マガジンのカバー画像

道徳授業まとめ

32
道徳の授業に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

道徳五大論争について

明治図書の2019年9月号「道徳教育」で「どう考える!?道徳授業づくりの5大論争という特集をしていました。道徳を専門にしている(と自分は思っている。)私はもう、興味津々です。 ちなみに論点はこんな感じ。 ・1時間1内容項目の授業形態を、どの程度重視すべきか ・授業のテーマ(ねらい)は、子どもに初めから提示すべきか、否か ・教科書と自作教材の活用は、35時間でどのようなバランスがよいのか ・道徳授業で実際の解決策を考えてよいのか、NGか ・道徳授業で体験的な学習をメ

1時間一項目の授業形態をどの程度重視すべきか。

昨日、道徳の五大論争について書きました。(まだ、ご覧になっていない方はそちらをお読みください。) 今日は、それに対して、私の意見を書いていこうと思います。(相変わらずガバガバです。) 前の記事でも述べた通り、あくまでも方法論に関する論争であるため、最善解は目的によって変わります。 その上で、私はこう思うということを書いていくつもりです。 私の結論は、一時間で扱う内容項目は一項目であるべき、ただし、扱った価値をベースに他の価値観について語るのは認めるべき。 まず、1時

授業のテーマ(ねらい)は、子どもに初めから提示すべきか、否か

五大論争の二つ目の題について、僕の考えを書いていこうと思います。 前回の記事でも述べた通り、あくまでも方法論に関する論争であるため、最善解は目的によって変わります。 その上で、私はこう思うということを書いていくつもりです。 授業のねらいを子どもに提示すべきかという問いに関しての僕の答えはNOです。 よく、子どもたちが、「先生はこういう答えを言ってほしいんだな~」という忖度をさせないために、めあてを提示しないという意見を聞くことがありますが、そのような理由ではありません

道徳の授業で実際の解決策を考えて良いのか、NGか。

論争の三つ目の論点について僕の考えを述べていきたいと思います。 僕の考えでは、実際の解決策を考えても良いと思います。ただし、(毎度のことですが・・・)道徳的価値について深く考えた後ならばという条件つきです。 まず、ただ道徳的問題の解決策のみを考える授業の場合について考えます。この場合、どうするべきかということに焦点が当てられます。つまり、行動面に着目して解決策を考えていくわけです。行動しなければ解決には至らないので、当然と言えば当然ですが・・・ その際の行動の動機という

道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか、否か

今日はこのタイトルの論題について書いていきます。 前回の記事でも述べた通り、あくまでも方法論に関する論争であるため、最善解は目的によって変わります。 私の考えでは、体験的な学習にしてもよい。ただし、きっちりとしたねらいのもとでふり返りや発問がされるのであれば。というものです。 体験的な学習といったときに勘違いしてはならないのは、悪や不快を体験させてはならないということです。例えば、いじめている側といじめられている側にわかれ、役割演技等を行う等をすれば、いじめを助長するこ

道徳の教科化でいじめはなくなるか。

道徳の教科化の理由の一つに、いじめ問題への対応というのが挙げられます。大津の事件を受けて、小中学校の道徳の教科書にはいじめ問題を扱うページや、読み物教材が用意されています。 ここで、多くの人は疑問を抱くのではないでしょうか。果たして道徳を教科化したことにより、いじめはなくなるのだろうかと。 結論から言えば、道徳の教科化はいじめ問題対応のための必要条件であって十分条件ではありません。つまり、道徳の教科化だけではいじめをなくすことはできません。 まず、いじめへの対応という点