見出し画像

「勘のいい太れた人」2024/6/17

この日をまちわびてた。


6/17

・A型B型

普通、宮崎が客席に紙を取りに回るってあり得ないことなんだけど、キャラクター人気投票(牛女の主催)で同様のことがあり、当然だと思ってしまってた。あり得ないよ。
お互いに危害を加えないという信頼のもと成り立っている。

こういうことです


区民会館で出会いを求める宮崎からスタート。優しさと説明がなさすぎることから生まれた誤解。

板書する時に横書きだと思ってた紅葉と国語だから縦書きという考えだった宮崎がいて、もうおもしろくて嬉しかった。コンセプトに前向きな宮崎嬉しい。

ドーナツペットボトルキャップと聞いて、銃とチョコレートみたいだなと思ったりしてたら宮崎と紅葉が3人組、DPCなどとすらすらと設定を固めていってた。
学校の近くにある食べ物屋、私の地元はドーナツ屋だった。
4日のディティールで土日を挟むというのもおもしろかった。給食は揚げパンだったのに。という小学生すぎる視点もかなり趣旨に沿っていて良かった。

デブと書きたくない宮崎。嫉妬?と返す紅葉。太れた人という表現に落ち着く。

ニヒルのキャラクターを詰める時に宮崎がフィクションのニヒルしか知らない酸いも甘いも経験してないから。とかなり流暢に熱量を込めて言ったものだから、紅葉が重ねてる?と言ったのおもしろかったし、宮崎が詰め反論しててもっとよかった。創作をすべて私小説としたり作者の考えだとするのはナンセンス!という話が飛び出してきて嬉しかった。
これは結構忘れがち。都合よく忘れたり忘れなかったりする部分。
ここからもいくつか宮崎が創作の見方を話す部分があり、それは普通に勉強になったというかいい話で嬉しかった。

宮崎が「俺やったら家行く」と言った時に紅葉が「行けないでしょ」と言ったのおもしろかった。前のCASUALのチャラい店が出てこなかった紅葉をいじる宮崎といい、お互いに舐めてておもしろい。

太っちょが勘が良いのはみんな嬉しい。
太れた人の名前がカンノなの絶対考察されるのに意味ないのおもしろい。
でももしかけてたら、かけてるにしては安易。


これは小説の感想なんですが、母親が自分の子供への愛が愛ではなかったと気づくシーンの一言目が「世間には言わないで!」だったのが怖かった。どこまでも自分本位で。人間の乏しさが描かれていました。
カンノの最後のセリフで「未来っていいところだね」とあるんですが"ところ"なのがかなりいいです。未来という場所と思っていそうで。鋭いけどちょっとずれてるのがカンノのチャーミングなところだなと思った。
最後ニヒルじゃなくて前髪とカンノの会話で終わりのも乙で良い。ニヒルはもう先を歩いていて後ろで2人が喋っている絵が浮かぶ。
カメラワークは前髪とカンノを軸に置きつつ画面内にちらりと映るニヒル。

ドーナツペットボトルキャップと聞くとポップな音楽が浮かんで石風呂みたいな…ゆるふわ樹海ガールみたいなこと。女の子がドーナツの真ん中にペットボトルキャップを落としてしまってそこから始まるSFファンタジー…みたいなの。これが私のA型B型。

口角あげるというお笑いかと思ったら伏線だった…というのあまりにオフローズでオフローズすぎる!!!!!と思った。
書いてるのは宮崎や紅葉なので宮崎すぎる!や紅葉すぎる!でも良いのにオフローズすぎる!兄弟すぎる!となるのかなりおもしろい。

ドライフラワー侍では宮崎は花びらと血しぶきのメタファー、絵から紅葉はドライという言葉から着想を得ている違いなどもありおもしろかったです。
気持ちの持ちようで街の人は評価しない。本当にそうだし改めて言われるとめちゃくちゃおもしろかった。
作者がどう思って書いているのかという外側の部分も楽しむ紅葉と創作物を創作物として楽しむ心意気の宮崎の違いもありました。

失敗する。繰り返す。何も起こらない。
嬉しい三点セット。

私のドライフラワー侍は泣ける小説です。主人公は帯刀してるのに花屋のアルバイト採用に受かった男。作者のユーモアがおもしろいせいで実写化したときにかなりギャグが強くなっちゃってちょっと燃えるまで見えた。

どちらの内容にも親が出てきていて、創作において親ってかなりキーワードなんだなと改めて思った。今の時代だと主人公に困難を与える機能として共感を得やすくよく知ってるものだから、すごく便利なんだろうなと思った。

宮崎の持ってる展開の幅広さとと紅葉のとらわれない言葉遣いが存分に聞けるいいライブでした。来月もあるなら言ってよ!!!!!嬉しい!!!

紅葉と宮崎はやりたいことできてるらしいですが、私も見たいもの見れてます。
本当に、かなりオフローズと兄弟を見ているのでめちゃくちゃ嬉しかった。どちらの言葉もずっと同じくらい嬉しくて、場所が許せば踊っていました。

良いを言いと書いてたり、美味しいを美しいと誤字してた話でフォロワーが字を大きく書くって経験がないから思ってるより間違いやすいらしいですよ。と教えてくれて、人と話すの楽しすぎる!!!となった。

会議というよりは学校だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?