吉田幸人

経験豊富なサービス (株式) (ファンド) (ブロックチェーン通貨) (先物)(株式と…

吉田幸人

経験豊富なサービス (株式) (ファンド) (ブロックチェーン通貨) (先物)(株式と暗号通貨のアナリスト)

最近の記事

再生

吉田幸人-証券口座は保有してる?

証券口座とは、証券会社を通して、お客様が投資信託や株式を売買するために必要になる口座です。そして、この証券口座は「証券総合口座」や「総合取引口座」ともいいます。口座開設費や管理費は無料です。 分別管理について 銀行がもし潰れてしまった場合に、1,000万円(+利息)までの預貯金は戻ってくるペイオフという制度はお聞きになったことがあるかもしれません。では、証券会社が潰れてしまった場合に、お客様の預けている有価証券やお金はどうなるのでしょうか。 証券会社はお客様からお預かりしている大切な有価証券やお金を「顧客資産」として、証券会社自身が保有する有価証券やお金とは分別して管理しています。これを「分別管理」といい、金融商品取引法第43条の2および43条の3で義務づけられています。この分別管理により、すべての資産の安全な管理が徹底されます。万が一、証券会社が破たんしても、そのすべてをお客様にお返しできるような仕組みになっています(ただし、預金と違い、証券については元本価格の変動があることには注意が必要です。) 特定口座と一般口座 投資信託や株式等の譲渡益(売却益)や配当金には基本的に税金がかかりますので、原則として投資家自身が確定申告を行って納税します。しかし投資家の納税手続きを軽減させるため、証券会社が口座内税務計算の代行を行う制度として「特定口座」があります。特定口座を開設しない場合は、一般口座でお取引いただくことになります。 特定口座には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類があります。「源泉徴収あり」を利用すると、口座内で発生した1年間の損益が自動的に通算され、納税も証券会社が代行いたします。一方、「源泉徴収なし」を利用する場合は、証券会社から送付される年間取引報告書をもとに、投資家自身で確定申告を行います。投資信託の分配金や、株式の配当金についても、特定口座の対象となっています。

    • 再生

      吉田幸人-株主優待/配当金

      配当落日は決算日の1営業日前 配当落日とは、決算日の1営業日前のことを指します。 配当落日は権利落日とも呼ぶこともありますが、どちらも同じ意味です。しかし、権利確定日と権利落日(配当落日)は違いますので注意して下さい。 株をずっと保有していても、配当がつくのは企業により月日は違いますが、ある1日だけです。逆に言えば、その日にさえ株を保有していれば、株主として登録されて配当や優待がもらえます。 その株主として登録される権利が確定される日の翌営業日が配当落日(権利落日)です。 ここで注意していただきたいのが、「権利が確定される日」です。 実際に権利が確定されるのは、「配当落日(権利落日)の市場が始まる直前まで株を保有」していれば権利が確定されると考えたほうが理解しやすいです。 よって配当落日(権利落日)の前日に株を売ってしまった人には権利がありません。つまり、株式配当や株主優待をもらうためには、配当落日まで株式を保有しなければなりません。 この配当落日(権利落日)は、権利が落ちてしまったため、株の売り注文が出やすく、比較的株価が下落しやすい日ですので注意してください。 特に2月、3月と、8月、9月の月末近くに配当落日になっている銘柄が多く、日経平均などの指数までも影響を受けます。 そして、その指数の下落を受けて関係のない銘柄までもが下落する可能性がありますので注意してください。株初心者の方は覚えておくとよい事の一つと言えるでしょう。 ツナギ売りとは-株式投資で優待取りや配当取りにも使えるつなぎ売りの魅力 つなぎ売りを極めれば、株価が下がったとしても利益がでるという究極の投資法です。 つなぎ売りは、現物に信用取引を活用することで一時的な値下がりへのリスクヘッジができ、その他にも低リスクでの優待券のタダ取りにも使われています。 投資において、有利な戦略が組めるようになりますので、覚えておきたい手法です。 つなぎ売りのコツ 株の売買の基本である「買い」、その「買い」に対するヘッジ方法につなぎ売りというものがあります。 例えば、ある銘柄(貸借銘柄)を100円で10枚買ったとします。 それが200円になれば1000円の儲けです。 その利益を確保するため、その銘柄を売ったとしても、そこから更に株価が上がる場合もありますし、下げる場合もあります。 しかし、これ以上上がらないと見越して売ってしまえばその銘柄に対するトレードはそれでお終いになります。 なので、 利益を確保しながら同銘柄に空売り を入れます。 例えば、そろそろ反転しそうだなと思うときに200円で5枚空売りを入れます。 これがつなぎ売りです。 これ以上あがらないと思って売ってしまわずにこのつなぎ売りで様子を見ることが重要なのです。 全て売ってしまえば、前述したようにトレードは終了になるからです。

