マガジンのカバー画像

ドリアンのバイブル・ワールド

22
世界のロングセラー、ベストセラー、聖書を、日本の外に視点を移して読んでみたら・・・
運営しているクリエイター

#ガラテヤ

ドリアンのバイブル・ワールド

こんにちは、インドネシアのドリアンです聖書を読み始めたのは、1980年頃だったかと思います。それから、40年。 聖書は読めば読むほど味わいが深まります。インドネシアに来て30年ですが、日本では味わえないことごとも合わせ、聖書への視点も変わったように思います。それで、自分なりに教わったこと、思ったことなどを書いてみようとはじめて20年くらい。HTMLの基本形でちまちまとサイトを自作してたのも今は昔。 また新しい媒体で、新たな気分で始めようと思います。古いコンテンツも、折々ノ

マリー・アントワネットと自由と永遠のいのち

ミュージカルを観劇。 王と、商人と、貧しい民衆と、クーデターを企てる者と、司祭。 宗教も人の活動に過ぎないんだから、司祭だろうと誰だろうと、支配されるよりは支配するものになりたい人間どうしのやり合い、という部分も出てくる。 司祭は、裁判には勝ったけれど、神の裁判での評決は、どうだろう? ルイとマリーと子供たち。貴族たちや、商人たち。だれが、天国に行くんだろうか。神の取り合い、祈り合い。強い祈りのほうが綱引きに勝つ、というわけでもないよな~ やっぱり、最後のゴールめざ

バッシング

bashing と bussing の2つがあるとは知りませんでした。前者は叩くこと。後者は下げること。カタカナにすると違いが全然わからないところが、なんだかおかしいですね。 「下げる」バッシングは飲食店の業界用語、だそうです。昔、ファミレスでバイトをしていたことがあるのですが、この言葉は聞いたことはありませんでした。空いた食器を下げること。ウエイターとは別に、下げ専門の人、確かにいますね。日本では見たことありませんが。(そういう給仕がいるレストランに入ったことがない、とい