見出し画像

発展するテクノロジー!ドローンのサイズ別ユースケース

ドローンの世界にようこそ、どうもこんにちは!
ドローンBusiness研究所ヒロユキです。

こちらのnoteでは、週一回程度のペースで、ドローンに関わる様々な情報発信をしていきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。

ドローンはその大きさと多様な用途によって、さまざまなカテゴリに分類されます。
今回は、ドローンの大きさ別の分類とそれに伴う活用分野について紹介します。

法令によるドローン重量の区分


まず初めに日本では、ドローンを重量で分類する際に航空法での分類があります。その重量とは100gという数値です。簡単に言うと機体重量が100g以上か100g未満かというものです。

この重量による分類は、ドローンに興味を持たれる方や実務に利用されていらっしゃる方はご存じだと思います。100g以上(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)のドローンは「無人航空機」の扱いになり、飛行許可承認申請手続きを含む、航空法の規制対象になります。

しかし100g未満の重量のドローンも、空港周辺や高高度で飛行させることは、「航空機の飛行に影響を及ぼすおそれのある行為」として、航空法第134条の3により規制され、飛行の通報や許可が必要となる場合があります。
目安としては150m以上の空域です。100g未満のドローンではその高さまで到達する事は難しいかもしれませんが、該当する場合は、場所を管轄区域とする各空港事務所へ相談するようにしましょう。
また、航空法以外にも関係法令及び地方公共団体の条例による規制も存在し、規制の対象となる場合があるため、注意が必要です。

この100gを境とした機体の分類でのポイントは、屋外で飛行させる場合の機体登録が必要か否かの分類であると考えた方が良いでしょう。
そして100g未満の機体であっても、法に縛られる事なく、どこでも自由に飛行させることができる訳では無いという点に注意が必要です。

大きさによる名称分類

ドローンの大きさによる分類は通称で有り、明確な規定はなくメーカーや取り扱う団体により呼び名が異なることがあります。
一般的な情報で見受けれれる名称と用途を見ていきましょう。

1. マイクロドローン

マイクロドローンとは、手のひらに収まるサイズ感で軽量なタイプのドローンを指します。レースやアクロバティックな飛行技術を競う競技用のドローンを指すことが多いです。

2. ミニドローン

初心者向けのホビー用ドローンで、トイドローンといった方がなじみがあるかと思います。「トイ」というだけあって、子供の遊び道具としても利用できるような小さな機体です。操作も比較的簡単でありプロペラガードを装備するなど安全性を考慮したものが大半を占めます。重量については、マイクロドローンやミニドローンと呼ばれる機体は100g未満のサイズと考えて良いかと思います。

3.小型/中型ドローン

このサイズのドローンは一般的に「ドローン」と言われるサイズです。100g以上重量で航空法上の登録が必要な機体が該当します。
このクラスの機体を敢えて大きさを表現する場合に小型・中型などとサイズ感を表す事があります。このグレードとなると、カメラやセンサーが充実しており、空撮や測量、点検などの幅広い用途に活用されています。世界的にも一般的なサイズであり、ホビーだけではなく多くの業務シーンで利用されています。

5. 大型ドローン

大型のドローンは、総重量が25kg以上の機体や最大積載量(ペイロード)が数kg以上になる重量物を運搬できる機体を呼ぶことが多いですがこれも厳格に定義されていません。
用途として日本では、中山間地帯での物流や農薬・肥料散布など林業・農業向けの作業支援に活用されています。欧米では、ドローンによる輸送が本格化し遠隔地への医療物資の輸送などヘルスケア分野にも活用されています。

最後に

日本では人口密集地が多く、狭いスペースでの利用が求められるため、小型のドローンや狭小スペース用途のドローンの開発も盛んです。

一方で、広大な土地を持つ国では大型ドローンの活用が進んでおり、運送や農業分野での実用化が進んでいます。

ドローンの大きさ別分類は、その用途と環境に合わせて適切な選択をする際の目安です。世界各地で異なるニーズに応えるため、多様なサイズのドローンが活躍しています。
日本でも、地域の特性を考慮しつたドローンの進化を期待したいですね。

それでは、またお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?