      • 再生

        吉田幸人-配当も色々!高配当株と連続増配株

        高配当株は? 東証に上場する高配当株関連のETFの中でも純資産総額が大きいNEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信を例に確認してみましょう。組入上位10銘柄には海運業や銀行業の企業が多くみられ、PBRも低めの傾向があります。 連続増配株は? 10年以上連続して増配する企業から構成される日経連続増配株指数の動きに連動することを目指した投資信託であるiFreeNEXT 日経連続増配株指数(資産成長型/年4回決算型)を例に確認してみましょう。組入上位10銘柄には化学、情報通信業や小売業の企業がみられ、PBRも高めの傾向があります。

        • 再生

          吉田幸人-見逃せない株主優待と配当!

          株式投資の魅力はなんといっても「値上がり益」「配当金」「株主優待の獲得」などのリターンです。 それぞれのリターンについて、ご説明いたします。 1.値上がり益 安く買って高く売る「値上がり益」を追求することです。 たとえば、株を保有している企業が新商品開発や売上が拡大などにより、業績が拡大すると株価が上昇します。 そのタイミングで、株を売れば「売った値段」-「買った値段」の差額が利益となります。 2.配当金 企業が利益を上げた場合等、その利益の一部を「配当金」として受け取ることができます。 ただし、企業の業績によっては配当金が出なくなる可能性もあります。 3.株主優待 「株主優待」とは、企業(株式会社)が株主に対して品物やサービスを提供したりするサービスです。 優待内容はその企業が取り扱っている商品や食事券・割引券・入場券・お米・図書カードなど様々です。 企業によっては、株主優待制度がない企業もあります。 株主優待を探すには、「今月のお宝優待株」を参考にしてください。

        吉田幸人-証券口座は保有してる?

        再生
          再生

          吉田幸人-仮想通貨の取引

          仮想通貨と電子マネーの違いって? Suicaと一緒でしょ? 「電子的な通貨を使う」という点ではsuicaやPASMOと同じですが、その性質は異なります。 ざっくり説明するとSuicaなどの電子マネーは法定通貨の利便性を高めるためのもので、使うにはまず日本円をチャージしなくてはなりません。また、Suica同士で送金しあう事はできませんし、海外ではSuicaは使えません。 それに対し仮想通貨は日本円だけでなく、世界共通の通貨単位として通用します。銀行で法定通貨を送るよりも少ない手数料で海外送金する事も可能です。また、発行主体が存在しないという点も法定通貨とは大きく異なる点です。 特徴や信頼性を理解しておこう 「確実にこの仮想通貨が伸びる」ということは誰も分からないが、仮想通貨それぞれの目的や用途、信頼性を理解しておくことが上手に選ぶコツだ。 また、刻々と変化する市場の動きを見逃さないためにも、仮想通貨の価値上昇につながるニュースに対してアンテナを張っておくことも大切だろう。

          吉田幸人-仮想通貨の取引

          再生
          再生

          吉田幸人-仮想通貨の決済

          仮想通貨の送金方法 仮想通貨は銀行送金のようにウォレット間で自由に送金することができます。 送金時間は仮想通貨の種類ごとに違いますが、数十分から早いと数秒で送れるものまで様々です。 土日に関係なく24時間365日遅れることから、仮想通貨の非常に利便性のあるポイントといえます。 そんなビットコインをはじめとする仮想通貨の保管に便利なのが、ウォレットアプリです。Androidにしか対応していないものや、アプリ上で取引できるものなどもあり、どれを選んだらよいかわからないという人も多いのではないでしょうか。 仮想通貨ウォレットの選び方 仮想通貨ウォレットを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。 1.対応OSやOSによる機能の違いで選ぶ 2.日本語に対応しているものなら心強い 3.アプリ上で取引できるものも 4.対応している仮想通貨の種類もチェック!

