見出し画像

「トイツ場」は実在した! 〜 令和版トイツ理論 〜

トイツ王国の王子様
土田浩翔をご存知だろうか.

ツッチーの提案する先鋭的な戦法は
多種多様な戦術が渦巻く麻雀界においても
異彩を放っている.

トイツの筋はトイツになりやすい

雨の日はトイツができやすい

うに丸さんなら鼻で笑いそうな
奇想天外な主張から
ツッチーをオカルト呼ばわりする雀士も
少なくない.

しかし,麻雀界で長年活躍し
Mリーグの公式解説者も務めるトッププロが
根拠もない戦法を採用するだろうか…

一見オカルトに見える彼の戦術も
実はデジタルな思考に裏打ちされているはずだ.

私は,ツッチーの秘密を暴くべく
トイツ理論の基礎とも呼べる
「トイツ場」について調査を行った.

その結果,驚愕の真実にたどり着いた…



トイツが生まれやすい「トイツ場」は
理論的に説明可能な現象だったのだ.


「トイツ場」というと

 ) < はいはいオカルトオカルト

_ < 自動卓の偏りのせいだろ?

という声が聞こえてきそうだが
あえて断言しよう.


トイツ場の存在は証明可能だ!!!


卓を囲んでいるのが
朝倉康心だろうが,わせりんさんだろうが
ダイアグラム麻雀さんだろうが
関係なくトイツ場は発生する.

本Noteでは,トイツ場が存在する根拠を
科学的に,かつ分かりやすく解説していこう.


1. 「トイツ場」の正体に迫れ!

親番で13枚まで手牌を開くと
このような牌姿だったとしよう.

七対子のダブリーチャンスだ!

この時点で,ダブリーが打てる確率は
三元牌の3種9枚を
見えていない123枚から引く確率で,約7.31%

これは,麻雀プロでも
アマチュアの肥えDさんでも全く同じ確率だ.

さて,ここからが問題だ.


この時,他家3名が持つトイツの数によって,
ダブリーの確率は変化するだろうか.


言い換えると
他家の手牌中のトイツの数によって
自分にもトイツが舞い降りる確率が
変わるだろうか?


(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ < んなわけねーだろ,オカルトヤロウ

と思う方も多いだろう.


もしも,「トイツ場」が存在するとすれば
他家がトイツを多く持っている時の方が
ダブリーを打ちやすいということになる.

つまり,ある特定の手牌において
他家3名が持つトイツの数によって
自分にトイツができる確率が変わるか

検証することでトイツ場の正体が見えてくる.


※ nisiさん,とつげき東北さん,みーにんさんも
トイツ場について面白い解析をしているが
本Note中のトイツ場の定義・解析方法は
全く異っていることを断っておく.



2. トイツはトイツを呼ぶ!

答えを出すためには
角田真悟様のお力を借りて
実際に牌譜データを集めて
確率を計算すれば良い.

しかし,残念ながら数百万局のデータでも
誤差が大きくて正確な比較が難しい.

ただ,今回はダブリーの確率を求めたいので
ランダムな山を生成してシミュレーション上で
検証をしても問題はないはずだ.
(人の意思が介入する要素がないため)

そこで,自分の手牌13枚は固定した状態で
残りの牌を「10億回」ランダムに生成し
トイツができる確率と他家のトイツの総数の
関係を検証した.


他家3名が持つトイツの数の合計
0 〜 10トイツの時に
上記のダブリーチャンスで
ダブリーが打てる確率は下の通りだ.※注1

他家が多くトイツを持っている時
明らかに新しいトイツが誕生する確率が高い.


トイツの存在は新たなトイツを呼ぶのだ!


( ゚Д゚) < ナッ,ナンダッテー


この結果は,ツッチーの唱える「トイツ場」を
肯定していると言えるだろう.



3. トイツ場は「必然」だった!

コンピュータによる計算にも関わらず
まるでトイツが意思を持っているかのように
集まっていく…

小林剛もビックリの不可解な現象だ.

多くの方が計算方法に疑問を持つかもしれない.
(詳細な手法については,後述する.)

しかし,今回の結果は統計的にも
正しいと保証されている.

下記には,他家が持っているトイツの数に加え
暗刻や槓子の数によって
自分にトイツができる確率が
どう変化するかをまとめた.

プロットから伸びている線(エラーバー)は
統計的に信頼できる区間を表しており
今回は約99.7%信頼できる範囲だ. ※注2

トイツに加えて暗刻や槓子がある場合でも
間違いなくトイツができる確率が
上昇していることが分かる.



もはや,トイツ場・刻子場が
「必然」である事に疑う余地はない.



でも,一体なぜこんな事が起きるのだろうか.

