見出し画像

つれづれ 音響信号など

2023年も半年が終わるらしい。
ちょっとびっくり。

近頃とても暑くて、春の時は「シャツ1枚だと落ち着かない、何か一枚上に羽織っていたいいきもの」と呟いていたが、暑くなってきたここ数日は堂々とYシャツ一枚で過ごしている。己が二枚舌であることだよ。(詠嘆)

6月は、小惑星探査機はやぶさの帰還日があったり、地震の日があったり、ペットの命日があったり、世界キリンの日があったりする。ちなみに筆者は挙げたもののうち、2/4の日にちを何も思わずに通り過ぎた。

あの、音響信号などというらしい、信号の変化を声で知らせる装置のある信号の話をしよう。

筆者はよく、ぷらぷらと、押しボタン式の信号も含め、夜の街を自転車で通っている。人も車もそこそこ少ない、あの静かな空気が好きだ。

先日、大学時代から知っている友人と平日夕方に会い、飲んで、楽しくおしゃべりして、いつも筆者が帰るときと同様の時間になった。友人と会った場所から、それぞれ別の路線に乗って帰るが、友人の路線のほうが終電が早かったので友人の路線の改札口まで行き、そこで分かれた。
(なお、このようなシチュエーションの後、分かれた相手が自分の最寄り駅で降りれていなかったケースを筆者は知っている。)
「我は最寄り駅に着いたぞー」と筆者が友人にLINEしたところ、
友人から「最寄り駅降りた、これからタクるわ」と返ってきた。
筆者は、『友人は最寄駅から歩くのだろう』と思っていたので、何故?と思ったところ、理由が「夜は信号が鳴かない」だった。
(※聞いたことがないので、筆者が適当な条件設定をしているが)その友人が信号を一人で渡ろうとするときに、信号が鳴っている必要があるのを失念していた、そして音の鳴る信号が夜鳴いていないことを認識していなかった。

あの信号が青の時に音が鳴る信号は、「音響信号」というらしい。

メロディ2種類(とおりゃんせ、故郷の空)と擬音式(ピヨピヨ、カッコー)があるらしい。

「とーりゃんせとーりゃんせー」は、なんとなく知っていたのだが、もう一つが『故郷の空』なる歌であるのは初めて知った。なんとなく歌詞がありそうなメロディだなと思っていたが、曲名を知らなかった。
スコットランド民謡時点でも、明治の人がつけたあと以降の日本語でも、歌詞のバリエーションがあるとWikipediaに書いてあった。(←もし夏休みの宿題でこう書いたら、先生に「出典が曖昧!」って怒られるやつ)
参考までにYouTubeリンクをいくつか載せておこう。
スコットランド民謡版のYouTube:リンク
日本語の「故郷の空」のYouTube:リンク
調べると色々面白いが、メロディ式は減りつつあるらしい。老朽して取り換えるタイミングでかえる……のではなく、積極的に擬音式に変えているという。聞いたことがある/無いのジェネレーションギャップとなるかもしれない、今度若い人と喋るときに気を付けようと思った。

今後使える擬音式音響信号についての豆知識を下に示す。
・カッコー(カカコー)が流れる:交通量が多い道路(主に東西)
・ピヨが流れる:交通量が少ない(主に南北)

目は悪いが見えないほどではない筆者は、鳴っているのが、自分の渡りたい方向なのか、90度違う方向なのか判断できないかもしれないなと考えた。

20時以降はボタンを押しても音が全く鳴らない音響信号がほとんどだという。友人のツイートを引用する(引用の許可いただいています)

20時以降など、筆者の移動のゴールデンタイムである。筆者が夜に車道を安全に渡ることができるのは、筆者が信号の光や、近づいてくる車を見ることができているからだ。
筆者人生で久しぶりに、
マジョリティのメリットを無意識に享受していることに気がついた。

友人はこうも言っていた。

「実は多くの人の役にたつんですよ」っていうインセンティブがあると改善するんだろうけど、音響信号は改善することのメリットが社会全体でみると
少ないんだろうね。そこがホームドアとかとの違いなんだろうなと。

Shun Yanashima, 午後0:46 · 2023年6月29日


信号があるような、車通りのある、車の音がするであろう空間の青信号が一晩に1回ほど鳴る程度、許容できないのだろうか。あるいはもっと何か車と人の空間が分断できる仕組みがあったら良いと思う。筆者はペーパードライバーであるし。

思えば筆者と友人の共通点の母校ある街は、ラドバーン方式(歩車道完全分離)の空間が多めの街であった。
でも、たとえば歩車道分離でなかったり、たとえばパートナーシップ制度が無かったり(最近流行り(筆者比))、そのような性質を持っていたとしても、通勤などに便利な点から、街を選び、暮らしていくことは、往往にしてある。
よりたくさんの人が、各々が便利に暮らすために選んだ街において、よりいつでも、より安全に、より快適に、暮らせるような仕組みが広まっていけとねがう。


文中にも様々蛇足があるが、さらに蛇足。
この記事の見出し画像を付けようとみんなのフォトギャラリーで音響信号を調べたところ、次の2件がヒットした。
『きみの瞳が問いかけている』オマージュ
なるほど。映画・ドラマがあるのか。
東京都以外のメーカー別音響式信号機 〜小糸工業編〜
メーカー型番で紹介される音響信号。他のメーカーの記事や、取替られていたという記事もあった!キリン血統台帳を調べている筆者、似たものを感じる。筆者にはウケた、もしよければぜひ読んでみてほしい。

まずはぜひ気軽にスキを押してください!喜びます。 もしサポートしてくださった場合、旅/乗り物代に使わせていただきます。