見出し画像

エチゼンクラゲがごとく消化

※個人の感想です。
キクラゲは好物ですが、クラゲに対してだとまた何か感じ方が違う。
キクラゲに対してフェアじゃない?
私もそれは思いました。

欲と食。

車校で左側走行を受講した時に説明されたように 「奥深い」

そしてエチゼンクラゲについて調べてみました。

大型のクラゲの1種で、傘の直径 2 m・湿重量 150 kgに達するものもある。体色には灰色・褐色・薄桃色などの変異があり、人が刺されたという報告はほとんどされていないが、最近の研究では毒性が高めであることがわかった。

東シナ海・黄海・渤海から日本海にかけて分布する。ときに大量発生し、漁網を破るなどの被害を与えることがある。

大型の根口クラゲ類は分厚く歯ごたえのよい間充ゲル(中膠)組織を持ち、ビゼンクラゲなどとともに古くから中華料理などの食材として利用されてきた。日本で食用として利用されているクラゲ類には産出地域の旧国名ごとに和名が与えられており、ビゼンクラゲ(岡山県:備前国)、ヒゼンクラゲ(佐賀県:肥前国)と命名されている。

エチゼンクラゲには日本での食用加工の歴史がなく、出現海域も特に福井県(越前国)に限定されることなく日本海沿岸全域にわたるものであるが、1921年12月に福井県水産試験場から当時の農商務省の岸上鎌吉博士の元へ標本が届けられて、初めて他とは違う種類であることがわかったことと、ビゼンクラゲに似ていることから、この名がつけられた。種小名の nomurai は、当時の福井県水産試験場長・野村貫一の姓から取られた[2]。しかし、現在、福井県水産課は「エチゼンクラゲ」ではなく、「大型クラゲ」との言い換えを要請している[3][4]。

本来の繁殖地は黄海および渤海であると考えられており、ここから個体群の一部が海流に乗って日本海に流入する。対馬海流に乗って津軽海峡から太平洋に流入したり、豊後水道付近で確認されたりした例がある[5]。

引用Wikipedia

食べられる事ばかり考えられるクラゲって中々いない。
そうこの記事を書くまで思っていました。

エチゼンクラゲを地上波等で初めて見たときにあまりの大きさに「新種発見!」と感興した覚えがあります。
それも大概ですね。

あの巨大な姿に標準装備として毒の触手、刺胞のリーチ。
天敵であるカワハギを生かすサイクルでもある。

クラゲの中では異質な存在感が醸し出されている。

よく挙げられるウミガメがエチゼンクラゲを食べるかは分かりませんが報告はないのだろうか。

そしてクラゲ特有の毒性が強い刺胞毒も健在。

しかも地上波等ではエチゼンクラゲは放送禁止用語で大型クラゲに言い直す様に要請があると
引用した上記にも記述されてますね。

名前を変える場合に正式名称もあるよと地上波ではちゃんと科学者達による説明も伝えていく予定はあるのでしょうか?
どうせ訂正し、やるならちゃんと報道して欲しい。

話を戻します。

自分は今後、どうせ海を漂うなら人間以外に消化されたい。
優劣も比較も何もなくシンプルに「自然の摂理」で全て片付くから。

手続きもいらないし食べる物も海にいれば困らない。

最近人の欲望ばかり目につく。
私の幸せじゃないから別にいいのですが視界に入れないようにしているのにやってくるのは考えもの。
逆も。
そう考えればインターネットも人口の海なのかもしれません。
私は漂流者でしかない。

自然が創った海ならばそれもただの現象として納得出来そうなのに。
無秩序なインターネットサーフィンはただ孤独という現実を突きつけるだけなのかもしれません。

夫婦喧嘩は犬も食わないといいますが人間そのものは何も意味がないタンパク質なのかな?
と卑屈になる毎日を実証している。

エチゼンクラゲを観て生活したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?