          吉田幸人-仮想通貨の決済

          再生
          再生

          吉田幸人-仮想通貨の価格

          吉田幸人-経験豊富なサービス: (株式) (ファンド) (ブロックチェーン通貨) (先物) (株式と暗号通貨のアナリスト) 仮想通貨の入手方法 仮想通貨を手に入れるには、仮想通貨取引所に口座を作ってそこで日本円を入金して売買していくのが普通です。 仮想通貨取引所でも、「販売所」と「取引所」の二つを設置していることがほとんどで、「販売所」ではその交換業者が提示する固定値で売買、「取引所」では“板”情報を元に売買を行うという違いがあります。 仮想通貨(暗号資産)取引所おすすめ8選! DMM Bitcoin(DMMビットコイン) SBI VCトレード(エスビーアイブイシートレード) BITPOINT(ビットポイント) BitTrade(ビットトレード) CoinTrde(コイントレード) bitbank(ビットバンク) GMOコイン(ジーエムオーコイン) Coincheck(コインチェック)

          吉田幸人-仮想通貨の価格

          再生
          再生

          吉田幸人-仮想通貨の種類は全部で数万

          吉田幸人-経験豊富なサービス: (株式) (ファンド) (ブロックチェーン通貨) (先物) (株式と暗号通貨のアナリスト) 2024年4月現在において、世界中で流通している仮想通貨の種類は20,000種類を超える 仮想通貨は大きく分けてビットコインとアルトコインの2種類に分けられる。ビットコイン以外の仮想通貨はすべてアルトコイン(代替のコイン)と呼ばれる。なぜなら仮想通貨のほとんどは、ビットコインを基にしたものであり、根本的な仕組みに違いはないからだ。ただし、アルトコインの中でも時価総額が低く、知名度の低い仮想通貨に関してはメジャーなアルトコインとは別に草コインと呼ばれることもある。 種類の多い仮想通貨を選ぶためのポイントは下記の3つである。 開発者や開発目的から将来性を考える 国内取引所で安全性を重視して取引する 時価総額や流通量などの流動性

          吉田幸人-仮想通貨の種類は全部で数万

          再生
          再生

          吉田幸人-仮想通貨の概要

          吉田幸人-経験豊富なサービス: (株式) (ファンド) (ブロックチェーン通貨) (先物) (株式と暗号通貨のアナリスト) 仮想通貨は、インターネットを通じて不特定多数の間で商品等の対価として使用できるもので、ビットコインをはじめとして様々な種類が存在し、取引量は増加傾向にあります。 仮想通貨(暗号資産)の種類は、今や数万種類にのぼっており、現在進行形で新しい銘柄が開発され続けている。 【2024年最新】仮想通貨おすすめ銘柄ランキング12選 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) リップル(XRP) ソラナ(SOL) バイナンスコイン(BNB) ポリゴン(MATIC) アバランチ(AVAX) チェーンリンク(LINK) ドージコイン(DOGE) エイダコイン(ADA) ポルカドット(DOT) トロン(TRX)

          吉田幸人-仮想通貨の概要

          再生
          再生

          吉田幸人-ESGやテーマ指数に連動するETF

          吉田幸人-経験豊富なサービス: (株式) (ファンド) (ブロックチェーン通貨) (先物) (株式と暗号通貨のアナリスト) ESG投資とは、従来の財務状況だけでなく、環境 (Environment)、社会 (Social)、ガバナンス(Governance) 要素も考慮した投資のことを指し、持続可能な開発目標(SDGs)と合わせて注目されています。E(環境)は地球温暖化対策、水資源保護等、S(社会)は労働環境改善、女性活躍推進等、G(ガバナンス)は法令順守や情報開示等が挙げられます。

          吉田幸人-ESGやテーマ指数に連動するETF

          再生
          再生

          吉田幸人-高配当株指数に連動するETF

          吉田幸人-経験豊富なサービス: (株式) (ファンド) (ブロックチェーン通貨) (先物) (株式と暗号通貨のアナリスト) NISA制度自体が恒久化し、全体的にシンプルな制度に 「NISAでは長期運用が大事」としながらも、従来は制度自体が期間限定で、いつまで続くか分からないものでした。これでは安心して長期の資産形成はできません。しかし24年以降、日本ではNISA制度がずっと続くことが決まりました。一方で未成年向けのジュニアNISAは23年末で終了し、一般NISA・つみたてNISAの2つが1つに合体。一般NISAで多くの人を悩ませた面倒なロールオーバーの手続きも必要なくなるなど、全体にシンプルで理解しやすい制度に変わりました。

