見出し画像

ドローン教習所〜1日目〜

目次
・ドローン教習所とは
・講習費用
・工程表1日目
・講習内容
・感想、気付き

◇ドローン教習所とは

まず初めに、ドローンの教習所は色々あるけど僕が選んだのは【JUIDAの認定校】
一般社団法人 日本USA産業振興協議会の認定スクールのうちの一校。
拝島自動車教習所、東京都下昭島市にある学校。

ドローンには現在操縦者の免許というものはなく、誰でも飛ばしたければ飛ばせる状態。
でも安全に飛ばしたいと思ったり、ビジネスにこれからドローンを活用したければルールや法律を理解する必要があると思う。

JUIDA以外にもドローンスクールは存在するが2022年のドローンパイロット免許制を考えて、日本ドローン業界で1番発言力のありそうな団体の民間ライセンスを取ることにした!

◇講習費用

さて、気になる講習費用ですが、、、、
すごく高い💦個人的にはドローン買って自分で練習したほうがいいかもと悩むレベル。
2.5日の講習コースで259,600円。
講習で使うドローンは1機役24万円。
うーん。買えるがな。

◇工程表1日目

長い。眠い。でも昼過ぎからの実技はめちゃくちゃ楽しい!そんな感じ。

◇講習内容

実際講習内容は、法律をベースに学びつつ、安全に運用する為のルールを学んでいく感じ。
言葉は難しいけど、テストは簡単♡ちゃんと授業聞いていれば満点間違いなし💯高いお金払ってるししっかり聞いて質問バンバンする感じ!
因みに教科書はこんなん↓

結構なボリューム😭一日で終わるのか?はい、終わりました笑だって座学で使ったのは実質1冊150ページくらいの要点だけ!なるほどねって感じ笑
航空法、民法、刑法、電波法などなどポカーン(´⊙ω⊙`)とならないように?噛み砕いた説明をしてくれた教官に感謝✨です!
実技はドローンの飛行前点検や部品説明、プロペラの設置など基礎的な事を学んでいざtakeoff。
3人1組で飛ばすから、教習時間は2時間位あるけど1人が飛ばせる時間は大体30分くらい。
ちょっと短くない?もっとやりたかった。経験つみたきゃ、まぁ教習所終わったら自分で買って飛ばしていくしかないと実感。
めちゃくちゃ操作難しいと思っていたけど、ドローンは機体にセンサーが沢山付いてるので床にも壁にも人にもぶつからない!あんぜーーーん‼️安心‼️
安心安全が嬉しい日本人の僕は感動😄

◇感想、気付き

一日通して感想は、奥深い!教習高い!もっと飛ばしたい!だった。
機体の種類、操作性、詰め込まれた技術の高度さには驚かされた。でも、2.5日で25万笑
スクールぼろ儲けやん!
卒業すればとりあえずJUIDAのパイロット認定証が貰えるから外で飛ばす為に必要な国土交通省の許可は取りやすくなるなって事!
2021.3.8に国家でドローン免許制が閣議決定されたし先々使える資格になるかもねと感じた。
それからそれから、スクール行くならまず200g未満のドローンをAmazonとかで買ってとりあえず家の中で飛ばしてみると感覚理解してから教習うけられるからすごくお勧め!
4000円くらいで意外としっかりしたおもちゃが買えるよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?