【古文決定版】古文の学習教材について

0.はじめに


古文は、試験の難易度がそこそこ高いわりに配点が低いという特性があります。よって、少ない参考書で効率よく基本事項を網羅し、最小の努力で最高のパフォーマンスを発揮することを目指します。

1.単語帳について

共通テストまでしか古文を使わない理系は、300語程度の単語帳を1冊仕上げてもらえれば問題ありません。2次試験で課される数学や理科にリソースを割くほうが合格率が上がります。
よって、学校で配られた単語帳があればそれを覚えましょう。

二次試験で古文が課される場合や、GMARCH以上の文系私大を受ける場合は、600語程度の単語が収録されている単語帳を1冊完璧にしましょう。

当塾では、「絶対にコレ」という指定教材はなく、基本的には塾生の感性に合っていて覚えやすいものを完成させていきます。
特に塾生から人気がある単語帳は、以下の3つです。

(1)『新・ゴロゴ古文単語』

学習者がインプットしやすくなるように、語呂合わせによって代表的な単語の意味を掲載しています。ロングセラーの単語帳です。

ただ、試験本番までには語呂合わせがなくとも瞬時にアウトプットできるようにしておく必要があります。特に、共通テストでの処理速度を落とさないためにも最終的には語呂合わせに頼らない学習にシフトしなければなりません。

また、多義語の場合、語呂合わせの意味だけを押さえていても引っかけ問題にやられてしまう可能性があります。最初に基本的な語彙を語呂合わせで覚えたら、次は他の意味も地道に覚えましょう。

(2)『古文単語 FORMULA 600【改訂版】』

一般的な英単語帳のようなレイアウトに近いのですが、単語が持つ意味のベクトルによって、文字の色やフォントを変えており、視覚的に覚えやすくなる工夫がなされています。

また、ところどころに古文常識を散りばめており、学習を進めるにつれて語彙力と古文常識が身につく構成となっております。

(3)『古文単語330三訂版』

見出し語が330語、関連語310語で、合計640語が収録されています。非常にボリュームの多い単語帳です。

また、「KEY」で単語のコアイメージを捉えることができるので、多義語についても複数の意味を効率的に覚えることができます。

そして、イラストや図解が多く、学習の抵抗感が少ないという塾生も多いです。

さらに、古文常識、和歌などについて載っているため、総合的な対策が可能な単語帳です。

3冊の中で最も情報量が多いため、他の科目の基礎がある程度固まっていない場合は他の単語帳を検討する必要もあります。

2.問題集について


問題集は1冊で十分です。その次は過去問に取り組みましょう。

『古文上達 基礎編 読解と演習45』

この問題集は、古文文法、読解、和歌などをオールインワンで含んだものとなっており、こちらの問題集1冊を完璧にするだけで非常に高いパフォーマンスを発揮することができます。

難易度も基礎~入試レベルを滑らかに繋ぐ絶妙な設定となっており、これを終わらせれば共通テスト過去問、私大入試、国公立2次に挑戦できるようになります。

3.さいごに

繰り返しますが、古文は配点が低いので、勉強に大量の時間を投下すべきではありません。単語帳1冊、問題集1冊を効率よく回し、過去問で得点できるように仕上げていく必要があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?