見出し画像

世界も注目する「Ikigai」という考え方があなたの迷いを解決する?!

自分の得意な事。社会に役立つこと。好きで続いている事。お金を貰っている事。これから副業や起業を考える人は最初にこの辺の棚卸から始める事が多いと思います。

特に僕も参加しているおうえんサロンのメンバーはこの辺を掘り下げてから作ったりする企画なども多いのでここ数か月、自分と向き合っている人も少なくないと思います。

僕自身もそうですから(笑)・・・

書いてみると分かりますが自分の事って分かっているようで意外と分かっていないんですよね・・・。

可視化して気付く事はやはりあるんですよね。

・・・

さてそんな中、所謂日本語の「生きがい」という言葉が英語の「Ikigai」というコンセプトに変換されて西洋の世界でも研究されているという記事を読みました。
https://www.countryliving.com/life/a45339/ikigai-japanese-concept-new-hygge/

そして日本が世界的長寿の理由はこの「Ikigai」に由来するところなのだというのですが・・・・

これから雇用されるだけでなく、自分の好きな事、得意な事、そして社会的にも役に立つことで収入を得ながらそれを無理なく継続したいと思っている人は是非考えておきたい考え方ですね、いち日本人として。

あなたは自分の「生きがい」をちゃんと理解していますか?


最初におことわりしておくと僕は精神論者ではなく、どちらかと言うとリアリストで、人は好きですが何かをする時は結構一人がやりやすいと考える性質です。・・・でした。

だけど年々、一人で何かをやっていても面白味が薄くなってきたり・・・

コミュニティ等を広げて知り合いは増えているかもしれないけど、本当に関わっている人、関わられている人って全然いないんじゃないか?

という寂しさ?虚しさ?みたいなものを年々感じるようにもなって来ました。

これがどこから来るのか?

歳を取ったと言えばそれまでなのですが(苦笑)・・・

この「Ikigai」のコンセプトを表す図を解き明かしてみて何となくその意味が分かりかけてきました。


「Ikigai」とは日本語の「生きる」と「価値」を組み合わせた言葉で、人生の目的を見つけること


英語の文献にはそう解説されていましたがこの考えをもっと細かく図解したものがあります。

画像1

・自分の好きなこと
・自分が得意なこと
・世界が必要としているもの
・お金になること


この4つのリストの交点にあるものが、あなたの「生きがい」だとの事です。

さらに、この図によると

・自分の好きなことと得意なことが交わるところに、自分の「情熱」がある。

・自分の好きなことと世界が必要としていることが交差するところに、自分の「使命」がある。

・世界が必要としているものと、自分がお金をもらえるものとの交点が「天職」である。

・自分の得意なこととお金をもらえることが交わるところが、自分の「職業」です。

という解説がありました。

ただこの辺は西洋風にアレンジされているという指摘もあって元々の日本語の「生きがいと」いう意味は

小さなことの喜びを受け入れ、今ここにいて、過去の幸せな思い出を振り返り、幸せで活発な人生を築くことができる心構えを持つこと

という意味合いに近く、起業や成功とはほとんど関係がないとも言われています。

ただコンセプトに沿って考えていく事にはすごく意味があるというのでやってみました。(あなたも是非やってみて下さい!)


「Ikigai」の図解に入れてみて見えた本当の自分とは?


僕の場合で書くと・・・

【自分の好きなこと】

・サッカー(個の力よりチームで崩して勝った時にメンバーと飲むビールが至福の時^^)
・イベント運営(新しい人が出会う雰囲気が好き)
・一人ぼんやり好きな音楽聞きながら海沿いを散歩

【自分が得意なこと】

・相手に緊張感を与えずに話してもらう雰囲気作り
・人の話を聞きながら繋いだりアドバイス(強要は決してしない)
・外国人を含めてどんな人とでもフラットな感覚でコミュニケーションが取れる

【世界が必要としているもの】

・安心して発言できる平和な場所
・どんな人も否定されず受け入れてもらえる場所
・(AI化が進んでも)それこそ生きがいを持って人間らしく生きやすい場所

【お金になること】

・日本語と英語の言葉の違いにより不便を感じる分野のサービス
・海外にいる経験や地理的メリットによって生じるサービス(今までの留学や移住のサポート等)
・コミュニティ設計や運営で困っている方へのサービス

・・・・・

これで何が分かったかと言うと・・・

今までみたいに(その場は楽だから・・・というか手間が少ないから)という感じで一人だけで何かを進めようとしても決して僕の根底にある「Ikigai」には届かないという事。

だって上に挙げたほとんど全てが一人で成立するものではないものばかりですから(苦笑)・・・

それこそコロナが起きる前までは、仕事の部分では一人で成立できた部分があったかもしれませんが、それにしたって僕の4つが交差する「Ikigai」には届いていなかったって事。

あのままでは「生きがい」は感じれていなかったって事です・・・。

年々感じていた寂しさ?虚しさ?みたいな正体が段々分かってきました。

コミュニティ等を通じてただ「知り合い」を広げるのではなくて、自分の「好き」や「得意」の分野まで広げて関わる事で初めて「Ikigai」まで到達できるんだという事。

変な話、コロナが起こらなかったらその事に気付けなかったかもしれません。


長寿大国日本から学ぶ「Ikigai」と同様に重要なコミュニティの存在!


なんかここ数年のモヤモヤが晴れて爽快感・・・・じゃなくて冒頭で書いていたテーマを覚えていますか?(笑)

そう、日本が世界的長寿の理由はこの「Ikigai」に由来するところなのだという話です!

元々僕はこの「Ikigai」を調べていた訳ではなくてフェイスブック社のコミュニティマネージャー限定グループの中でこの日本の「Ikigai]というフレーズについての投稿があったのです。


実は日本の長寿の理由についての研究していて3つの重要な事がわかったのです。
・1つ目は食生活とライフスタイル。
・2つ目は「Ikigai」
・3つ目は?
なんと3つ目はコミュニティだったんです!
つまり、強力なコミュニティがある場所では、寿命が最も長くなることがわかったのです。
人々が集まってアドバイスやサポートをしていたのです。人間としてのつながり。みんなのためにお金や資源を集めて、困っている人を助ける。
なんて素晴らしいんでしょう
あなたはコミュニティリーダーとして、そこまでの影響力があるとは思っていなかったのではないでしょうか。

*あるFB社のコミュニティマネージャーのコメントを和訳


つまりですね、長寿にとって食生活とライフスタイルや自分自身の「Ikigai」に沿って生きる事と同じ位コミュニティという存在が重要だったことが分かったというんですねー。

というかIkigaiの中にコミュニティが含まれているという考え方も出来そうですが・・・


という事で強引にコミュニティに繋げた感じもありますが(苦笑)

noteなので好き勝手に書きなぐりましたので(笑)・・・


あなたもこの機会にあなた自身の「Ikigai」の棚卸をしてみたり

コミュニティについて考えてみたり

してみてはいかがでしょう?


と投げっぱなし&散らかりっぱなしのままこの辺で今日はさようなら^^;・・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?