          吉田幸人-高配当株指数に連動するETF

          再生
          再生

          吉田幸人-業種別指数に連動するETF

          吉田幸人-経験豊富なサービス: (株式) (ファンド) (ブロックチェーン通貨) (先物) (株式と暗号通貨のアナリスト) 日本株(業種別)ETFの代表的な銘柄 東証電気機器株価指数連動型上場投資信託(銘柄コード:1610)・・・電気機器株価指数に連動 NEXT FUNDS エネルギー資源(TOPIX-17)上場投信(銘柄コード:1618)・・・TOPIX-17エネルギー資源に連動 ダイワ上場投信・TOPIX-17 医薬品(銘柄コード:1638)・・・TOPIX-17医薬品に連動 日本株(業種別)ETFの一覧は東京証券取引所ページでご確認ください。

          吉田幸人-業種別指数に連動するETF

          再生
          再生

          吉田幸人-スタイル(バリュー・グロース)指数に連動するETF

          吉田幸人-経験豊富なサービス: (株式) (ファンド) (ブロックチェーン通貨) (先物) (株式と暗号通貨のアナリスト) PBR=ROE x PERについて判り易く説明 PBR=ROE x PER 等式って覚えづらいですよね。 まずは「ボロ、いっぱーい!」と、覚えましょう。 PBR(ボ)RO(ロ)、E(いっ)PER(ぱーい) この式から分かることは、PBRはROEとPERの積に等しいということです。つまり、ROEが高くてもPERが低ければ、PBRは低くなりますし、逆にROEが低くてもPERが高ければ、PBRは高くなります。PBRは企業の成長性や収益力だけではなく、市場の評価も反映する指標であると言えます。

          吉田幸人-スタイル(バリュー・グロース)指数に連動するETF

          再生
          再生

          吉田幸人-規模別指数に連動するETF

          吉田幸人-経験豊富なサービス: (株式) (ファンド) (ブロックチェーン通貨) (先物) (株式と暗号通貨のアナリスト) 日本株(規模別)ETFの特徴 日本株を対象とした指数の内、指数に組み入れられている銘柄の時価総額を基に算出されている指数が対象指標となっているため、複数の銘柄に投資をしたいが、中小型株は変動が大きいので大型株のみをベンチマークとするETFに投資したいケースや、中小型株へ複数投資を考えているものの、資金が不足しているケース等で利用されることが想定されます。

          吉田幸人-規模別指数に連動するETF

          再生
          再生

          吉田幸人-日本株の代表的指数に連動するETF

          吉田幸人-経験豊富なサービス: (株式) (ファンド) (ブロックチェーン通貨) (先物) (株式と暗号通貨のアナリスト) 2024年に入り日経平均株価がバブル後の最高値を更新するなど、日本株への注目が高まっています。日本証券業協会の調査*1によると、2024年1~2月の大手及びオンライン証券会社10社におけるNISA買付額のうち、50%が投資信託、46%が国内株(ETF含む)となっています。つみたて投資枠はほぼすべてが投資信託ですので、成長投資枠に限ってみると5割強が国内株(ETF含む)となっています。 この調査における国内株の中にはETFも含まれており、成長投資枠でETFを用いて投資を行った投資家もいたことでしょう。また、これからETFを用いた日本株投資を検討している方もいることでしょう。しかし、日本株のETFといっても様々な種類が存在するため、どのような観点でETFを選ぶのがよいか戸惑っている方もいるかもしれません。

          吉田幸人-日本株の代表的指数に連動するETF

          再生
          再生

          吉田幸人-債券投資と株式投資の違い

          吉田幸人-経験豊富なサービス: (株式) (ファンド) (ブロックチェーン通貨) (先物) (株式と暗号通貨のアナリスト) 発行体による分類 個人向け国債 日本国が個人を対象に発行。 個人向け国債 地方債 都道府県等、地方公共団体等が発行。 事業債 企業が事業資金調達を目的に発行。 外貨建債券 外国の政府や企業が発行。主に外貨建てで運用される。 新発既発 発行体による「信用力」の違い 国が発行するなら「しっかり返済してくれそうだな」と思う人は多いのではないでしょうか。 一般的に、債券の場合、当初決定した条件通りにしっかり返済してくれそうだ(信用力の高い)という発行体であればあるほど、金利は低い傾向にあります。

          吉田幸人-債券投資と株式投資の違い

          再生