見出し画像

目標の立て方

 こんにちは。

 今日は、目標の立て方について話したいと思います。

 何事においても目標を立てることは大事ですが、一方でその目標が大きすぎたり、他人(社会、会社、上司)から強制されたりするものであると、モチベーションがあがらず結局、未達成に終わり、自分自身の評価も落としてしまいます。

 どの会社に属していても、賞与の査定のために目標は作ると思います。しかし、その目標は上司に見せて何度も作り直された目標であり、自分のしたいことではなく、そのギャップに苦しんでいる人も多いと思います。

 私も前の会社はそうでした。目標ハラスメントのような状態で、何度も目標管理シートを作り直されました。もちろん、会社の経営理念というものがあり、社員はその一員として日々の仕事に努めるわけですが、目標一つ立てるのに何時間も書き直されるのは苦痛以外の何者でもないです。

 結局、上司の立てた目標に向けて仕事しているわけですからモチベーションも上がらないですよね。とはいえ、会社というのは利益を出さないとその存在意義がなくなってしまうので社員として、その利益に貢献する以上ギャップが出てしまうのは仕方のないことです。

 仕事は仕事で割り切り、せめて自分自身の生活だけでも自分のしたいことを目標に毎日生きたいものです。

1、目標の立て方

①まず、目標は自分が心の中からやりたいことを立てましょう。親や社会の言うということではなく、自分のしたいことです。そして、できれば時期と数字などを入れて具体的に目標を立てるといいでしょう。

 例えば、ダイエットをしたいだけでは曖昧ですよね。6月までに5キロダイエットをしたいと目標を立てれば目標がより明確になりますね。

②その目標達成のためのプロセスを立てましょう。

 6月までに5キロ痩せる→いつも朝昼晩の後に食べていた甘いものを昼だけに抑える、最寄りえきの1駅前で列車を降りて歩く時間を増やす、規則正しい生活を心がける

③軌道修正をしましょう

 最初に立てた目標がうまく達成されることは稀でしょう。その時は遠慮せずに軌道修正をしましょう。

 6月までに5キロ痩せる→実際には、5月終了時に1キロしか痩せていない→6月までに5キロは無理なので2キロまでは頑張って痩せよう。

 この軌道修正は大切です。最初に立てた目標が実行できないと自暴自棄になってしまいもういいやと思ってしまいます。例えば、甘いものを控えたのに全然成果が出ないから、もうこれまでのようにお菓子をたくさん食べよう、となってしまっては振り出しに戻ってしまいます。

 何事も万事うまく物事を運ぶことは稀なので、完璧主義思考に陥ることなく、努力することは大切です。

④立てた目標を設定した時期になったら振り返りましょう。そして、達成率を立てて、100%にならなかった原因を考えましょう。

 6月終了時、5キロダイエットの目標を立てたが、結果は3キロのダイエット達成→達成率は60%、4月あたりは、夜ご飯後に食べたお菓子の量が多かったかな

 決して、100%目標が達成できなかったとしても自分を責めることはなく、目標に向け努力した自分を褒めましょう。オールオアナッシング思考(100%達成できなかった自分はダメだという考え方)に陥らないことが大切です。そして、次の目標を立てましょう。

2、まとめ

 目標を立てるのは、大事ですが、高い目標に固執してばかりでは、実現できず結局自己嫌悪に陥ってしまいます。

 高い目標を立てることも大事ですが、そのために毎日できることをコツコツこなすこと、達成が難しいときはできそうな目標に軌道修正をすることは大切です。

 私の今の目標は、5がつまで

①毎日NOTEの記事を書く②1日3食しっかり食事をとり規則正しい生活を心がける③英語とベトナム語を毎日15分ずつ勉強④職業訓練校の試験に合格

 以上の4つを目標にしています。こういう小さい目標でいいので立てることで日々が充実していくと思います。

 会社と家の往復で、退屈な毎日という人も多いかと思います。コロナ禍で外出自粛が祝えている中では尚更です。

 会社の目標達成のために毎日することが大事ですが、会社は利益を出すことが第1です。経営者ではないのにそれだけが会社の目標=人生の目標というのは少し寂しいですね。

 今、コロナ禍でギスギスしている中、少しでも毎日を楽しい日にできるように。そうなれば、コロナ報道や新規感染者数で無駄にイライラすることもなくなると思います。

 記事は以上になります。最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?