物事を理解するには
単純化した状況から考えるのが一番だ.

ツッチーの助けを借りて理由を考えてみよう.



4. 「組合せ」と「条件付き確率」

今,あなたは三元牌を各2枚づつ伏せて
土田浩翔と向き合っている.

あなたもツッチーも
伏せた状態で2枚を手牌とする.

あなたが引いた1枚目の牌は
「中」であったとしよう.

この時,あなたの手牌がトイツになる確率は
もう一枚の「中」を引き当てる確率なので
5回に1回 (= 20%)だ.

さて,この時ツッチーがこう言ったとしよう.


(๑˃̵ᴗ˂̵) < あら、これトイツじゃな〜い


つまり,ツッチーの手牌がトイツだとすると
あなたの手牌がトイツである確率は
変わるだろうか?

ツッチーの持つトイツが
あなたにもトイツをもたらすだろうか.


ツッチーがトイツを持っているとすると
1枚の「中」はあなたが持っていることから
ツッチーは「中」を絶対に持っていない.

つまり,山に残った2枚か
あなたが持っているもう1枚の
どれかに「中」があるので
3回に1回 (= 33%)はトイツとなる.


ツッチーがトイツを手にしたことで
あなたがトイツを手にする確率も
20%から33%に上がるということだ.


ツッチーがトイツを持っているという制約により
牌の組合せに限りが生まれる.

この制約下での確率(条件付き確率)は
制約がない場合と大きく変わることがある.


これが「トイツ場」の正体だ.



もう少し実際の麻雀に近づいた例を考えよう.

例えば,東家に座った萩原聖人
先ほどの手牌を手にしていて
南家の瀬戸熊,西家の黒沢,北家の本田
全員,槓子を3つずつ持っているという
ウルトラ面白い状況だとすると
萩原がダブリーを打てる確率はどうなるか.

この場合,萩原にトイツがもう一つできる確率は
10.34%にまで上昇する.
(フラットな状況では7.31%)

1枚見えている三元牌は絶対に槓子にならないから
三元牌は,見えていない123枚のうち
槓子である4×9=36枚を除いたどこかにいる.

つまり,山84枚と残った3枚の手牌の中の
9枚が三元牌となるので
トイツができる確率は9/87となるわけだ.


この例はかなり極端だが
同じような制約が「トイツ場」でも起きている.


自身が持っている孤立牌は
山に最大3枚しかないので
他家がトイツにする可能性が若干低い.

そのトイツが他家にたくさんあるということは
その牌が山にある可能性が上がるという訳だ.

これによって
「トイツが多いとトイツができる」という
不思議な現象が起きるのだ.



5. 「トイツ場レベル」の導入

トイツが多いとトイツ場とみなせる
という事実は明らかになったが
「トイツが多い」の基準は何だろうか.

また,暗刻や槓子が多くある場合は
どう考えれば良いのだろうか.

「トイツが計5個」や
「トイツが3個で暗刻が1個」などの指標は
それぞれ発生頻度が違うため
トイツ場を評価する際に不都合が生じる.

本Noteでは
「トイツ場」の解析をしやすくするために
トイツ場レベル」という指標を定義する.

トイツ場レベルとは,現在の場況が
どれほど強い「トイツ場」であるかを示す指標で
今回は10段階とした.

ランダムに配牌を生成した際に
トイツ場レベルが1 ~ 10になる確率は
それぞれ均等に10%ずつである.
(※3 詳細な定義は補足を参照)

つまり,トイツ場レベル10とは
10局に1回来る「トイツ場」だ.

逆に,トイツ場レベル1は
10局に1回来る「順子場」だ.

トイツ場レベルと先ほどのトイツができる確率の
関係は以下のようになる.

やはり,トイツ場レベルが高いほど
新たなトイツが誕生しやすい.

ただ,冷静に結果を見てほしい.


トイツができる確率は
トイツ場レベル1と10で
わずかに0.3%程度しかかわらない。


このわずかな違いから

(● ˃̶͈̀˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ < トイツ場は重要!
(´・Д・)」 < トイツ場を考慮すべし!

などと主張して良いだろうか?


これだけの差が麻雀を打つ上で
重要な意味を持つと言えるのか?


この問いに答えるためには
もっと詳細な解析が必要だ.


以降の詳細な解析については
100円の有料記事として掲載します.

有料部では
・トイツ場は戦略に影響を与えるか
・様々な配牌・巡目でのトイツ場
・「トイツ場レベル」の詳細
・データ,コードの詳細

について記載をしています.

ご興味があれば購入をご検討ください.

本Noteが面白いと感じた方は
Twitterなどで共有していただけると嬉しいです.

よろしくお願いします!!!


ここから先は

2,766字 / 4画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?