マガジンのカバー画像

noteの続け方

54
300日連続投稿を記念して、途切れたとき、途切れそうになったとき、思いがけず続いていることに気づいたとき、そんな記事をまとめたマガジン
運営しているクリエイター

#noteの続け方

200文字で、初心に戻って充足感を取り戻す

気がつけば、明日で4月も半分だ。 なのに、充足感が足りない。 振り返ると、昨年末に父の調子が悪くなり、生活のリズムが変わったのがきっかけらしい。 月に2〜3度、日帰り帰省するのが定番になった。 そんな変化に慣れててきた頃に黄砂にやられて体調を崩した。 復調するのに10日ほどかかり現在に至る。 ふと、1本目のnote記事を読んでみた。 自分を満たすために必要なことが書いてあった。 そうだったね。 もう一度、始めよう。 ◆2021年6月10日からほぼ毎日書いています。今

連続100日

確か昨日の投稿が99日目だった 幻の777日連続のあと 1ヶ月半でまた途切れて その後、ちょくちょく途切れていた ↑この投稿で 私は何のために書くかは決めずに ただ毎日投稿を積み重ねてきたから 書いた結果から「何のために」を見つけたいと書いている そんなことを思ったことを、すっかり忘れてたよ 遅まきながら探ってみた このnoteの目的は自己評価だ 何をして 何に気づき どう感じたのかの記録だ やってやりっぱなしにせずに 自己評価することは 私にとっては重要なこ

noteを書く時間が決まらない(150字)

どうやら 23時ごろに しっかり眠くなるというのは 私にとっては 規則正しい暮らしを過ごしている 証のひとつのようだ ということは noteを書く時間を 変えはくてはいけない そもそも 夕方書くのが理想だったはず どうすれば 夕方書けるようになるだろう 最近の生活リズムだと なんだか難しそうだ 困った いつ書くのが無理がないのかな

まずは気づきを書き留める(200字)

noteを始めてもうすぐ2年。 ほぼ毎日続いたコツは 気負わず 日々の些細な気づきを書くことにしたこと。 気づくことから変化が始まるから。 よいことも 残念なことも 充分なことも 足りないことも 気づかなくては始まらない。 そして 気づきは意識しないと消えてしまう。 毎日のnoteは気づきの意識化なのだ。 意識して書いて残す。 ときどき読み返すと 自分の気づきがおもしろい。 自分が大切にしていることは 変わらないけど 意外でもある。

200文字で、ネタがない?の正体を探る

たった200文字が 書けずに困る日がある。 今日はそんな日。 ネタがないのだ。 本当に? 掃除や語学学習の習慣の話 ドアノブが故障した話 今朝見上げた雲の話 突然更新できなくなったMSOffice Mac版の話 幸福感はよく使うのに不幸感はあまり使わない話 アナログとデジタルの併用で続ける話 ほらね、ネタはある。 でも今日の私には 書きたいポイントが 決まらない。 「ネタがない」の正体は 「ネタのポイントが見つからない」だった。