見出し画像

【企業研究】丸紅

はじめに

当記事では総合商社の丸紅についての企業研究を行います。

総合商社は就活生からの人気が極めて高い業界でありながら、
◆他社との差別化が極めて難しい
◆何が強みなのかが分からない
◆どの部署が花形なのか
◆どのような人物像が求められるのかを掴みづらい

といった特徴があります。

そこで、当記事では上記のような就活生の悩みを解決するべく、
◆丸紅の他社との違い
◆丸紅の中でどの部署が強い=花形なのか
◆丸紅がどのような人物を求めているのか

を丸紅の歴史を創業から辿り、丁寧な解説を行いました。

多くの方々のキャリア選択を成功させるきっかけとなれば幸いです。

基本情報

会社名 :丸紅株式会社
設立年 :1949年12月1日
採用フロー :ES・適性検査→面接(3回)→内定

創業の歴史

-丸紅と伊藤忠商事は元々同じ会社だった!?

出典:https://dime.jp/genre/451340/

丸紅の設立は1949年ですが、その起源は1800年代後半にまで遡ります。丸紅の創業者は近江国(現在の滋賀県)で麻布の持下りを行っていた初代伊藤忠兵衛です。就活生にはあまり知られていないですが丸紅と伊藤忠商事の起源は元々同じであり、その後分社化によって別々の会社になってしまったのです。

-太平洋戦争後に分社化して丸紅が設立

伊藤忠合名会社(丸紅と伊藤忠商事の前身)は第一次世界大戦後に、インドからの大量の綿花の買い付けによって巨額の利益を獲得することに成功しました。その後は日本有数の繊維商社として成長を続けましたが、日本の戦況悪化によって繊維産業は軍事統制化に置かれるようになり、旧伊藤忠商事(丸紅の前身)は業績の悪化および企業の統廃合の潮流に巻き込まれるようになりました。最終的には、旧伊藤忠商事、丸紅商店、大同貿易等が合併し大建産業が設立されましたが、日本の太平洋戦争敗北を機に過度経済力集中排除法が制定され分社化されることになりました。この時に生まれた会社が現在の丸紅と伊藤忠商事でした。

-戦後、合併と海外進出を繰り返しながら総合商社の道へ

大建産業から完全に分社化してしまった丸紅の経営は苦境に追い込まれました。なぜなら、従来であれば伊藤忠商事の持っていた経営資源や情報を活用した商売を行えたからです。そのため、丸紅は収益源の確保や国内・海外の販路を一から作り上げることが必要になりました。そこで、丸紅は2つのことに大きく取り組みました。1つめは、合併を通じて事業の拡大を図ることです。当時の繊維・鉄鋼を強みとした商社である高島屋飯田と東通と合併を行いました。2つめは、海外の販売網の拡大です。伊藤忠商事に経営資源が大きく取られてしまった丸紅は海外への販路が減少してしまいました。そこで、海外の販売網を確保すべく積極的な海外展開を行いました。丸紅はこれらの取り組の結果、世界規模に「商い」を提供する総合商社へと進化を遂げたのです。

企業理念/求める人物像

出典:丸紅ホームページ

丸紅は歴史からも分かる通り、分社化後は0から総合商社としての道を切り開いてきました。その成功の背景には、たとえ財閥系商社が持つグループ総合力や伊藤忠商事のような古い歴史がなくとも、諦めずに現状を打破しようとする挑戦の姿勢があったに違いありません。だからこそ、丸紅は物事に対して果敢に取り組む勇気、何事にも諦めずに挑戦することを事業継続の上での大切な価値観としているのだと考えられます。採用においても主体性や挑戦する姿勢をアピールできる経験があれば合格できる可能性は高まるでしょう。

事業内容

丸紅の事業分野は大きく6つに分かれ、資源・エネルギー分野から生活分野まで幅広い事業領域を持っています。その中でもCDIOは近年に新しく設立された領域であり、丸紅の将来の収益の柱となる事業の開発を手掛けています。

丸紅の3つの強み

ここから先は

2,282字 / 5画像

¥ 299

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?