見出し画像

「デザイナーチーム」で観察スケッチやってみた

こんにちは、ドリーム・アーツのデザイナーです。

皆さんは「観察スケッチ」というものをご存知でしょうか?
読んで字の如く、身の回りのモノを観察して、その構造やデザインの意図などを考えながらスケッチを行うことで、モノを見る目を鍛えるというものです。

それを社内デザイナーチームの7人が、制限時間50分でやってみました!

Twitterやnoteの記事でよく見る観察スケッチは、1人でやっているものがほとんどです。
しかし、チームでやることで「複数人でやる良さ」をいくつか発見したので、今回はそれを紹介したいと思います。

まずはどんなスケッチが出来上がったのかを、お見せしたいと思います!

スケッチ紹介 🖌

「セメダイン SUPER X クリア」 作:デザイナー E

画像1

他の人からの感想 💬
フォントやロゴに着目するのが、デザイナーあるあるで「分かる〜!」となった。


「YAMAHA TW-E3A」 作:デザイナー W

画像2

他の人からの感想 💬
開閉したときや、上から見たとき、横から見たときなど多角的に観察していて、分かりやすいスケッチ!
きちんと形(パース・正中線)をとっているのをみて、見習いたいと思いました。


「PILOT VCORN」 作:デザイナー S

画像3

他の人からの感想 💬
万年筆の側面の縦線と、コーヒードリッパーを結びつける発想、面白過ぎる!
綺麗なパースや、分かりやすい断面の図解など、グラフィック的にもクオリティの高いスケッチ!


「LED ランタンライト」 作:デザイナー K

画像4

他の人からの感想 💬
複雑に変形できることが、スケッチから伝わってきて分かりやすい!
ランタンの光る部分の凹凸を「昔の掃除機のホースみたい」という例えがスッと出てくるのが凄い。


「IKEAのテーブルランプ」 作:デザイナー A

画像5

他の人からの感想 💬
「輸送や組み立てのしやすさが、デザインにも反映されているというのでは?」という考察に納得した。
Aさんのスケッチを通して、シンプルなデザインにもちゃんと意図があること、また、IKEAの商品に対する考え方に触れた気がして勉強になりました!


「SONYのヘッドフォン」 作:デザイナー N

画像6

他の人からの感想 💬
色を塗る発想が無かった!ヘッドフォンの色を気に入ってるところが、ダイレクトに伝わってきて見ていて楽しい。


「ヘアードライヤー ナノケア」 作:デザイナー H

画像7

他の人からの感想 💬
NさんもHさんも、塗装部分の色や光沢感などに惹かれていることに、グラフィックデザイナーの性を感じる!

今回発見したチームでやることの良さ 🔍

メリット①  他の人の観察の観点を知ることで、より視野が広がる👍
他の人の観察スケッチを見て、一人では気づけなかったモノの見方に、気づかされました!
感想を言い合う時間には、「もっとこの部分観察すれば良かった!」「こう描けば良かった!」という言葉が飛び交っていました。

また、普段関わっているデザインの違いが、スケッチにも反映されているのが面白かったです。
(グラフィックデザイナーは色や書体に目がいきがち、プロダクトデザイナーは構造や機能に目がいきがち…など)

特にドリーム・アーツでは、同じチームと言えどデザイナーによってやっている業務内容が全然違います。
そのため、モノの見方に多様性が感じられたのも、楽しかったです。

メリット② 他の人のデザインの好みをより知れる👍
スケッチを通して、描いた人がモチーフのどこに魅力を感じたのかが、分かって面白かったです。
今回は観察するモノのお題も自由だったので、「何を選ぶのか?」を含め、他の人の好みを知れたのが良かったと思っています。
(例えばチームアップの時とか、みんなで観察スケッチ大会をすると、言葉では伝わらないその人の着眼点や好みが知れて良いかもしれませんね!)

その③ 良いリフレッシュになる👍
他の人の感想や、描いている間の雑談(スケッチ中もリモートで通話繋げてました)がとにかく楽しく、良い息抜きになったなと感じました!

また、これは一人でやっても得られるものだと思いますが、久しぶりに手を動かしスケッチをして頭がスッキリしました。
この感覚ってPCのキーボードを打つ作業では味わえない、アナログで手を動かした後の感覚だな…と!(言葉にすると難しいけど、伝わって欲しい!)

おわりに

いかがだったでしょうか?
デザイナー毎の視点の違いを感じられて、楽しかった&勉強になったので、またいつか第二回観察スケッチ大会をやってみたいです。

ちなみに、今回の記事は以前からTwitterで発信していたもののまとめになります!
毎週新しい情報を発信しているので、気になった方は覗きに来てくださいね!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう。