見出し画像

石の覚醒者テスト色々

まずはこちらを読んで頂くと分かりやすいかと思います。

奥が深い石の世界①
奥が深い石の世界②


太陽光アレルギーと片頭痛の他に、自分が石の覚醒者か試すテストのやり方をいくつか追記しました。そこそこ低コストの石に限定してあります。ただ石の覚醒者は日本人には数%いるかどうかも怪しいとの事なので、効く確率は宝くじに当たるより低いかも知れません。

ですので試す際お財布と相談の上、くれぐれも自己責任でお願いいたします。

複数線の石の繋ぎ方

複数線の石は石の数だけ線の本数が必要になります。後述するアメジストやソーシュライトも複数線なので、以下の様な繋ぎ方になります。写真で使用しているビーズは玉径0.6㎝。




分かりにくいですが、ビーズ数に合わせて糸は一連に8本通しています。ビーズと糸の数が合ってさえいれば、もっと玉径が大きくても大丈夫です。

糸やテグスは透明か白色が望ましいとの事。色の付いた線はエネルギーが通りにくいものもあるそうです。
運送石を使う手もあるにはあるんですがね…運送石は効き方が限定的なのであまりおすすめ出来ません。

運送石は効くエリアが路線バスのエリアの様にきっちり分かれていて、患部が隣接してても少しでも管轄外だと効いてくれないようです。

だったらエリア無視で線数合わせて患部に直貼りした方が良くね?と思った訳です。

直貼りはがっちり固定で

患部に直貼りするのは石の部分でも糸の部分でも真上に来ていればOKです。ただし患部に当たってる部分が動かないようにがっちり固定して下さい。


効果が未確認のものもあり

智識として聞いただけで、自分にはその症状が無い為実際試せなかったものもあります。
そうした石は『先生』に聞いた話と仮説で書いています。
該当する症状があり、かつテストしてみたい方はどうぞ。

【石名】ペリステライト
【分類】消炎石
【活動時間】活動型
【エネルギー運送】自走型
【線数】単線
【効能】太陽光アレルギーによる肌の湿疹と痒みを抑制
【おすすめの使い方】
ブレスレットかネックレス

【備考】
蚊に刺されても痒みのぶり返しが無いという副産物的な効果もありました。

【石名】アメジスト
【分類】消炎石
【活動時間】睡眠型
【エネルギー運送】自走型
【線数】複線
【効能】片頭痛の緩和
【おすすめの使い方】
患部に直貼りかツボ(合谷)に貼って20分

【備考】
睡眠型なので夜腕に付けて寝たら頭痛の頻度が少なくなるかも。(未確認)でも消炎石ですから、頭痛を感じた時に合谷に貼る方が良いと思います。


【石名】クンツァイト
【分類】消炎石
【活動時間】睡眠型
【エネルギー運送】便乗型
【線数】複線
【効能】歯痛の緩和
【おすすめの使い方】
患部に直貼りかツボ(太渓)に貼って20分

【備考】
石自体は骨の痛み全般に効くようです。(未確認)
ただ各部位に対応するツボがわからないので、歯痛のみの表記です。


【石名】ラピスラズリ
【分類】消炎石
【活動時間】睡眠型
【エネルギー運送】自走型
【線数】単線
【効能】歯痛の緩和
【おすすめの使い方】
患部に直貼りかツボ(太渓)に貼って20分

【備考】
クンツァイトと同じく石自体は骨の痛み全般に効くようです。(未確認)
ただ各部位に対応するツボがわからないので、歯痛のみの表記です。

【石名】ソーシュライト(ラピスネバダ)
【分類】活性石
【活動時間】睡眠型
【エネルギー運送】便乗型
【線数】複線
【効能】筋肉のコリの一時的な緩和
【おすすめの使い方】
患部に直貼りで20分

【備考】
私的には結構効きました。
纏まった数がある方が効果を実感出来ます。