頬粘膜がん 105日目 血液検査結果と経過のまとめ

 頬粘膜癌、105日目。

 血圧 132-94 mmHg
 血糖 135 mg/dL (朝食前)酸素 98 %
 脈拍 60 拍/分
 体温 36.5 ℃
 体重 79.9 kg


 土日は放射線もリハビリもお休みだ。

 今週から、抗がん剤治療の影響で腎臓の数値が悪いせいもあり、抗がん剤後の生理食塩水の点滴が日曜まで延長になった。つまり、月火以外の週5日が点滴生活というなかなか病院暮らしっぽい有り体になったわけだ。

 と言っても、実際に抗がん剤を入れているのは1日だけで、他の4日間はただただ水分を時間をかけて体に入れるというそれだけの事しかしてないわけで、別にしんどいとかなんとかという事もない。500mlの輸液を2本、それぞれ4時間あまりずつの時間をかけて点滴していく。

 計8時間は点滴となり、点滴スタンドとお友達である。

 点滴スタンドには、輸液を送る機械がついている。通常は100V電源で動かすわけだが移動する際にはバッテリー駆動可能という仕様になっている。平日のリハビリだとかに行くときにはこのバッテリーモードで行くわけだ。で、時々バッテリー切れを起こしたりするw

 長時間のバッテリー駆動を想定していないというか、まぁそんなに長い時間を点滴しながら動き回るとかって想定ではないわけだ。ごもっとも。

 僕の場合は薬液を入れているのは1日だけで、他の日は水分補給の輸液なのでぜんぜん薬効で云々は関係なく、なんならウォーキングだって点滴スタンド引きながら行ったりしてしまう有様でアル。病院入院中の良い子はまねしてはいけないパターンなのかもしれない。

 流石に、点滴スタンドを引いてだとペースも落ちるし運動効率が悪い。という訳で、土日のルーティンは、午前9時過ぎ、決まった時間に飲むオキシコンチン(長時間効果があるタイプの1日2回服用の鎮痛剤)を飲んだあと点滴繋ぐ前に軽くウォーキングである。っていうか、今日からそうしたという話なんだけれど。

 30分から45分のウォーキングをここでこなして点滴開始。実際には4時間では終わらないので、点滴しながら午後2時半過ぎぐらいまでは本を読んだり昼飯食ったり、Youtube見たりって感じになる。

 今日は、この間からずっと懸案事項にしていた血液検査結果のペーパーを主治医の先生から頂戴していたものを一気に整理した。

 通院開始して、オペの為に入院した時を含めて今回の入院分も合わせ15回分の検査結果がある。少しずつ入れていたんだが進まないもんなんです。ノートパソコン使ってて、テンキー持ってないってのもある。思わずamazonでポチりそうになった。数字を打つのが面倒なんだよね。ノートのキーボード。

 ついでに検査結果のプリントが僕の視力ではなかなかに厳しい大きさの文字なんで苦労していたってのもあるんだが。

 まぁ取り合えず完了したので貼り付けておく。

 今後も新しいデータが取れたら追加していく予定。googleアカウントを持っていると、オンライン上で表計算他いろいろなアプリが使えてこうやって簡単に共有できたりするので面白い。

 もうちょっと綺麗に作れればいいんだろうけど、そこらへんは使えればいいかって事で。

血液検査記録シート1 血液検査記録 検査項目名称,単位,参考値,測定値 2022/10/24,2022-11-11,2022-12-01,2022-12-05,2022-12-07,2022/12/13,2022/12/20,2023-01-17,2022-12-20,2023-01-24,2023-01-27,2023-01-31,2023-02-03,2023-0…

docs.google.com

治療経過について列挙しておく

令和4年10月24日 近所の耳鼻咽喉科からの紹介で大学病院受診
令和4年10月28日 病理の結果により頬粘膜がん確定
令和4年10月29日 通院時に告知、その時点で11月30日の手術予約
令和4年11月28日 手術に向けて入院
令和4年11月30日 頬粘膜がん原発巣摘出および頸部リンパ節転移のため頸部郭清
令和4年12月27日 一時退院 年末・正月は自宅にて療養
令和5年01月16日 再入院 抗がん剤治療および放射線治療の為
令和5年01月18日 抗がん剤1クール目 放射線治療開始
令和5年01月25日 抗がん剤2クール目
令和5年02月01日 抗がん剤3クルー目
令和5年02月08日 抗がん剤4クール目
いまここ

 結局1本目の点滴が終わったのが午後3時前。

 次の点滴はシャワーを午後4時半で予約取っているので、その後開始としてもらい、午後のウォーキングへ。30分ほど歩いてちょっと遅めではあるがおやつタイムだ。

 深煎りのコーヒーを超濃い目に淹れる。通常の4倍ぐらいの濃さで。本当はエスプレッソ淹れて作ると美味しいんだけれど、入院中なので濃いめのコーヒーという事で勘弁。

 多分、インスタントコーヒーでやってもそれなりに美味しいので超濃い奴を作ってみて試すといいかも。インスタントだったら、粉をカップに淹れて50ccぐらいのお湯で溶かすとかでいいかもしれない。コーヒーシロップ作るぐらいのイメージでもOKだろう。

 それを、皿に盛ったバニラアイスに掛けて食べる。

 簡単アフォガート風のできあがり。(ちゃんと美味しいがもっと濃く淹れたら良かったかもしれない)

 旨し!

アフォガート

 どうやら、喉のダメージもだんだん強くなってきた。

 嚥下時にのどに詰まる感じが少しするのと、噎せやすくなってきている。飲み込み時に感じる痛みが少し増えた。

 舌周りは昨日より若干痛みが増したかな程度で収まっている。

 麺食にしたので主食部分の摂食はなんとかなっているが主菜・副菜が今後問題だなぁ。プリンやゼリーみたいなものは食べやすいが細かく噛んだ食材が口の中で移動するとそこら中が痛いのがちょっと大変になってきた。酸味はかなりきつくなってきて、ヨーグルトのカップがついてきたけれど、結構痛いw

 缶フルーツとかも出るから食べるが、ちょっと拷問気味になりつつある。

 つるっとした食感の食材は全然いける。豆腐とか、温泉卵とか、マカロニとかね。食べやすいなぁと思う。

 意外と、ジャガイモとか大根とかざらざらの表面だったり、しわしわの表面だったりすると摩擦係数が高くてそれなりに痛い。難儀な事である。

 そろそろ、鎮痛剤のグレードを上げる事も検討しなくちゃなのかな。

 まぁ、もうしばらくは食事はなんとか行けると思うんだが、放射線もまだ半分かと思うと先行きはなかなか厳しいなぁ。


 取りあえず、今日はアフォガードが美味しかった。

 今日もいい1日だった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?