見出し画像

広報の重要性について

長いことビジネスやっていて 大変恥ずかしいのですが
広報は別の世界の人達、規模の大きな会社がやっているような感じで遠くから眺めてたように思う。

生態会主催「スタートアップを成功に導く広報戦略とは?」
にオンラインで参加したので備忘録兼ね書きます。

「Akippa」の広報お二人から広報活動をゼロから立ち上げ、年間400本以上メディア掲載されるまでの苦労話や貴重なノウハウなど生の声を聞けた。

ファシリテータはテックベンチャーという広報の顧問業をされている
ユニークな会社さんだった。

セミナーの概要
駐車スペースを15分単位で貸し出せる
 『akippa』 https://www.akippa.com/
の広報お二人より
どのように広報チームをゼロから立ち上げてきたのか
考え方や具体的な活動を教示していただき
参加者からの質疑応答

得られた気付き
メディア側の人の気持ちになって活動する。載せて欲しいではなく載せたくなるようなストーリー、記者さんとエンゲージメントが高まる活動が必要。
広報投資への経営者の理解、覚悟が肝要。

どのメディアにどの様に取り上げらえるかまで考える
ウェビナーのお陰で不得手な分野も勉強しやすくなった

今後どうするのか
これまで広報について取れ組めて無かった経営者として
経営トップが広報に対する理解が薄すぎた事が理由で
これまで非常に勿体ない事をしてきた
と反省しながら聞いてました。

私自身が広報に対してもっと理解を深め
社員を巻き込みチーム作りしていく

また会社が非常に小規模であった時期に
収益に直接貢献しない広報を立ち上げるために新卒1日目の社員を登用した金谷さんのセンス、決断力に驚いた。

昨夜のセミナーは金谷さんも参加されていて
広報に対する考え方を教えてもらえたのが昨夜の1番の学びになった。
数百万円かけても人材獲得、顧客獲得、ブランディング、社員のモチベーションアップなどの効果から見れば費用効果は高いと気づきを貰った。

金谷さんの書籍 『高卒IT』予約しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088T1PK49/

これまであまり興味を持たなかった分野だったので
ウェビナーでなければ、参加しなかった、出来なかったかも知れないと思うと新型コロナの影響による変化に乗っかり、進化したいと強く感じました。

素晴らしい企画、ファシリテート、セミナー有難う御座いました。


日本のDXが進まない原因の一つが「社内にITに詳しい人が居ない問題」だと考え、非IT企業のDX化のサポートができるよう、サービス、ネットワーク作りしてまいります。 サポートよろしくお願いします。