マガジンのカバー画像

実践に近づく学び方

48
いい学びだったな〜で終わらせず、何とか自分に取り込んで実践に結びつけたい。 そんな私のジタバタを200文字で書いた記事のまとめ。
運営しているクリエイター

#200字作文

うっすら気になる心の染みを洗濯する(200字)

四半期毎に参加している心を洗う対話会。 書くワークを通して モヤッとしているひとつのこと…

200文字で、「やってみたい」を後押しする気持ち

先日参加したワークのある質問について 趣味と冒険で迷いつつ、選んだのは趣味。 同じテーブ…

200文字で、正解がないことがウェルビーイングだと感じる幸せ

ウェルビーイングを学ぶ仲間と過ごす2日目。 アレコレ話は尽きない。 楽しい話も雑談もするけ…

200文字で、「片づけられない」は誰にでもある

JALO会員向けセミナーに参加した。 講師は文筆家の鈴木大介さん。 7年前に脳梗塞を発症し、現…

200文字で、リサイクルする知識に気づきがあるのは、いまがそのタイミングだから

期限が近い学習動画をせっせと観ている。 片づけ理論だったり 起業だったり マーケティングだ…

200文字で、ニーチェとアインシュタインとライフオーガナイズ

私が所属する日本ライフオーガナイザー協会の協会理念には、ニーチェの言葉が引用されている。…

200文字で、続けられる仕事の仕方へ踏み出す

所属する日本ライフオーガナイザー協会が月1で開催している会員向けセミナーに参加した。 講師は代表理事の髙原真由美さん。 2000人超を対象にした調査から、まだまだ認知されていない業界の現状を踏まえつつ、わたし自身が現実的に何から始めるのかを考える時間になった。 仕事としてやり続けるために LOの理論で自分の得意を説明する いま提供できることを書き出す 上記を絡めて発信する どれもこれも中途半端な現状を改善する。

200文字で、心の汚れを洗濯する

今日は心を洗う対話会に参加。 四半期の最終月に心をリセットするのだ。 今日のモヤモヤは 10…

200文字で、もののウェルビーイングな特徴を考えると見えること

所属しているウェルビーイング心理教育アカデミーの研究会で、「ウェルビーイングをモノに例え…

200文字で、互いの「いいね」が好循環する#短歌

ちょっと記憶が曖昧なことでも 検索すればすぐに正解に辿り着く。 一方で 正解がないことも世…

200文字で、だって思いつくんだもん:創造性の強み

VIA-ISの24の人格徳性的強みのひとつは創造性。 知恵の美徳に分類される認知的な強みだ。 自…

200文字で、幸福度が急上昇して戸惑う

月に1度の幸福度診断。 ちょっと遅れて本日測定。 幸福度(総合値)が急上昇していて目が点。 …

200文字で、愛しい気持ちとは別物!?愛情の強み

VIA-ISの24の強みのひとつは愛情。 人間性の美徳に分類される。 この美徳は、仲間と結束して…

200文字で、自習はひとりでもできるのに、仲間がいる効果

期限付きの学習動画がある。 気分は通信教育教材。 意気込んで申し込んだけど 届くと何故か安心して 気がつくと期限を過ぎている、アレだ。 今回も余裕だったはずなのに 〆切まであと3ヶ月強。 15時間分の動画をひとりで見れる気がしない。 もくもく会があると聞いて入れてもらった。 時間を決めてzoomをつないで自習する。 見るのは各自別々だが 学びは共通で復習なのでシェアはできる。 仲間がいると時間を確保できて自習が進む魔法。