マガジンのカバー画像

ドリアンのマタイ・ワールド

33
マタイ福音書ノートの目次
運営しているクリエイター

#愛

あわれみ、って?

マタイ5:7 ~マタイが受けたあわれみ~ Levi'sと言えば、ジーンズが特に好きな人じゃなくても知っているブランド名。カタカナ名にすると「レビ」(世界人名辞典)。福音書を書いた「マタイ」は、本名はレビでした。 イスラエル民族の中で、旧約聖書の時代、「レビ」は宗教を担当する特別な部族でした。それが、この「マタイ」と呼ばれるようになった人物は、他人からはさげすまれるような職業についていて、宗教家からは社会の敵みたいに思われていた人。 でもその「レビ」がイエス・キリストの福

タダシさを追い求める人の天国

マタイ5:6  ~やさしさのあとの正しさ~ 天国に入れる一番手は正しい人じゃなかった!ということ?「さいわいな人」の4番目でようやく、「正しさ」がでてきます。 たしかに、この世では正しいと思っている人どうしのぶつかり合いが多いし、オーバーヒートにもなりがちだし。やさしさを身に着けてから、正しいことは何かを考えるのは、正しいのかも。。。 義に飢えかわいている人たちは、 さいわいである、彼らは 飽き足りるようになるであろう。 “正しい”のではなく”飢えかわいている”熱帯の

パッションとミッション マタイによる福音書26~28章

マタイによる福音書26~28章 マタイが記録しているイエス・キリストの最後の5日間の出来事。宣教の大命令と言われる一言を最後に完結します。

永遠のキリストの最も重要な教え

キリストが人を愛したように愛することなど、できるのでしょうか。「愛せよ」という教えを聞いたとしても。もし私たちが、「あなたの隣人を愛せよ」との命令を聞いただけで実行できるくらいなら、この世に問題はなかったでしょう。聞いても実行できない。それが私の問題でした。キリストが人を愛したように私が互いに愛し合うには、どうしたらいいのか。 キリストのミステリーパリサイ人、律法学者は、「キリストのミステリー」に全く答えられませんでした。 彼らの理解では、「キリスト」というのは一人の王、