見出し画像

ガイドラインの策定により高水準の品質でサイトを制作

過去にデザイン会社にサイト制作の依頼を出した際に、

「いや、これはちょっとイメージと全く違うんだけど…」

とそのままでは自社HPとして公開できないような出来栄えになったことはありませんか?


サイト制作を依頼する際にサンプルが用意されていることが大半だと思いますが、サンプルを見ると「これなら、依頼しても大丈夫そうだ」と感じても完成品はまったく印象が違うようなものになってしまう。

これはデザイン制作において起こりがちなことにはなってきます。



なぜイメージと違うデザインで出来上がるのか?


そもそもなぜイメージと違うものが出来上がるのか、それには主に以下の理由が考えられます。

  • お客様との連携がうまく取れていない

  • ガイドラインが策定されていない


お客様との連携がうまく取れていない

一つの原因として挙げられるのが、お客様との連携がうまく取れていない、ということです。

同じ職場内でも、自分の中でのイメージと同僚の中でのイメージが異なるといったことは起こりますよね。一発でバチっとお互いのイメージが合致するといったことはあまり考えづらいです。


他のデザイン会社にサイト制作をお願いする際はまったく違う環境で働く人たちが制作を行うわけなので、全部任せきりにしてしまうとイメージとかけ離れたものになってしまうのはある意味で当然と言えます。

なので至極当たり前のことではありますが、制作段階でお客様と細かくデザインイメージのすり合わせをしていくことが、イメージと合致するものにデザインする上で重要と言えます。


ガイドラインが策定されていない

そしてもう一つ大きな原因として考えられるのが、ガイドラインが策定されていない、ということ。

ガイドラインが無いと、制作チームの中で意識のすり合わせを行うのに時間がかかったり、うまく伝達できない場合があります。


また全ての案件のデザインを同じメンバーが行うのなら別ですが、そうではないとアサインメンバーが少しでも変わるとデザインの仕方などが変わってきてしまい、デザインの質にもばらつきが出てきます。


特に低価格でサイト制作を請け負っているデザイン会社の場合は、そのような部分に力を入れているケースは少なく、質がばらけてきたりイメージと違うものが出来上がるリスクがあります。


NUVOではガイドラインで質を維持


NUVOでは、お客様に高品質なサイトをお届けし続けるためにガイドラインを策定し、制作スタッフ全員でそれを共有することでデザインの品質を保っています。

デザインについてはデザインシステムを構築しており、色使いやコンポーネントなどをチーム内で常に共有しているため、メンバー間での認識の齟齬で方向性が違うデザインになってしまうといったリスクを避ける工夫を実施しています。


サイト制作をご依頼いただき実際に制作に移る前にサンプルをお見せしますが、そのサンプルを作った際と同じガイドラインで制作を進めていくため、サンプルからズレたものになることもありません。

なのでサンプルをお見せした段階でデザインや質にご満足いただけているのであれば、ご納品後もイメージと違うようなサイトが出来上がることはありませんのでご安心ください。



個人の作業が多いからこそガイドラインが重要


サイト制作は個々人での作業が多くなるため、認識の齟齬が少しでも起こるとイメージと違うデザインに仕上がってしまうことがあります。

特に低価格帯の制作会社の場合は、できる限り早くサイトを仕上げる必要があるため、その辺りのコミュニケーションや意識の共有を省いて制作しているケースもあるためサンプルとは違った出来栄えになりがちです。


NUVOは月額制のデザインサービスですが、ガイドラインを策定することでアサインメンバー間での認識の齟齬を無くし、テンプレートも活用することで安定的な質のサイトをご提供しています。

サンプルをご確認いただいてその質にご納得いただけた場合、満足のいくイメージ通りの出来栄えのサイトをご提供することが可能ですので、サイト制作の依頼を考えているという場合はぜひNUVOの方へまずはお気軽にお問い合わせください。

最初にサンプルをお見せし、ご納得いただけた上で制作を開始させていただきます。

NUVOへのお問い合わせはこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?