見出し画像

両手両足、カラダ全体で!

30年ぶりにリターンして、1ヶ月が経ちました。18年落ちのバイクですが、絶好調です。そこそこ手入れをしつつ、自分に合ったパーツに交換しながら楽しんで乗ってます。

若い頃もそうだったんだけど、バイク乗ってて好きな瞬間ってのがありまして...。コーナー手前でブレーキに手をかけつつアクセル煽りながらシフトダウンする一連の動作がとても好きです。右手人差し指と中指をブレーキレバーに掛け、右足でブレーキペダルを意識し、左手でクラッチを切ると同時に右手でアクセルを煽りながら左足でシフトダウンする。回転数がピッタリ合ってスムーズに減速してコーナーへ突入できたら、
「あぁ〜、バイクをコントロールしているなぁ〜♪」
ってなるわけです。

私のバイクの師匠(白バイ隊員に運転技術を指導するような人)に昔言われたのが、
「オートバイは、カラダの全てを使ってコントロールするものだ」
という言葉。
それが醍醐味みたいなところがありますね。

スクーター、ダメなんですよ。大きさに関係無く怖くて乗れない。ましてや左手ブレーキなんてチャリじゃあるまいしってゆー。
でね、最近びっくりしたのは、二輪にAT限定免許ってあるんですね。確かにビッグスクーターとか乗ってる人多いですから需要があるんでしょうね。ビッグスクーター乗る人って知り合いにいないので、どんなところに魅力があるのか話してみたいです。

それこそ40年くらい前に二輪のAT車って合ったんですよ。若い人は知らないかもですが、HONDAからCB750のAT車が販売されていました。CB750 EARA(エアラ)ってバイクです。スクーターの形はしていなくて、見た目はCB750そのものです。
まぁ売れませんでしたね。全く需要が無かったんだと思います。バイク乗りはそんなもの求めてなかったから、売れなくて当然だと思うけど。
ところが、現在、スクーターじゃないATバイクがあって、しかも売れているって言うじゃ無いですか!HONDA REBLE1100 DCTってヤツ。クラッチ操作無し。クラッチ無し、左足にシフトペダルも無し。しかも調べてみたら、レブル以外にも結構多いのね。クルーザータイプが多いようです。ん〜確かに長距離ツーリングでは楽でしょう。クルーズコントロールも付いてるみたいだし。40年前と違って需要があるってコトなんですね。
カブとか、クラッチが無いとはいえ、自動遠心クラッチのバイクはAT免許で乗れるけどアレはMT車だと思ってます。バイクが勝手にギアを選択してくれないですしね。
オートマのバイク...考えた事が無かったです。

クルマもね、結婚して家内と共用になってからオートマになっちゃったからアレだけど、マニュアル車が「操ってる」カンジが好きです。2ペダルのポルシェと5速MTの軽トラがあったら迷わず軽トラ運転するなぁ。

日本平

日本平は梅が綺麗でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?