見出し画像

ナルシストと言われる人のビジュアル

私は「イケメンだからナルシスト」
というスタンダードなキャラ付が好きです。
でも、実は奥深い。

明らかに女性陣だと「ナルシスト」と言われる事はない。
美の在り方は多種多様ならカテゴリーとして存在してもおかしくないのに。
(※だからどうだという話では全くありません。続きがあります。)

私の好きなキャラクターにドラゴンボール超の「リブリアン」というキャラクターがいます。

ドラゴンボール好きに自分がリブリアンが好きだと語ったら「美醜が逆転しているキャラだよ?」と言われたことがあってよりハマっていきました。

変身態があってやたら高圧的で好戦的。
自分の愛を主張しながら他者の愛の形にとやかく言ってくるのがTHE・戦士というのもフィクションならでは。
その自信に感服。
そういうストイックな方はオンオフがしっかりしているか美しさが伝わりますよね。
だから厳しさが漏れるのかも知れません。
完璧ではないと言う証明でもあるので安心感がある。

ただイケメンのナルシストって独特の顔立ちだけでなく、内面が複雑なんだと思います。

あくまで私の出会った方々限定ですので参考にはならないかも知れませんが親族に女性が多かったり、異性関係がずば抜けていたり、成績や運動神経にコンプレックスがあるからなのか自分にあったオシャレをしているか。あるいはエ◯関係のコンテンツを多量摂取しているか。

お伝えしにくいのですが同性限定の恋愛コンテンツを楽しんでいると他人事感が強い。
そして元々の性別に抗うか従うか、相手と身を守る為の力を引き出すからなのか軟派だと成立しない世界なんだなあと置いてけぼりにされます。

ただシンプルに軟派だと中性的な顔立ちでスケベさと理性を使い分けている人は同性から「ナルシスト」と呼ばれても反論せず、謎に良好な友人関係が出来上がっていた記憶があります。

別に異性愛がどうとか同性愛がどうとかそういう話ではなくて、選択肢が多い軟派だったあの人は誰かに強気に出れないけれど何処と無く格を保って人と接していたからなのか可愛がられていたんですよ。

聞いた話では、いつのまにか自立していて家庭もあって医療従事者になっていたらしくお洒落さもしっかりしていました。

よくは分かりませんが私はある日、目撃した。
あの人はどうしようもないヤバイ不良に狙われて殴られかけていましたが、細い身体とはいえ筋力や運動神経はあるはずなのに無抵抗だったかも知れません。
私は怖くてすれ違ってしまいました。

今だったらそのヤバイ奴に

「ヒトでありながら動物なんですね。 この先生きても、群れても、その時は素晴らしい毎日を過ごしていると思っていても、何れ肉になりますよ?」

と少しずつ追い詰めながら攻撃した姿をスマートフォンで捉え、食物連鎖の頂点にいながら群れて媚びるだけの人生を幸せとしか言えない動物だとそいつを認識して人権剥奪する夢を見たものです。
もしくはラバーガールさんのネタのような攻撃をしたかもしれない。

モテるタイプというのは案外反感を買いやすいのかも知れませんね。
ナルシストと嘲られても彼は反論することもなく満更でもなさそうで、なんだかんだ愛されてました。

「顔って判断材料にならない。」

改めて彼を見てそう感じました。

別にそういう風とか趣味があるとかではなくて、それだけ選択肢豊富なホルモンの力は彼の見えない努力にあるのかも知れません。
似たような顔の人はスポーツが好きな割に簡単に暴力や暴言に頼るし、力があれば許されるとしか思っていないタイプでしかなくて気持ち悪かったです。
害意を個人でも集団でも行うようなタイプが多いのが「人間」という種族であり、原罪を背負う生命体である以上強く誰かに出るタイプは弱くても脆いのです。
そこに才能や実力や努力と誤魔化すだけ。

だから見透かされてる。

そういう弱さを知っているあの人はナルシストだといじられても笑ってその人と親しくしていて

「青春?何ドラマ!なのだ!」

と叫びかけてしまいそうでした。

それと同時に読んでいた本をしまった。

「文学にこんな面白い人がメインにもサブにもいないんですけど?」

あの彼は「真鍋 由介」タイプだったのかも知れません。
良い意味でヤンキーだったのか軟派なだけなのか?
流行りのオシャレではなくて全くの未知のオシャレを義務教育でしていて、その尖り方がシンプルに異性を惹きつけていた訳です。
香水のチョイスが凄かった記憶。

語るタイプでもアグレッシブなタイプでもないから理解されていたのかも知れません。
賢い方だったのかもしれない。

だからこそ力や数字や権威に頼る人間の ビジュアルは天然物でも気持ち悪い。

私は人間の醜さをどうしても知りたかった。
苦い薬の味を知る為に。

なるべく誰かを決めつけないように子供なりになんとか考えていたのですね。
野生感のある人は好きですが動物的なタイプは怖いので。
それに、インテリだからって安心でもない。

それだけ一人一人の世界は一概に言えず、そんな彼と私は関わることもなく喋ることも全くありませんでしたが、その嗅覚も含めて安心しております。

傷つけられている経験が多そうでしたから。
だから一歩踏む事もちゃんと弁えている。

そんな陰を秘めながらなるべく誰も傷つけないやり方を貫いていた彼の軟派…いや、今となっては本能に従っていたからこその理性が芽生えていた可能性もありましたがこの正解のない余韻はあの方の世界観だなあと感心しております。

人間的な彼の父性…そう私は勝手に捉えていますが一面の世界でこれだけの印象を与えられたからか、私はより慎重になりました。

そんな素晴らしい方を傷つけたくないから。

こういった言葉にできない何かが少しでも力になっている証拠だと、上手くは言えないのですがそう私は信じたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?