見出し画像

講習会 何から受けたらいいの?(前半)

できるだけ分かりやすくご提案しようと試みるのですが
色々コースがあって分かりづらいですよね(汗
ごめんなさい。

ここではそれらの???を解消する記事にしたいと思います。


まずDPCAでは現在講習サービスとしては以下の6コースを用意しています。

=============================================
□基礎操縦技能を学ぶ【 DRONEフライトオペレーター BASICコース】
■応用操縦技能を学ぶ【DRONEフライトオペレーターADVANCEコース】

☆ 専門技能学習 【 空撮ディレクションコース】
★ 専門技能学習 【 映像クリエイターコース】
☆ 専門技能学習 【FPVドローンコース】
=============================================
色々ありますねwww
さて、これらのコースを簡潔に説明させていただきます。できるだけ簡潔に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
□基礎操縦技能を学ぶ【 DRONEフライトオペレーター BASICコース】
■応用操縦技能を学ぶ【DRONEフライトオペレーターADVANCEコース】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このBASIC及びADVANCEコースでは、実技検定の合格と規定の講習条件をクリアした者には10時間以上の飛行経歴を確認後、国土交通省 航空局への飛行許可申請に有効な「操縦技能認証」を発行いたします。

画像1

この技能認証は実際に現場でドローンを運用する上で操縦技能をクライアントに担保することができることや、ドローン運用に関する国家資格がない日本国内において操縦者の技能を担保する役割を担っていると言えます。

また、航空局への飛行許可申請時に必要な飛行時間10時間以上を有する者であることを証明し、飛行許可申請における一部添付資料の省略、簡略化を促し、効率的に申請作業が行うことが可能になります。

カリキュラムは航空局  標準マニュアルの内容に沿って実施。

BASICコースでは基礎的な操縦技量を実技1日で習得を目指します。

画像2

ADVANCEコースは業務を実施する為に必要な操縦技量を2日間の実技で習得を目指します。

画像3

ADVANCEコースではさらに、2022年12月からスタートする次期国家操縦ライセンス制度を見据え、目視外飛行・夜間飛行訓練も標準化させています。
特に目視外飛行での運用は操縦者にとって必要不可欠であるので、今後国家操縦ライセンスの取得を検討している方は、断然ADVANCEコースを受講されることをオススメいたします。また、この「技能認証」を取得されますと国家操縦ライセンス制度移行の際に試験の一部免除などのメリットも受けられる方針です。

画像4

基礎的な操縦技能を学ぶコースはDRONEフライトオペレーター
BASIC・ADVANCEコース、特に今後の次期国家操縦ライセンス制度を見据えてもADVANCEコースの受講を推奨する内容でした。

あっ、とても長くなってきましたので、
☆ 専門技能学習 【 空撮ディレクションコース】
★ 専門技能学習 【 映像クリエイターコース】
☆ 専門技能学習 【FPVドローンコース】

については後半としてここをクリックお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?