Q.離乳食が始まったばかりですが、なかなか食べてくれなくて心配です。他の子がたくさん食べているのをみると焦ってしまいます。このままで大丈夫なのでしょうか?

画像1

こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。
産前産後のママに寄り添う赤ちゃんトレーニングのBy your sideです。

赤ちゃんトレーニングとは、今まで500人以上の赤ちゃんと、育児に悩むママやご家族様をサポートしてきた「赤ちゃんの生活リズム・発育・睡眠アドバイザー あさのようこ」が考案した生後3か月までに赤ちゃんのねんねを軌道にのせる育児法です。

こちらのマガジン「妊娠・出産・育児・赤ちゃん(ネンネ)トレーニング質問集」は今までいただいたご質問と、あさのようこが運営する「オンラインママサロンhitotoki*」内でいただいたご質問からピックアップして、週に1回日曜日に記事を更新しています。

オンラインママサロンhitotoki*」ではnoteで販売中の「はじめての赤ちゃんトレーニングセット」(¥3000)をサロンメンバー限定で無料公開中
さらにあさのようこが赤ちゃんトレーニングや子育てについての質問になんでも伝えるチャンネルや、ヨガや看護師、アロマセラピスト等専門家が担当するママがわくわくするようなチャンネルも♪
オンラインサロンは初月無料ですのでお気軽にご参加ください😊!

このような世界情勢の中、いつでも、どこでも、どんな時も!まだお仕事の産前休暇に入る前も、産後の孤独な中も、お仕事ご復帰後のご多忙の時も、必要な情報を集めることができるオンラインサロンです(*^^*)
マタニティのお友達やママ友作り、産前産後の情報交換なども全国の方々と繋がることができるコミュニティです*
詳しくはこちらのサイトまで♪

A.離乳食を始めたばかりなら大丈夫です。

今は食べる量よりも食事の楽しさを教えてあげましょう!(*^_^*)


日本の離乳食は約1年をかけて、ご飯が食べられるようになるプログラムです。初期・中期・後期と3段階に分かれているものが多いと思います。
その後は幼児食に移行し大人と同じような食事が取れるようになっていきます。

日本の離乳食は 栄養と咀嚼の二つの観点から作られているプログラムが多いと思います。栄養は初期から中期後期にかけて、食べさせて良いもの、食べさせてはいけないもの、何をいつどのくらいあげたらよいかなど、細かく組まれています。
咀嚼は、ごっくん期、モグモグ期など、赤ちゃん達が食べ物を噛み砕いて飲み込める発達を考えながら大きさなどを変化させていきます。

今回のご質問では離乳食が始まったばかりで、あまり食べてくれないようですね。
離乳食が始まったばかりは、まだまだ食べられる量も少なく心配になるママやパパが多いです。
離乳食時期を3段階に分けた初期・中期・後期の流れを栄養面から考えてみましょう。

初期はおっぱい・ミルクからの栄養がほとんど

日本の離乳食は離乳(おっぱい・ミルクを卒業)するためにつくられているプログラムです。
おっぱいやミルクを急にやめるのではなく、徐々に少なくごはんを食べられるように練習していきます。
1回食のころは、ひとくちでもペロペロできたら十分です。もちろんパクパク食べてごっくんできたら大満足ですが、食べられなくてもおっぱいやミルクをそのあとにたっぷりあげますので心配はいりません。毎日少しずつ焦らず練習してみてください。

中期はおっぱい・ミルクとごはんは半々

離乳食を始めて2、3ヶ月ごろになると、始めたばかりの頃よりは少しのみこめたり、食べられるようになっていると思います。
ごはんを先に食べて、おっぱいやミルクをあげると、前よりも飲まなくなってきている赤ちゃんもいると思います。そろそろ、栄養も半々になるころです。量や献立もバランス良く食べれると良いですね。

後期はごはんからの栄養がほとんど

後期になると食べる量も増え、身体も成長します。必要な栄養素も増え、さらにバランスを意識して献立を考えます。おっぱいやミルクは飲まなくても良い時間が増えたりもします。欲しがらない赤ちゃんもいたりします。

このように徐々におっぱいやミルクからごはんへ移行していきます。なので、最初は量を食べさせることを目的にしなくて大丈夫です。


食事の楽しさを教えてあげましょう★

私は食事は人生の楽しみだと考えます。
生きる糧でもあります。

食事を楽しむ、家族との会話、食べて生きること

最初は、食事は楽しいと教えてあげましょう。

食べ物は、いろいろな色があってきれいです。いろんな匂いがします。固かったり柔らかかったり、触ると面白いです。舌にのせると味がします。

赤ちゃんたちは五感をフルに使い、食事を楽しむようになります。食べられなくても、飲み込めなくてもこんな経験、今まで初めてなのです。
これからどんどん自分でできるようになることが増えていきます。是非、赤ちゃんたちに食事の楽しさから教えてあげてください。

生後6か月からの手づかみ食べ

赤ちゃんトレーニングでは、初期からの手づかみ食べのプログラムをご用意しています!日本ではまだまだ一般的ではないですが、赤ちゃんたちの五感を刺激し、食事の楽しさを覚えてもらう新しい離乳食の形です♪

オンラインサロンでは定期的に手づかみ食べのライブ配信(手づかみ食べの進め方、みんなで一緒にご飯を食べてみよう♪など)を行っています。初期からの手づかみ食べにご興味のある方は、ぜひ初月無料のオンラインサロンに遊びにきてくださいね♪

オンラインサロンhitotokiはこちらからご参加いただけます😊




画像2

赤ちゃんトレーニングのBy your sideではnoteでのテキスト販売の他、電話やメールでのオンラインサポート等さまざまなサポートをご用意しております!詳しくはBy your sideのホームページをご覧ください**

Instagram
youtube

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?