見出し画像

新商品を半年、メルカリとかで売ってはいけない法整備をしたらどうなる?

自分も下記の記事と同じように、ソニーストアのPlayStation 5の抽選販売に落ちました。一応、ゲオさんの抽選に申し込んだけど、こうなってくると購買意欲が無くなってきます。とはいえ、FF7リメイクのユフィDLCはやりたいので、それまでに手に入ってくれないもんだろうか。

で、コロナ禍で生産台数が増えないとか、日本国内向けの台数がどうなの?という話もあるだろうけど、やっぱり上の記事、Jiniさんが書かているとおり、転売・転売ヤーが問題で、そのプラットフォームがあるというのが問題ですよね。

(以下、ググれば同じような事を考えている人は多そうだけど、特に調べていないです。)

そういうプラットフォーム自体は、一応仕方ないと思うんですよね。自分が使わなくなったものを他の人に使ってもらうための場所として。ただ、問題はそういうところに「新商品」が出てきてしまうことが、転売ヤーを生んでしまい、正しく商品が流通しなくなってしまっているんだろうと。

なので、新商品は半年とかそういうオンラインのプラットフォームで売ってはいけない、プラットフォーム側の責任で、対処しなければいけない。という法整備してしまえばいいと思うんです。これ、新商品に限るし、期限もあるので、転売ヤーとそのプラットフォーマー以外、誰も困らないと思うんですが、どうですかね?

考えた時に、追加で思ったのは。
・オンラインに限定したのは、転売目的じゃなかったけど、2つ手にしてしまってそれは他に回したいという人がいる時に、リアル店舗の質屋さんとかには持っていけるようにする。
・責任というか罰はプラットフォーマーにも発生するようにする。
・古美術商の資格を持っていて、これを破ると、剥奪とか。
・日本国内で商売する場合は、海外のプラットフォーマーでも日本法人が無いとダメとか。(税金の審査とか?)


個人的にはPlayStation 5ですが、ちょっと前のNintendo Switchとか、いろいろ新商品がすぐに転売されているじゃないですか。あれは「新商品」だから転売の価値があるので、それが半年できなければ、普通に手に入るようになってしまうんですよね。それで良いじゃないですか。

「新商品が転売ヤーの目に止まって、盛り上がれば、話題にもなって商品の売上がアップする」っていう、炎上商法的な考えをメーカーがしなければ、悪い案ではないと思うんですがねぇ。(もちろん、俺が思い浮かんだぐらいだから、もっと優秀な人が考えてくれるだろうけど。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?