見出し画像

パキポディウム 実生記録 21.5-

5/23に蒔いたパキポディウムカクティペス。

種はseed stockで購入。

メネデール+ダコニールに9時間つけて赤玉土に蒔いたもの。発芽率は70%くらいか。思ったより良い。

5日LED室内で今日室外デビュー。

徒長気味で、ここから太ってくれるといいのだが。

画像1

こちらは同条件のエブレネウム

画像2

同条件のレウコキサンツム

画像3

注文した遮光ネットがまだ届かないので、直射日光。初日で葉焼け心配だが、どれくらいで室内に戻そうか悩ましい。

◯210607

種を蒔いて2週間。

レウコキサンツム

画像4

画像5

順調にぷっくり大きくなっている株と成長遅い株。

成長遅い株は根の色が白茶で元気が無さそうな感じ。それでも見守っていると少しずつ殻を外へ追いやり葉を出そうとしている。この株が置かれた条件の中で一生懸命成長している。できるのは環境を整えてあげるくらい。


順調にすくすく育つ株を見るのは楽しいし、成長が遅い株が少しずつでも着実に成長する様を見るのも楽しい。みんな長く生きてほしい


◯6/14

レウコキサンツムとエブルネウム

画像6

それぞれ20粒蒔いて7-8株順調に育っている

鉢を集約したので管理しやすい

今日の晴れ間を逃すとしばらく曇りー雨なので、できるだけ陽を当てたい

こちらはカクチペス

画像7

生き残っている株が多いのでこちらは3鉢

蒔いた後に連続してLED、その後太陽光で管理したもの

発芽率高かったが、外光に移すと成長が停滞気味

蓋を閉じた加湿状態をできるだけ短くしたく、上記手段を取ってみた

発芽した後もしばらくLEDだったので徒長してしまったかも。発芽したらすぐに外光に切り替えるように改良しよう

(徒長した部分は土に埋めたが、土中で長ーく伸びている)


他の植物たちも日光浴

画像8

◯6/22

1週間前、2週間前に蒔いたグラキリス。

画像9

画像10

画像11

seed stockと多肉食物ワールドで購入した種。

Seed stockは発芽率3割くらい。発芽スピードは体感的に遅い。多肉食物ワールドの種は発芽率5割くらい。発芽したものだけ選別して、明るい日陰で管理。

発芽していない種は日中明るい日陰、夜はLEDを当てている。カビはまだ少ないが、早めに発芽促したいのでグラキリスも24時間光を当てる。


◯6/27

種蒔き35日後のカクチペス

画像12

画像13

画像14

本葉あり/なし両方が入り混じる。日焼け多いかも。虫除けネットを遮光変わりに装着して日光浴してるが、遮光率上げた方が良いのかな?

画像25


35日後のレウコキサンツムとエブレネウム

画像15

画像16

画像17

 元気いっぱいに成長中。本葉が片方伸びて遅れてもう一方も伸びてくる。ぷっくりとかわいらしい。


種蒔き2-3週後 グラキリス

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

5つのポットで育成中。発芽に差がありサイズがバラバラだ。3週目のものは本葉がうっすらと見えてきている。発芽率は5割くらいに落ち着いた。まだ芽吹いている途中の種もいるが、別のケースで蓋をして育成中。

画像23

画像24

種柄が取れるまで外の明るい日陰に置いて待つ。まだ変化が無い種は望みが薄いがあと1週間くらい様子見。


2か月後

◯カクチペス

画像26

画像27

成長が鈍化している。置き場所の日照が不足しているか?もしくは最初に日光を当て過ぎて日焼けしたのが原因か?

ベランダの置き場所が午前中日当たり悪いので、置き場所を改善してみるかな?


◯レウコキサンツム、エブレネウム

画像28

画像29

こちらもやや成長鈍化。同じく置き場所を変えてみようか。


◯グラキリス (こちらは蒔いて1.5か月)

画像30

画像31

画像32

元気がよろしい。置き場所はカクチペス達と同じなのにすくすく成長している。小さいものもあるが大きいものも増えてきた。そろそろ腰水管理を止める準備に入ろうか。徐々に水を切らせて土が乾くタイミングを作ってみるか思案中。干からびないか怖いのだが、塊茎が萎むくらいに攻めると太く強くなることを、半年前から育てている実生サキュレンタムで学んだ。うーん、やってみるか。


この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,742件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?