見出し画像

今の副業ブームに感じること

こんにちは。

今回は、副業について感じることについて記事にします。

最近、YouTubeで副業や会社に依存しない生き方、FIREなど副業に関する話題が非常に豊富です。
さらに国が副業を事実上容認する姿勢を出したことで副業が今後盛り上がりそうです。

しかし、私自身はあまり副業ブームに疑問を感じています。

今の不安定で物価高の時代、会社から脱出して自由に行きたいと考えて、新たな収入源を求めたいと考えるのも無理はないです。私自身も新たな収入源が欲しいと考えて色々と考えたことがありました。

結果、そんな副業に精を出す必要はないという結論に達しました。

もちろん、価値観は人それぞれですから、副業が大事、不安定な時代だからこそ収入源をもう一つ用意することが大事という考えも理解はできます。副業をすることで人生が充実しているのであれば、それはそれに越したことはないです。
ただ、本当は遊ぶ時間やゆっくりする時間が欲しいのに、副業をしないといけないという強迫観念に囚われて無理に副業している人は今一度立ち回って欲しいです。

この記事で副業のデメリットを考えて、副業について今一度考えるきっかけになってくれればと思います。

副業のデメリット

時間がなくなる

副業のデメリットはなんと言っても時間がなくなることでしょう。

本業で8時間以外にも副業に充てる時間を確保する必要があります。
さらに時間で食事、睡眠、風呂、通勤時間などを考えるともう時間の余裕がなくなるの火を見るよりも明らかです。

さらに、休日を副業に充てるということになると休日もゆっくりできなくなります。

本業への影響が出る

当然、本業にも影響が出てきます。

十分な休憩が取れないまま本業に挑むと予期せぬようなミスが増えます。

私自身も副業でWordPressのブログに挑戦して収入が全くなかった時期やGoogleAdSenseの審査に全く通らなかった時は知らず知らずのうちにストレスを抱え込んでい増した。そのまま行った会社では、本当にしょうもないミスを犯してしまいました。
もちろん副業だけが原因ではありませんが、副業も原因の1つでしょう。この時は本業でも繁忙で休憩が取れないこともあり、完全に集中力低下していました。

これは、ほんの一例で実際には日々些細なミスもいろんなところで起きているものでしょう。人間の集中力には限界がありますから、どんなに技術のある人でもミスは起きます。

副業の利益や納期に集中しすぎて、本業でマイナス評価を受けてしまうのは本末転倒と言えるでしょう。

人間関係にも影響が出ることが出る

結局、本業で失敗を犯してしまうと社内の人間関係はどうしても悪くなってしまいます。
さらに家族や友人との時間も使うことができずに友人関係が疎遠になってしまったり、悪くなる可能性もありそうです。

副業を始めるときには、家族(特に夫婦間で)ともしっかりと話し合い合意する必要があるでしょう。

やはり、副業の最大のデメリットは時間がなくなることで健康や人間関係を損ったり、本業へのマイナスの影響が出てくることでしょう。

以前、記事で書いた通り、幸福の大きな柱は健康と人間関係だと思います。この前提条件を損なうリスクを背負ってまで収入源が必要かということは今一度考えてもいいと思います。

さらに副業は、やったからといって必ず収入が入るとは限らないです。時給労働であれば、必ず給料は入りますが、明確に自由な時間は無くなります。

全ては自己責任

副業を始めると上司や社長がいるわけではないですし、いないからこそ自分の裁量で仕事に取り組むことができます。

しかし、何かあれば自分自身で解決していかなければいけません。さらに会社がこれまでやってきた年末調整等の手続きも自分自身で行う必要が出てきます。

これらの手続きやトラブル対応でさらに自分の自由な時間が減ってしまいます。

これらのことを考えると副業で成功したら今のサラリーマンから脱出できると考えることのリスクは大きいと考えても良いでしょう(トラブル対応や税金などの手続きを自分で行うので知識や経験が身につくというメリットもありますが)。それでも副業に魅力を感じるのであれば、取り組むのが良いと思います。

私自身の副業に対する考え方

では、副業に対する私の考え方、スタンスです。

時間は大切

まず、前提条件として、時間は元に戻すことができない貴重なものであるということは伝えたいですし、お金以上に大事なものだと思います。

時間に余裕がないとイライラしてしまいます。仕事では無意識のうちにミスが増えますし、余裕のない人と一緒にいたいという人はいないでしょう。

私自身、休日は仕事のことを少しでも忘れて自分の好きなことをしたいと思っています。

私の好きなことは、スポーツ中継をみている時間、Mリーグを見ている時間、Switchでゲームをしている時間、業務に必要なスキルを身につけている時間です。自分にとって有意義だと思える時間の使い方を考える必要があるのかなと思います。

大切なことは、他人が良い悪いと考えるのではなく、自分が本当に感じる有意義な時間を使うことです。

なんとなく将来が不安だからと副業にチャレンジしてみるというのは、今一度本当にそれで良いのかと考え直す必要があると思います。

稼ぐよりも支出を見直す

稼ぐことも確かに大切ではありますが、それ以上に今の支出に無駄はないかを考えることが大切になってきます。

支出を見直すことは記録をとって現状を把握して、無駄な支出を見直すことができれば誰にでもできます。使っていない余計なサブスクを契約したままにしていないか、保険や通信料金の内訳を見直しているかなど見直すところはたくさんあります。

しかし、稼ぐとなれば自分1人の力ではどうしようもない部分があります。

あまり無理して副業しても収入が伸びずに時間だけが経過して精神的に疲れてしまうということもあり得ます。副業鬱という言葉もあるくらいです。疲れてしまうと余計な出費がさらに増えます。

なので、まず支出を見直してみることが非常に大事になると思います。

リストラ対策は本業に取り組むこと

リストラ対策の大切なことは副業でリスクヘッジするのではなく、本業に集中して取り組むことが大切になると感じています。

もし、本業に真剣に取り組める環境が整えられていない(長時間労働が慢性化、パワハラなどの問題があるなど)のであれば、転職活動などを始めた方が良いと思います。

私自身、未経験の職種で副業に取り組んでいる余裕はないと感じました。副業に精を出すよりは、今の仕事をまず安定させることが大切だと思います。

会社は社員の面倒を定年まで見てくれるわけではないです。利益が出せなければ、社員は削減されます。ゆえに、将来が不安定だから副業でリスクヘッジしたくなる気持ちも非常にわかります。

それでも今の本業に集中して取り組むことが非常に大事でしょう。今の本業でアピールすることができれば、転職活動もそれほど苦労することはないでしょうか。

副業というのは、ある意味マルチタスクですから、あれこれ手を出すよりもまず今の仕事に集中することが大切になるというのが私の考え方です。

最後に

副業についての私の考え方について記事にしました。

増税やインフレで収入がさらに必要だから、副業に取り組む人が増えるのは無理はないです。ただ、闇雲に初めてみるのではなく、今の収入と支出を洗い出して、余計な出費はないかを考えることが大切になるでしょう。

生活レベルを下げることは勇気が必要ですが、生活レベルが下がれば、それほど大きな収入を気にせずに生活することができます。

もちろん、節約だけでは苦しいですし、余計にストレスが溜まってしまいます。その辺のバランスは大事になってくるでしょう。

ただ、お金が足りないから副業をしようというのはやや安易な考え方かなとは感じることです。

自分にとっての優先順位(健康、人間関係、時間、お金など)をつけて再度考えてみることが大切だと思います。

記事は以上になります。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?