マガジンのカバー画像

薬膳コラム

16
紡ぐしあわせ薬膳協会ホームページで、薬膳コラムを書いています。 普段は薬局薬剤師として働き、国際中医薬膳師、国際中医師、紡ぐしあわせ薬膳協会の認定講師となり、2017年2月よりコ…
運営しているクリエイター

記事一覧

【コラム】春菊

春菊は春に黄色の花を咲かせ、 葉の形が菊に似ていることから、 その名が付きました。 旬は11…

CHIZUKO i
2日前
46

【コラム】普段の食事を薬膳に

「普段の食事も薬膳ですか?」と、 よく尋ねられます。 薬膳は、手に入りにくい生薬を使った…

CHIZUKO i
2週間前
32

【コラム】もち米

昨年起きた令和の米騒動は 記憶に新しいかと思います。 スーパーの店頭から米が消え、 新米が…

CHIZUKO i
1か月前
44

【コラム】磯城島の 大和の国は 言霊の

磯城島(しきしま)の 大和(やまと)の国は 言霊(ことだま)の 助(たす)くる国ぞ 真幸(…

CHIZUKO i
1か月前
37

【コラム】正月七日 人日の節句 七草粥

仕事始めの日は、 早出、昼休憩ほとんどなし、残業ありと、 なかなかのハードっぷりでした。 …

CHIZUKO i
1か月前
32

【コラム】黒豆

年の瀬も迫りました。 新年を迎える準備は進んでいますか。 (・・・私はこれからです。) お…

CHIZUKO i
2か月前
31

【コラム】くちなし

お休みの日に、買い物に出かけると、 正月用品やおせちの食材が並べられていました。 まだ、そんな気分になれず、 今、必要なものを購入し、帰ってきました。 師走に入ってからが早いです。 師走の語源は 師(僧侶)がお経をあげるために馳せ走る月、 お坊さんじゃなくても慌ただしくて、 小走りにもなっちゃいます。 今の時期なら、 スーパーなどで目にするくちなしの実は、 おせち料理の一品でもある 栗きんとんの色付けに用いられます。 少量で綺麗に色づくのに、多めに入れて、 苦くなった

【コラム】やまいも

やまいも やまいもと呼ばれるものは ヤマノイモ、ジネンジョ(自然薯)、 ヤマトイモ(大和芋…

CHIZUKO i
3か月前
16

【コラム】立冬そして11月7日はこたつ開きの日

立冬 冬の支度 紅葉が美しい季節です。 もう少し秋の美しさを楽しみたいところですが、 11…

CHIZUKO i
3か月前
10

【コラム】かりん 薬用植物園に行ってきました

武田薬品工業株式会社京都薬用植物園を見学しました武田薬品工業株式会社京都薬用植物園を …

CHIZUKO i
3か月前
15

【コラム】梨

薬膳コラムを書いています 毎月1日、15日に 名古屋・大阪 薬膳資格取得 一般社団法人 紡ぐ…

CHIZUKO i
4か月前
12

【コラム】枸杞 東方神草と呼ばれた生薬

生薬にまつわる伝説 盛唐時代、西域の商人が中国にきて、 ある夜、宿に泊まったところ、 少女…

CHIZUKO i
4か月前
7

【コラム】彼岸花

風が涼しくなり、秋を感じるようになると、 土手やあぜなどで鮮やかな 朱色の彼岸花が咲き始め…

CHIZUKO i
5か月前
9

【コラム】🥝キウイフルーツ🥝

毎月1日、15日に 名古屋・大阪 薬膳資格取得 一般社団法人 紡ぐしあわせ薬膳協会 (yakuzen.or.jp)ホームページで、 薬膳コラムが更新されます。 普段は薬局薬剤師として働き、 国際中医薬膳師、国際中医師、 紡ぐしあわせ薬膳協会の認定講師となり、 2017年2月よりコラムが掲載されています。 9月1日はキウイの日9月1日は防災の日でした。 この日は関東大震災が発生した日であり、 暦の上では二百十日に当たります。 この二百十日から今月下旬にかけて、 台風の襲来が