見出し画像

妊娠中の規則ある生活は胎児に影響するのか①

赤ちゃんトレーニングのby your sideです(*^^*)

2014年から250件以上のご家庭を訪問し、「赤ちゃんが寝てくれない」「夜泣きがひどい」などの相談を受け、日本の生活や考え方に合わせた浅野式ねんねトレーニングを考案。その後ただ寝ればいいわけではない、「食事」「運動」「睡眠」の3つのバランスを整えていく「赤ちゃんトレーニング」を考案しました。noteではこの赤ちゃんトレーニングの考え方、やり方などをお伝えしています。(詳しくはこちらの記事をご覧ください*)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



『妊娠中は規則正しい生活を心がけましょう!』


良く聞きますね。

どんな効果があるのか

赤ちゃんの目線からお話したいと思います。







まずは、私(浅野)妊娠27週現在の

私の1日の生活は次の通りです。




起床 5:00前後

カーテンを閉めず、自然光で起きています。最近は4:45ごろに目が覚めて、ベットで少しゴロゴロしてから起きます。
朝食までに事務仕事や主な家事を済ませます。
朝イチがいちばん手際が良く効率も良いです。




朝風呂 6:00前後

5分くらいですが、一気に体温が上がり血がめぐります。

朝食 6:30~7:00

平日は和食、土日のどちらかでお粥、パンの洋食です。おかずはほぼ一緒。焼き魚と納豆がメインです。



午前中 仕事、今は子どもと勉強

仕事の用事を済ませたり、オンラインサポートやメールの返信などをします。頭を使うことは早めに済ませます。




9:00ごろ 軽いおやつ

小さなおにぎりや、パンをひとかけほど。



12:00前後 昼食

リモート中の夫や、子どもたちと。

1日の中でいちばんボリュームがあるメニューが多いです。しっかり食べます。




13:00ごろ お昼寝タイム

天気が悪いと寝てしまうこともありますが、目を閉じて横になっていたり、ゴロゴロと読書をしたりしています。あまりPCやケータイは見ないように気を付けています。




15:00前後 おやつ

1日で、栄養をいちばん吸収しにくい時間。3時のおやつは楽しみです!子どもたちと食べます。




16:00ごろ 夕飯の下ごしらえと残りの家事

やる気が残っているうちに、野菜を切ったり、下茹でしたりと下ごしらえだけ片付けておきます。
いつも気になっている家事を少しずつ進めます。




17:00ごろ 入浴

本当は、お風呂は食後に入りたいのですが、我が家はどうしても食べると眠くなってしまうので、夕食の前に済ませます。




18:30ごろ 夕食

メニューはいろいろですが、私は1日の食事の中でいちばん食べる量が少ないです。できるだけさっぱりしたものを食べるようにしています。




19:00~20:00 テレビタイム

我が家は最近、この時間しかテレビをつけていません。見なくても良いですが、子どもたちが世間や友達の話題についていけなくなるので(^-^;




20:30ごろ 就寝

短い物語を読み(最近、長女の語数を増やすため数年ぶりに読み聞かせを始めてみました。)、おやすみ。




と、こんな生活を送っています。

ご近所さんからは、『寝るの早すぎ!』とビックリされたこともありましたが、最近はご理解いただいております。




このスケジュールは、赤ちゃんにしてほしい生活リズムとなっています。生まれたあとの生活を、今から赤ちゃんに教えているのです。



最近は、お腹の赤ちゃんとだいぶコミュニケーションもとれるようになり、トントンとお腹を叩くと押し返してきます(*^^*)

頭を見つけるとナデナデしてみたり(*^^*)

お風呂はリラックスできるのか、グルングルン動くので、ポンポン教えて楽しんでいます🎵



画像1


さてさて妊娠中のお母さんの規則正しい生活は、どんな効果があるのでしょうか。

今までは、お母さんが無事に妊娠期間を過ごし、満足のいく出産に向けて、体調を整えたり、生活リズムのお話をしていました。赤ちゃんには、なんとなくですが妊娠中の過ごし方が生まれた後にも影響するんだろうな〰️と思っていました。




しかし!!

とても密接に関係があるようです。

そりゃそうですよね、って内容です。





赤ちゃんは、お腹の中でお母さんと同じリズムを感じています。

朝日を感じ、食後、活動、休憩、睡眠

周りの声や音を感じてお母さんと一心同体です。




妊娠中期から赤ちゃんの様々な器官が発達していきます。

お腹の中で、いろいろなことを既に感じて分かっているようです。




次回は私が『やっぱりそうだったのか!』と、自信がみなぎった研究について書きたいと思います。

究極の胎教であると思います!



画像2

赤ちゃんトレーニングのBy your sideではnoteでのテキスト販売の他、電話やメールでのオンラインサポート等さまざまなサポートをご用意しております!詳しくはBy your sideのホームページをご覧ください**

Instagramyoutubeもやっています♪ 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?