私を構成する42枚を語らせてくれ㉟~㊷

私を構成する42枚

ついに最終章。
世間の「私を構成する42枚」ブームは完全に終わってますが、もう少しだけお付き合いください。

①~⑥
⑦~⑬
⑭~⑲
⑳~㉖
㉗~㉞

YOUR SONG IS GOOD「YOUR SONG IS GOOD」

YSIG先輩の1stアルバムです2004年リリース。
FRUITY~NUTS AND MILK~SCHOOL JACKETSのメンバーで構成されているバンドということで、当然のごとく愛聴していた。
といいたいところですが、このアルバムがリリースされた当初は聴いてなかったんですよね。

当時は僕も20代前半と若かったもので、インストバンドが苦手だったんですよ。
2002年だったかな?「GOOD BYE」の7インチが出たときに買ったんだけど、そのときはイマイチ良さがわからず。

ところが、時を経て2007年の11月。
名古屋で対バンする機会があったんです。

そのときのライブが非常に素晴らしくて、歌があろうがなかろうがエネルギッシュなライブをやるバンドはやはりかっこいいなと。
その頃はもう「あいつによろしく」も出てて、歌ものの曲が増え始めた時期なんですけどね。

そこから一時期パンク色が強くなって、今はまた歌モノの曲はやらなくなってますよね。

今年3月にライブ観にいったんだけど、非常に素晴らしかったです。
何回か前の記事で書いたCUBISMO GRAFICO FIVEと同じく「こんな年の重ね方したい!」って思わせてくれるような、大人の魅力をまとっている人達です。

HALCALI「ハルカリベーコン」

ハルカリの1stアルバム、2003年リリース。

ハルカリを初めて聴いたときはめちゃめちゃ衝撃でした。
当時僕はampmでバイトしてて、店内放送で聴いたのが初めてだったんですけど。

圧倒的にダルそうでやる気なさそうながら、どこかお洒落な雰囲気のラップにかなりやられました。
めちゃめちゃ中毒性あります。

今はもう活動してないのかな?
10年以上新譜出てないし。
今ウィキペディア確認してみたら、解散はしてないけど2013年からグループとしての活動は止まってみるみたいですね。

2011年だったかな、一度だけライブ観たんですよ。
しかも、下北ガーデン(現シャングリラ)で。

もう最高でした。
なんていうのかな、超メジャーアーティストのライブって他に観たことないので、エンターテイメント性の高さが凄いなぁと。
一度しか観れてないのが悔しいなぁ、もっと観ておきたかった。

hide「PSYENCE」

hideの2ndアルバム、1996年リリース。
37番目の紹介になっちゃったけど完全に忘れてただけで、本来は完全ベスト10入りな超重要アルバムです、僕にとっては。

それこそ、出た当時はXの方が全然好きだったんですよね、hideのソロよりも。
そのあと亡くなってしまったのもあるかもしんないけど、結果的にずっとずっと聴き続けてるのはソロの方。

とても自由度が高いんですよね。
同じアルバムに入っている曲でも、同じ人の作品だと思えないくらい振れ幅が激しい。

それでいて強烈にPOPなところが好きです。
ルックスも曲も含め、存在自体がPOPだと思います。

hideさんが生きてたらどんな音楽作ってたんだろうなぁとか、今の音楽シーンってどうなってたんだろうなぁとか考えちゃいますよね。
音楽シーンとか別にどうでもいいだけど、hideさんが生きてたら・・・と考えずにはいられません。
Zilchがちゃんと活動できてたら、世界規模で凄いことになってただろうし。

生前のインタビューで「モー娘。とかと一緒に、マッドカプセルとかココバットとかもMステに出るような世の中になれば面白いのに」みたいなことを仰ってて。

そういう発想ができるからこそ、あの音楽なんだなぁって妙に納得しちゃいます。

UNITED SKATES「MORE CHEAP,MORE FUN」

UNITED SKATESの解散と同時に出した7インチ。
私を構成するも何も、私参加してるし曲作ってるんですけど。

DIWPHALANXから出させてもらったフルアルバムよりも、断然こっちの方が最高です。
レコードでしか出してないしプレスした枚数も少ないので、なかなか聴けないとは思うんですけど。
サブスクで出しちゃえばいいのにね。

当事者として簡単に説明すると、1stアルバム出したところでそれまでの音楽性にちょっと飽きてきてしまって、ちょっと違う方向の曲を作り始めた集大成ってところですかね。
なんせアルバム出して1年も経たずに解散が決まったので、アルバム以降に作った曲はこれしかないんですけど。
でもアルバムに入ってる曲達よりも、明らかにこっちの方が良いですね。
音質も含めて。
これが聴かれてないのはもったいないなぁとは思うけど、まぁ今さらですね。

