見出し画像

【福井永平寺ブルーサンダー】落田駿兵選手 〜ブロックのかけ方、スペースの作り方を徹底解説!〜

福井永平寺ブルーサンダーの主力ピヴォット(PV、ポスト) 落田駿兵選手の第5弾です。
今回はJHLを代表するPVである落田選手に、ブロックのかけ方、そしてスペースの作り方を解説していただきました。

PVに選ばれた選手にとって永遠の課題であるこの2つのノウハウを
惜しみなく解説された内容となっております。

学生時代からこれを知り、実践することができれば試合で活躍できるのは間違いありません!

*本記事内容を許可なく第三者へ公開すること、また本記事の内容を転載することは禁止しております。場合によっては法的措置を取らせていただきますのでご注意ください。


ブロックのかけ方

まずブロックとは、大きく2種類に分けて考えます。

・スペースを確保するブロック
・ディフェンス(以下、DF)の動きを止めるブロック

です。これら2種類のブロックは考え方が違うので、1つずつ説明していきます。

スペースを確保するブロック

まず、スペースを確保するブロックは、基本的に自分自身がボールをもらって攻めるためにかけるブロックです。細かい種類だと、横ブロックや前ブロックなどがあり、2対2やセットの局面で使用します。これらのブロックのポイントは、自分とDFで位置の取り合いを行い、いかに勝ち位置を取れるかというところにあります。

DFの動きを止めるブロック

もう1つのDFの動きを止めるブロックは、DFの進行方向に壁としてブロックをかけることでDFの動きを止めるというものです。このブロックのポイントは、自分のスペースをつくるのではなくDFの妨害をするというところです。わかりやすいもので言うと、トップDFに対するブロックやDFに枝(ブロック)を上げさせないブロックなどがあります。

これらのブロックは当然使用するタイミングが違い、いかに正しいタイミングで選択できるかが重要です。

基本的なブロックのかけ方として、DFのどこにブロックをかければ良いかわからないという方も多いと思います。

僕がブロックをかける際に注意していることは、
自分自身を面として考え、DFの進行方向を塞ぐようにブロックをかけるということです。

一番避けたいのは、ブロックをかけにいってかわされてしまうことです。ブロックをかけにいってかわされてしまうと、自分自身もそうですが、組み立てたOFが崩れてしまう場合があります。最悪、自分自身のスペースが確保できなかったとしてもブロックがかかっていれば、少しではありますがDFの動きを遅らせたり、違うスペースを生み出したりすることができます。

 

ブロックの考え方

次に重要なのはブロックの考え方です。少し前までは腕を使ったブロックもルール的にOKでしたが、今のルールでは基本的に腕を使ったブロックは禁止になっています。多少は許されるかもしれませんが、明らかに腕を使ってスペースを確保した場合は、ブロッキングを取られてしまいます。

ここから先は

3,784字

¥ 490

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?