見出し画像

食べすぎた時の胃薬【間違えると効きません】

こんばんわ、食べるときは常に大盛りのケイタです。


何で食欲って無尽蔵なんですかね、おかげで胃もたればっかり…って方や、ついついやってしもたー、、、って方。やっちゃうよね、しかたがない人間だもの。



で、そんな時にお世話になるのが胃薬。


テキトーに選んでませんか?


スーッとするからいいやーってなってませんか?


食べすぎの時の胃は大変な思いをしています。


合った薬を飲まないと翌日も大変な事になりますよ。


合った薬でしっかりケアしていきましょう!


※今回の記事は「食べすぎ」の胃もたれについてです。
空腹時やストレスの胃もたれとは対策が異なります。
別記事で解説します。


▼そもそも、胃もたれって?


一口に「食べすぎ」「胃もたれ」と言いますが、この時の胃はどうなっているんでしょう?


状態によって対応(薬)が変わってきます。


食べすぎによる胃もたれの原因は以下の通り。


・そもそも胃が動いてない
・胃の中がパンパン
・胃から先が渋滞している


食べものは消化するのに時間がかかります。


その時間は食べ物によって異なります。


炭水化物だと4時間くらいですが、肉だと8時間くらいかかります。


滞留時間が長ければ、胃に負担がかかります。


これが胃もたれです。


滞留の原因別に、対策の胃薬を見ていきましょう。


▼脂っこいものを食べてしばらくしてからの症状


胃酸が長い時間胃壁を荒らしている状態なので、胃壁を修復させましょう。


炎症を抑える胃薬がオススメです。

スクラートは青と緑がありますが、青がオススメ。


そして本来なら散剤をオススメするんですが、この錠剤は散剤には入っていない消化酵素が入っています。


消化しきっているのなら不要なので散剤がいいですね。


・少量の肉類でも胃がもたれる
・食後しばらくしてから胃がもたれる
・というか、夜中まで症状が続く


こんな方にオススメです。


▼脂っこいものをたくさん食べたとき


たくさん脂っこいものを食べた時は、胃腸で渋滞が起きている可能性があります。


以前の記事と重複するので、リンクを貼っておきます。


下記リンク先の「ウルソデオキシコール酸」で挙げた「タナベ胃腸薬ウルソ」がオススメです。

主に脂は十二指腸で分解するのですが、脂の量が多すぎると渋滞を起こし、胃から十二指腸に排出されなくなります。


ウルソは胆汁の分泌を促す医薬品なので、十二指腸での脂の分解を促進することで胃のもたれを解消します。


▼大量に食べたとき


純粋にとにかく食べすぎたって時は、消化酵素と胃を動かす成分、胃壁を守る成分が入った「セルベール」です。


食べすぎたらセルベール、一択です。

なんですが、実はセルベールはリニューアルしてまして、「セルベールプレミアム」になっています。



上のリンクのは旧品です、下のリンクがメーカーHPなので見てください。

胃を守る成分が医療用と同じ量にまで増量されているので、ドラッグストア店頭で買ってください。


胃を守る、動かす、消化する、この3つの成分をバランス良く配合した胃薬です。


病院でも主成分のテプレノンが「セルベックス」という処方薬として使われています。


食後に特化した胃薬なので、食前の症状にはほぼ効きません。


食後ならセルベール。上で紹介した胃薬はもはや不要、というくらい良い薬です。


▼良くわからないときの総合剤


では良くある総合タイプの胃薬はどうなんでしょう。


こんなのとか、


こんなのとか。


こういった万能タイプの複合剤は、成分が多いんです。


成分量でなく、成分の種類ですね。



なので相対的に1つの成分は少なくなります。



例えば、セルベールは成分が4種類ですが、パンシロン01は13種類、第一三共胃腸薬は14種類の成分が配合されています。


今、この症状が!って時は、こういった複合剤でなく、専門的な効能の薬を選ぶと良く効きます。



万能タイプの複合剤は常備薬にオススメです。


自分の症状がよく分からない時も、こういった薬は成分がたくさん入っているので、どれかが当たります。弱いですけどね。


▼ちょいネタ


寝るときは右側を向いて寝ましょう。


胃の出口が右側にあるため、こうすると胃から消化物が排出されやすくなります。


自分の内臓です。


大切にしてあげてくださいね。




ではまた。



noteまとめ『文章遊戯』に参加しています

Twitterもやってます。ぜひフォローをお願いします。


Twitterもやってます。ぜひフォローをお願いします。
noteのネタ等、リクエストがあればDMください(法律や立場上応えられない場合もあります、あしからず)。

タイトル未設定twitter.com




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?