見出し画像

働く時間を限られる意味

あんたは現状の生活をどう改善していったら良いのかって考えることがあるかい?

緊急事態宣言って言葉が日常の中に入ってきてからこっち、俺たちはどうやって生き残っていけば良いのかってことを、普通に考えることが増えてきていると思う。

特に飲食業、観光業への打撃はシャレにならない状況なのはあんたもニュースで嫌ってほど見ているよな。

実際問題、東京都では酒類を提供する飲食店への営業時間短縮なんて要請が出てきている。

今回は、この状況の中で収入ってものについて改めて考えてみる回だ。

俺たちが今の状況の中で幸せに生きていくために必要なものってのが何なのか?
ちっと一緒に考えてみようぜ。

働かざる者食うべからずという言葉

昔から働かざる者食うべからずという言葉は俺たちの根っこにバッチリ刻まれていると思うんだよな。

労働の対価として報酬を得て、その報酬を使って生活をする。
そんなの当たり前だのクラッカーってやつだよな。
#死語攻撃

ところが今の状況はその「働く」ってことが出来ない状況が発生しているってことなんだよな。

お上が営業時間の短縮を求めているってのはスゴくシンプルに働くことを抑制しているよな。

コレって、今回の状況に限ったことじゃない。
「働き方改革」って政府が俺たちに働く時間を減らしなさいよって言っているわけなので、コレも同じことだよな。

どうも俺たちは「働く」ことが何なのかってことと向き合わないといけないって状況のようだ。

働き方改革が必要とされた理由

そもそも、働き方改革が政府としてなんで必要だったのか?

ちっと調べてみると労働時間を短縮させて、かつ売上を維持しなければならない状況を作れば、必然的に日本人の生産性が向上したことになる。
近い将来労働者人口は減っていくことはほぼ間違いないから、生産性の向上を実現しないと日本の国力そのものが下がってしまうって理屈らしい。

え?でもさ。
それってちっとおかしくね?

残業代が出ないヒトの場合は俺の勤め先の例で考えると、実労働時間ってやつはシステム的に管理されていないってのが実体だ。
つまり働き方改革が進んでいるかどうかの母数にカウントされない。

そうなってくると、残業代が出ないヒトが生産性を上げるために必要なのは売上を向上させるしかなくなる

売上を向上させるためには文字通り工夫を凝らさなければ行けないわけだけれど、その工夫を考えるためには当然ながら時間が必要だ。
結果として残業代が出ないヒトは労働時間をへらすことが出来ない

残業代が出るヒトはもちっと深刻だ。
何しろ物理的に働く時間を管理・抑制されるわけだから、シンプルに収入が減る

そうなってくると、収入を別の方法で確保しなければならなくなり、ある会社での労働時間は抑制されているけれども、ダブルワークなどで労働時間の総時間は増加することになる。
これじゃ意味が無いよな。

生産性を上げるための方法

そもそも働けない。
働く時間に上限を設けられてしまっているので収入が上がらない。
売上を向上させるためにサービス残業しなければならない。

こう言う状況を打破するには、じゃあどうすればいいのか?

これって究極的には「どうやって自分に投資するか」ってことなんだと思うんだよね。

本業の生産性を向上させるためにも、ダブルワークの生産性を向上させるにも、限られた営業時間で売上を向上させるためにも、自分の能力を磨き続けるしか無いんだよ。
そして、その磨いたスキルで新しいことをどんどんやっていくしか無いんだと思うんだよね。

例えばあんたが酒類を提供している飲食店経営をしていて、夜の営業時間を制限されているとしたら、営業できる昼間でどうやって売上を上げるかって事を考えないといけないわけだけれども、シンプルにランチ営業を始めるってだけじゃ、お客は呼べないよな。

でもあんたが磨いたスキルでワークショップを開く場所として店を提供して行くってスタイルならどうだ?
居酒屋の店構えとワークショップって物によっては親和性があったりするんじゃないか?

なに?そんな時間と金をとれるかって?

そうなんだよな。そこが問題だ。

ベーシックインカムという荒業

セカンドキャリアを手に入れるためには時間とお金が必要だってのはわかる。
そいつに対して、ベーシックインカムを導入実験している国が出始めているらしい。

ベーシックインカムによって自分が暮らす最低限の金額を支給されれば、失業者が起業したり、低所得者がスキルを身に着けてステップアップしたりという効果が見られることもあるんだそうだ

当然のように税金は増えていくことになるんだけれども、短期的には赤字国債で対応しつつ、法人税の総額を増やすための政策を施工していくってのが良いような気がするんだよね。

そのために、政府としては積極的にインフラへの公共投資をしつつ、各法人が挑戦しやすい環境づくりを勧めていくしかないんじゃないかって思うんだよな。

なあ、あんたはどう思う?

俺たちは、どうやって俺たちの生産性を上げて行けば良いんだろうな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?