見出し画像

昨日の友は今日の仇

皆さんは、かつて受けた恩に報いてるだろうか?

恩を仇で返していないだろうか?

そういう人間には、早いうちに悔い改めないと、何倍ものしっぺ返しが来る。

それが、宇宙の法則になっている。

過ちては改むるに憚ること勿れ

(意味)
過ちを犯したら、ためらわず速やかに改めよ。



かつて、安倍総理のロシア・中東4ヶ国訪問で、話題になっている。

エルトゥールル号遭難事件

1890年、エルトゥールル号に乗ってオスマントルコ帝国の使節団が来日。明治天皇に拝謁した後帰国の途に就いたが、和歌山県串本町沖で同号は座礁し、581名が死亡。串本町大島の住人が必死の救助にあたり、69名を救出。その後日本海軍の巡洋艦でトルコまで丁重に送った。日本では犠牲となったトルコ人への同情論が高まり、当時の日本の経済力からみて非常に多額の義援金も集まりトルコに届けられた。悲劇的な遭難事件ではあったが、日本の官民挙げての心温まる対応がトルコ人の心を打ち、トルコが親日国となるきっかけだになったといわれている。


イラン・イラク戦争 日本人救出

1985年。イラン・イラク戦争が激化する中、フセイン統治下のイラクは、テヘラン空爆を開始。期限を設定して「期限以降にイラン領空を飛行する飛行機は民間機であろうとすべて撃墜する」と通告してきた。当時テヘランには日本企業社員やその家族等250名がいた。日本の航空会社は乗員組合が「危険なところには飛行できない」と拒否したため救援機を飛ばすことが出来ず、また各国の航空会社は自国民の搭乗を優先したため乗り込むことができず、あと数時間でイラクの通告期限が来て日本人はそのままテヘランに取り残され、イラクの空爆下を逃げ惑うしかない状況に追い込まれつつあった。そこに飛来したのが2機のトルコ航空の特別機2機であった。当時のオザル・トルコ大統領が「今こそエルトゥールル号の恩を返そう」と派遣を決断。日本人ほぼ全員が乗り込むことが出来て、無事脱出することが出来た。

(世耕弘成 内閣官房副長官のブログより引用)


オリンピック招致運動で、猪瀬東京都知事の失言が問題となった。

折から、トルコ訪問中の、安倍総理は速やかに、機転を効かして、トルコ人の心をつかんだ。


 「もしイスタンブールが五つの輪を射止めたら、私は誰より先に『イスタンブール万歳』と言いたい」。安倍晋三首相は3日、アンカラ市内のホテルで開いた日本トルコ経済合同委員会の会合で、2020年夏季五輪招致に関してトルコにエールを送った。
 東京都の猪瀬直樹知事が五輪招致を争うイスタンブールを批判し、波紋を呼んだことを受け、両国間のしこりを払拭する狙いがあったとみられる。首相は「東京が五つの輪を射止めたら、トルコのみなさん、誰よりも早く万歳と叫んでいただきたい」とも語った。
(日経5/4朝刊)

そして、安倍総理のフェイスブックに、


最も親日的な国の一つ、と言われるトルコ。今回の各国歴訪の最後にトルコを訪問しました。
1985年。イランイラク戦争のさなか、イラクのフセイン大統領は、「今から48時間後にイランの上空を飛ぶ全ての飛行機を撃ち落とす」と宣言しました。国外への脱出手段が見当たらないイラン在住の日本人は、大変な危機に陥りました。
何とその時、トルコ政府は、イランに残された日本人215人全員を、トルコ航空の飛行機に乗せて、成田に送り届けてくれたのです。自国民には、トルコ航空の飛行機を使わせず、陸路で国外に脱出させたのです。
何故、トルコの飛行機を、トルコ人にではなく、日本人に提供してくれたのでしょうか?
遡ること約100年。1890年、オスマントルコは、エルトゥールル号に乗せて、日本に使節団を送りました。明治天皇に謁見後、帰国時に和歌山県沖で遭難してしまいました。付近住民の必死の救出と看護で、69人のトルコ人の命が救われました。更に日本国政府は、海軍の巡洋艦で丁重に本国まで送還しました。
「私達は、エルトゥールル号遭難の時の恩を忘れない」。今でも、トルコでは、教科書を通じて、エルトゥールル号遭難の時に、日本から受けた献身的救出を語り継いでくれています。
私も、目先の利害を超えた深い外交関係を築いて行きたいと思います。

安倍総理のフェイスブックより。



猪瀬知事の失点をだいぶ取り返した。

しかし、IOC委員の印象は、かなり悪くなった。

敗色が濃くなった。

今までの苦労が水の泡。

壊すのは一瞬である。

信頼関係も壊すのは一瞬である。




安倍総理は、政権につく随分前からフェイスブック等を利用している。

インターネットの選挙運動解禁のために、にわかに始める、選挙目当ての候補者が多く、その内容の無さに怒りすら覚える。

しかし、有効に使えば、これほど、真意を多くの人に伝えられるものはないだろう。

マスコミを通してとか、人の話は、歪曲される。

一方の話だけで、物事を決めた人には、猛省をし、悔い改めてほしいものだ。

だれしも、自分の都合のいいことだけは話すが、都合の悪い部分だけは黙っている。

これが分からないようでは、所詮二流以下。四流五流だ。

見切りを付けた方がいい。自分が損な時間を過ごすだけだから・・・




話がそれたが、トルコの人は、日本に対する恩を忘れていない。

そういう国が世界にいかに多いか・・・



いろんな意見はあろうが、中国と韓国の相も変らぬ論調には、うんざりする。

いつまでたっても過去の話を蒸し返せば、「元寇」のお詫びはどうしてくれるとなる。

アメリカには、「原爆について謝罪せよ」と、22世紀なっても言い続けなければならない。

同じ状況下で、台湾は随分違う。

もっと、未来のことを考えないと、「チャイナ パッシング」は現実にものとなってきた。


(CNN) 中国の国営新華社通信は4日までに、「キツネ」「ミンク」「ネズミ」の肉を牛肉や羊肉と偽って売り付けていた計382件を摘発、容疑者904人を逮捕したと報じた。

こんなことがまかり通る国と誰が付き合いたいだろうか?


昨日の友は今日の仇
(意味)
人間の心は変わりやすくて、去就や離合が定まらず、当てにならないことのたとえで、昨日まで親しくつきあってきた友人が、急に今日は敵になって自分に向かってくると言う意味から。「昨日の友は今日の敵」ともいう。

恩を受けた人には、いざという時には恩返しをしたいものである。

まともな人間ならば・・・

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?