見出し画像

初全塗装 HG ガンダムエアリアル


ガンダムエアリアル


こんにちは、はじめましてうっでぃです

初めて全塗装に挑戦しました、キットはエアリアルです


DMMの通販で買いました 1300円くらい

完全に初の塗装、ではなく学生の頃にHGUCの初期の頃のグフを赤く塗ろうとしたことがありました
あの頃は今ほどYouTubeで学ぶことも出来なかったので、隠蔽力の知識に乏しく…青にそのまま赤を塗って全然塗れないと嘆きながらこれでもか!というくらい厚塗りしてた思い出があります

ので、YouTube等で色々な方の知識を得て初、全塗装です

プラモ経験としては、中学の頃初めて一年戦争カラーのRX-78-2、MG ズゴック、その後、高校大学と少しずつリバイブ前のHGUC シャアザク グフ ガンダムマークIIを作り約十年近く触らず、社会人になってから初のRG ダブルオークアンタ、その後数年が空き最近作ったRG RX-78-2
そして今回のエアリアルなので、そんなに経験あるわけじゃないんですねコレが

前置きはさておき、まずランナーを洗浄して仮組み
合わせ目のヤスリがけが結構時間かかりました
ヒケ処理は目立つ所だけなのでほとんどしてません、したことなかったのでYouTube漁りました
みんな躊躇なくゴシゴシしてるので、本当にそんな削って大丈夫なのか!?ってやると不安になります

のんびり制作 ここまで約2週間


組み上がった所で色を考えて色々悩んだのですが、筆塗り自体が久々で不安なので彩色まで挑戦は早いかなと思ったので
水性ホビーカラーをそのまま使いました

バラすのが不安になりますね、ダボ切りもやってたんですが、ガッツリいくとハマらなくなると見たので怖くてあんまり出来ませんでした
なのでね、割れるんじゃないかって不安になります

組み立てたのをバラすのも初めて

パーツがわからなくなりそうなので、最初は部位ごとに分けて場所ずつ塗って組み上げていったほうがいいかな?と思ったのですが、筆塗りは時間もかかるし何回も色を変えてやるというのも面倒くさくて
結局色ごとに塗っていきました

塗装棒も初めて使った

使用色を紹介します
とはいっても彩色してないので、この商品たち

筆塗りは全て水性ホビーカラーです、サフもなし
ラッカーは部屋も狭く匂いが気になるのでね…

ツインアイ  青竹色
フレーム部分 焼鉄色
白部分 ガンダムエアリアルホワイト
青部分 ガンダムエアリアルブルー
赤部分 ガンダムレッド
黄部分 ガンダムイエロー
ライフル、シールド、バックパックの灰色 ガンダムエアリアルグレー
装甲パーツの裏側 ファントムグレー
膝裏のパイプ ガンダムマーカー シルバー


裏ももの合わせ目消し、ちょっと失敗

塗り分けですが、黄色のダクトの間はファントムグレーで塗って薄め液の綿棒で拭き取りました
足裏の赤と白の凹凸パーツも色分けされてないので塗りました
ここらへんの知識はホビージャパンのサイトが非常に役立ちました

こちらのサイトでも紹介されてますが、装甲パーツの裏の見える所をファントムグレーで塗るのもやりました
あとは膝裏のパイプらしきものがあるので、こちらも塗り分けました
説明書では黒色になってますが、自分はシルバーマーカーがあったのでそれで塗りました
作例を見ると赤色にしている人もいて、何色でもかっこよくなりそうです

もう一つ塗り分けポイントとして肩や腰の横スカートの接合部の丸型の所
白色パーツであまり目立たないのですが、グレーにするとメカニカルとして引き締まる感じがして塗り分けました

拡大するとスミ入れも雑

意外と塗り分けポイントも多くて大変だったのですが、スミ入れして完成!
あ、つや消しスプレーも吹きました!

アクションベース5と水星の魔女 ウェポンディスプレイベースで飾ってみました!

遠目で見るといい感じ
エアリアルは飛ぶとカッコいい
サーベルは緑じゃないみたい

撮影ブースは百均の300円のボックスです

もともと塗装のホコリよけ乾燥ボックスにいいなと思って買ったんですけど撮影ブースにも使えました

初塗装ガンダムエアリアル
課題は塗料ごとの希釈が難しく塗りムラ結構気になった、塗り分けのマスキングが甘くはみ出しが気になって修正に時間がとてもかかった
少しずつやってたのもあって、1ヶ月かかりました
初めてしっかりやったので満足度は高いですが、完成品を見るとまだまだだなと感じるので、また挑戦したいと思います

それでは今回はこの辺で、
最後まで読んでいただき、ありがとうございました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?