上の動画の曲は、ASSORTED JELLY BEANSのカバーで、元々SPLIT SECOND SKATERと合同企画したときに先着特典で配ったカセットテープに収録してました。テイクは違うけど。
上の動画は外人さんが勝手に挙げてるやつなんですけど、勝手に挙げる分には誰も怒らないので気が向いたら挙げちゃってください。
それで聴いてくれる人がいるんだったらその方がいいじゃんって個人的には思います。

これはカバー元です。

donkey vegetable voxxx!!!「tomato earthquake」

続いて私事で申し訳ない。
UNITED SKATES解散後に始めたdonkey vegetable voxxx!!!のミニアルバムです。
構成するも何も、参加してるし曲作ってます。

これはもう最近YOU MOREで音源出すまでは自己最高傑作でした。
今でも自分でめちゃめちゃ聴くくらい好きです。

自分でいうのもアレですが、他に似てるバンドとかいない唯一無二な音なんですよね。
だから人気なかったんだろうけど笑

サブスクで聴けるのでよかったら聴いてください―。
マジで最高です。

THE CLASH「SANDINISTA!」

クラッシュの4thアルバム、1981年リリース。
当時はアナログ3枚組、のちにCD化されても2枚組の超大作。

クラッシュのどのアルバムが好きか論争はかなり意見が分かれるところですが、僕はこのアルバムが好きです。

全36曲も入ってて、かなり多様なアプローチがなされています。
はっきりいって、イマイチ良さがわからない曲もありますよ、そりゃあ。

でもね、それも含めて好きなんです。
もがいてる、迷ってる感じがめちゃめちゃするじゃないですか、このアルバムは。
そこが好きなんですよねぇ。

もちろん、かっこいい曲はめちゃめちゃかっこいいです。
でもクラッシュは迷ってて不器用なところがすごく魅力的なんですよ。

アルバム全部作風違くて、最後は主要メンバー脱退しちゃって駄作を出して解散するってところも好きですね。
とはいえ、実はカットザクラップ聴いたことないですいまだに。
あまりにも駄作駄作書かれてるし、メンバーもそういってるらしいので聴かなくていいかなって。

ラモーンズみたいに変わらない魅力もいいんだけど、やっぱクラッシュみたいなバンドの方が惹かれますねぇ僕は。
ずっと同じことやるなんてできないよなー。

Bruno Mars「AN EVENING WITH SILK SONIC」

ブルーノマーズとアンダーソンパークの共作という認識で合ってますでしょうか。
アンダーソンパークが誰なのか僕はよくわからないんですが。

ブルーノマーズ、去年急に聞き出したんです。
きっかけが思い出せないんですが、なんか気になって。

どのアルバムも良いけど、この作品がダントツでいいですね。
モータウン的なソウル/ファンク感がありつつ、とてもポップで聴きやすくて心地よくて。
ポップで聴きやすいとこもモータウンっぽいんだけどさ。

ほんとに語るほど詳しくないにわかファンなんですが、昨年10月の来日観たかったなぁ。
チケットがクソ高くてヒヨリました。

あと、この曲はタイトル的に僕みたいなパンクあがりはスケボーを想像しますが、違うスケートみたいですね、どうやら。

PENPALS「RIGHT NOW」

PENPALSの3rdです、1998年リリース。
高校生のときめちゃめちゃ聴いたし、大人になってからも結構聴きました。

このアルバムは、オルタナとパンクの中間って感じで凄く好きです。
地元でも一度ライブ観たし、東京に来てからも何回か観にいったな。

ハヤシさんがPENPALSのあとにやったNACANOってバンドとはdvvで何度か対バンさせて頂いてて、最初に誘ってもらったときは本当にびっくりしました。
myspaceからメッセージ着たんですけど。

NACANOもかっこよかったですね。

そのあとDIDITITSとAFOKを経て、今はまたPENPALSとして活動してますね。
なんかいつも気が付いたらバンド名変わってる印象ですが、PENPALSがちゃんと復活してからはまだ観てないなぁ。
単発の復活は観に行ったんだけど。

余談ですが、ハヤシさんとはめちゃめちゃ近所に住んでて、この前散歩中にバッタリ会いました。

ハヤシさんがベース弾いてる時代が好きだったなぁ、個人的には。
好きなベーシストなんですよねぇ、すごくシンプルなプレイスタイルで。

これで最終章かと思いきや

42枚全部語らせてもらいました、いやあ長かった。
ちょっと途中でやんなきゃよかったって思うくらい長かった。

んでこれで最終章かと思いきや、後日もう一回書きます。
検索しても出てこなかったやつと、あとあと思い出したやつも書きたいので。
でも何が検索で出てこなかったのか、何をあとあと思い出したのかを今思い出せません。

書くときになったら無理矢理思い出せるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?