご案内です。 全国の食品小売業をはじめ、卸・商社、中食、外食などから多数のバイヤーが来場する商談展示会です。 今年2月の開催では2190社・団体が参加、3日間で75,000人超が来場しました。 20事業者程度の募集ですのでこの機会に出展したい方はお早めに。 【スーパーマーケット・トレードショー2025 特設サイト】 【募集要領】 【対象者】 鳥取県内に事業所があり、県産品を使用した商品開発、及び

「令和6年度 鳥取県食品WEB商談会&現地販売会 商品募集」(鳥取県)

鳥取県産業振興機構による「令和6年度 鳥取県食品WEB商談会&現地販売会」向け商品募集のご案内です。 中国、台湾、香港、韓国、シンガポール、マレーシア、ベトナム、フィリピン等の輸入商社・小売業者との商談に向けて、加工食品、冷凍食品、農水産物、ギフト商品などを対象に募集されています。 WEB商談会でバイヤーが選定した商品を中心に、現地小売店等にて「鳥取フェア」の開催が予定されています。 様々なアジア諸国との商談機会ですので、海外販路を開拓したい方はこの機会をご利用ください

【終了】「台湾台中市の高級スーパー『裕毛屋』での鳥取県物産展 出展者募集」(鳥取県)

「台湾台中市の高級スーパー『裕毛屋』での鳥取県物産展」出展者募集のご案内です。 裕⽑屋は「安⼼・安全・健康・⾃然」をモットーに⽇本各地から選定した⾷品を取り扱うスーパーです。 対象となる商品は⻘果物、⽜⾁、⽔産加⼯品、総菜など。 原則として商品は買取対応となります。 アジア圏への販路拡大を目論む方はこの機会をご利用ください。 【募集要項】 【募集商品】 食品売場での販売に適した食品、惣菜などの業務用食材  例:青果物、牛肉、水産加工品、菓子、酒類、調味料、飲料 など

【終了】「SIAL Paris 2024 鳥取県ブース出展者募集」(鳥取県)

10月19日(土)~23日(水)、パリの「Paris Nord Villepinte」で開催される欧州最大級の総合食品見本市「SIAL Paris 2024」への鳥取県ブース出展者募集のご案内です。 JETRO「ジャパンパビリオン」内の鳥取県ブースへの出展が対象で、食品・飲料出展企業各2社の限定募集です。 出展者負担費用については「『食パラダイス鳥取県』輸出促進活動支援事業費補助金 」が利用可能です。 ヨーロッパに販路を拡大したい飲食料品製造事業者の方にとっては貴重な機

【終了】「令和6年度 食研オープンサロン」(鳥取県産業技術センター)

鳥取県産業技術センターによる「令和6年度 食研オープンサロン」のご案内です。 食品加工、食品開発にまつわる技術・人・販路など様々な課題に対応し、参加者と研究員、参加者同士の情報交換・意見交換ができます。 また、サンプル持ち込みも可能です。 さらに県や保証協会などと連携し、補助金情報なども得られます。 毎月20日以降の最初の水曜日に、県下各地で開催されます。 一人で悶々と悩み考えている方は、この機会に色々な人の話も聞いてみませんか。 【リーフレット】 【内容】 参加者

「おいしい鳥取PR推進事業」(鳥取県)

地域の農産物や加工品を県外へ広め、販売を促進するための補助金「おいしい鳥取PR推進事業」のご案内です。 農林水産業者や小規模食品製造事業者など幅広い業種の方が対象となり、販路開拓や消費者・生産者間の交流を目的とした活動に利用可能です。 【補助対象者】 ・農林水産業の方 ・伝統的な加工食品を製造する小規模事業者の方 ・農林水産物生産者と連携した食品を製造する小規模な食品加工製造業の方 【補助対象事業】 ・県外消費者との交流 ・販路開拓拠点の設置 ・販売促進活動 など 【

【終了】「食の安全・安心プロジェクト推進事業補助金」(鳥取県)

県内の食品製造業者が認証取得などを通じて食品の安全・安心に対応するための補助金のご案内です。 認証審査機関による審査・登録に必要な経費、外部専門家に衛生管理手法の構築や文書作成を依頼する費用、検査費用、従業員研修のための費用などに利用できます。 つい最近も駅弁による全国規模の食中毒や、フェスで販売されたマフィンによる食中毒が発生しました。 ひとたび発生すると事業継続にとっての重大なリスクとなりますので、衛生管理体制を整えるために利用をご検討ください。 【公募要領】

「おいしい鳥取PR推進事業」(鳥取県)

地域の農産物や加工品を県外へ広め、販売を促進するための補助金「おいしい鳥取PR推進事業」のご案内です。 農林業者や小規模食品製造事業者など幅広い業種の方が対象となり、販路開拓や消費者・生産者間の交流を目的とした活動に利用可能です。 【補助対象者】 ・農林業経営体や漁業者 ・県内の伝統的な加工食品を製造する小規模事業者 ・県内の農林水産物生産者と連携した食品を製造する小規模な食品加工製造事業者 【補助対象事業】 ・県外消費者との交流 ・販路開拓拠点の設置 ・販売促進活動 な

【終了】2/27「令和5年度展示商談会 in Osaka」(鳥取県)

来年2月末に大阪でが開催される食品事業者向けの商談会のご案内です。 関西の食品問屋や通信販売会社がバイヤー参加しますので、販路を拡げたい方は参加をご検討ください。 尚、募集されるブース枠には限りがありますので、参加したいという方はお早めに。 【リーフレット】 【対象者】 県内の食品事業者 【対象品目】 県産食材等を使用または県内で製造した加工品等(生鮮品・加工品・酒類・飲料) 【バイヤー】 関西の食品問屋、通信販売、百貨店、飲食店等 50社程度 【開催日時】

【終了】「とっとりインダストリーMIX」(鳥取県)

自社の課題解決や新たな産業・事業の創出を目指す異業種交流イベントのご案内です。 第3回となる今回は新技術による食品開発をテーマに開催されますので、ご興味のある方はどうぞ。 【リーフレット】 【内容】 ❶ 講演会 「液体を『かける』から『添える』へ ~液体カプセル技術による新しい食品開発~」 鳥取県産業技術センター 食品開発研究所 発酵・機能性食品グループ グループ長 杉本 優子 氏 ❷ 交流会及び意見交換会 (液体カプセル技術を使用した試食を予定) 【対象者