頬粘膜がん 211日目 提灯行列のおもいで


 頬粘膜癌 211日目。

 血圧 109-74 mmHg
 血糖 - mg/dL (朝食前)
 酸素 97 %
 脈拍 65 拍/分
 体温 36.9 ℃
 体重 70.3 kg

 さて5月最終の日曜日だ。
 来週の週末は百万石まつりという地元の市祭があり、それに関連して近所の子供達が小さな神輿を曳いて学校に向かう音が朝からしていた。市祭の前日の夜に子供達はそれぞれの学区から自分の所属する子供会で神輿を曳いて市内中心部まで提灯をともして行列を行う。その提灯行列は僕が子供の頃にもやっていた。で、その時に曳いていく神輿の飾り付けを5月に入ると子供会ではしてきており、行列の前に小学校でそれぞれの地区の神輿の自慢をするわけだ。

 子供の頃は普通に夜に出歩くなんてのは基本的には御法度だったから当時はすごく楽しみだった記憶がある。今では小学生だって夜遅くまで塾にいってるのも珍しくなくなってきているけれど、僕が子供の頃は塾に行くのは頭のいい子であり、僕みたいなアホな子は塾なんて所に行くお金をかけるのは無駄であるという考えが主流であったとも言える。

 成績と家庭の収入には相関関係があるというのが実際に研究結果として出ているらしいが、僕の家はどちらかと言えば裕福な方ではなかったから勉強に無駄なお金を使う事は好まれなかったわけだ。おかげで子供時代はのびのびと過ごし、今でもこうしてわがままに頭が悪いままにのびのびと生きているわけである。

 子供時代の僕らにとっては、この提灯行列の日は親公認で夜更かしができる数少ない日のひとつだった。夕方から集まって市内中心部に向かって歩きはじめ、くらくなってきた所でそれぞれ1人ずつの提灯のろうそくに火を灯す。赤い提灯を下げた行列が市内のあちこちから中心部に向かって集まってくるわけだ。

提灯行列

 当然、子供なのでふざけたりなんだりで引率している子供会の大人達は大変だったんじゃないかと今なら思う。で、提灯を下げながらふざけるから提灯が焼け落ちる子もいるし、ちょっと意地悪な子が人の提灯を燃やしたりとかなんだとか、とにかくわちゃわちゃな感じで行列するわけだ。

 神輿を直接曳く子や、神輿に据え付けられている太鼓を叩く役を貰っている子供は晴れがましい気持ちで真面目に行列をしているし、後ろではふざけて提灯を燃やしている子供がいるというなかなかな行列であった。

 大人に怒られながら、そうやって夜の街を歩くのは楽しかった。

 朝、遠くから聞こえる太鼓の音を聞きながらそんなことを思い出していた。

 今日は日曜なのでリハビリもお休みだ。

 一応散歩には出かけた。歩いて40分くらいの所に家電量販店とスーパーと本屋なんかが集まった地区があり、そこのダイソーまでウォーキング。

 100均ってダイソー、seria、キャンドゥなんてのがあるらしいがキャンドゥは僕の地域にはない。ダイソーかseriaなんだが、似たような商品ラインナップではあるんだが、どちらかにしか無いような商品もあったりする。

 で、今日はダイソーでこちらの商品をゲットした。青棒とか一般にはいわれる物らしい。

研磨剤の青棒

いわゆる研磨剤という奴で、細かい研磨用の粉を油脂で固めたものなんだそうだ。リューターなどを使ってこれを使って磨くと金属なんかを鏡面仕上げにすることができるわけだ。もちろん、鏡面仕上げにする時にはその前段階の処理も必要ではあるのだが。

 ピカールって研磨剤の方が世の中ではメジャーだと思う。仏壇の金属製のものなんかを磨くのに使ったりできるのでろうそくや線香なんかと一緒に売っていたりする。

ピカール 液(180g) 11100

Amazon(アマゾン)

325〜1,177円

 ピカールは以前から良く使っていた。使い古した包丁とかを鏡面仕上げにしてみたりとかw ちょっとくすんでしまったスプーンや鍋の取っ手部分とかがピカピカになったりする。

 まぁ、仕事で福祉用具機器のメンテナンスに良く使ってもいた。車いすのスポークやなんかもきちんと磨いて仕上げるとキラキラになってちょっといい感じに仕上がるのである。レンタル品は次に使う人が気持ち良く使えるようにできるだけ綺麗に仕上げたいからね。

 おっと、ピカールの話ではなかった。青棒だ。

 ピカールには欠点があって、成分の中に灯油が入っているんだけれど本当はこの灯油成分がプラスチックには良くないという話もあって、いろいろ工作して遊んでいるとピカールは使いにくい場合もあるわけだ。

 でコンパウンドだとか研磨材が気になる今日この頃なわけだ。

 取りあえず、青棒ゲットだぜ。

 ・・・・・・こうしているんだかいらないんだか分かんないものが増えていくわけだw

 入院していた時から、ちょこちょこ本を買い足したりしていたので本棚になるラックを購入した。それがamazonから今日届いたのでくみ上げて早速整理。この本棚には入院時からの治療経過や検査結果、診療明細書や血液検査の結果などを整理しているファイルも収まっている。頭頸部がん治療マニュアルとか毛血算値の見方の本とかいろいろ病医院から持ち帰ってそこらへんに積んであった本なんかを整理して入れてみた。すっきり。

 まぁ、またすぐにいろんな物で一杯になっていくんだろうけれど。そう、すぐに本や雑誌で一杯になってしまうので今は kindle が頼みの綱である。これが無ければもう収集がつかなくなってしまう。

 5月だけで雑誌や書籍あわせて20冊以上がライブラリーに増えている。消しても消しても増殖が止まらないw 物理的な本を許したら本当に大変なことになってしまうのだ。

本棚導入

 懸案事項だった書類や本の整理が進んだ。めでたしめでたし。

 やりたい事リストはひとつ減ったら二つ増えるみたいな状況だ。幸せなことである。取りあえずは明日は妻の通院に付き合ってお出かけ予定。確か、病院近くにセカンドストリートがあったなぁ。ちょっとだけ覗いてこようかな。

 明日も楽しみである。


 今日もいい1日であった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?