見出し画像

MtGの統率者戦で「虚空喰らい、ズロドック」を持ち込んでみた感想

お久しぶりです今日はカードゲーム「マジック・ザ・ギャザリング(MtG)」「統率者戦」というルールで遊んできた話です。

マジック・ザ・ギャザリングって何?

1993年にサービス開始した米国産トレーディングカードゲーム(所謂トレカ)です。トレカといえばポケモンや遊戯王が有名ですが、日本でも90年~00年代にヒットしていました。

このゲームの有名なデザイナーとしてマーク・ローズウォーターという方がいます。50代位なのにハイテンションな方。イカかタコかでいえばイカ。

イカ研も似合いそうだ

統率者戦が流行中

昔子どもたちの間で流行っていたルールは「スタンダード」というもので、これはどっちかっていうとeスポーツ寄りだったと思います。新しいカードしか使えなかったので、昔のカードが家に転がっていても役立てることができませんでした。なので子供時代の私の回りでは毎年引退者が続出するというゲームだったのですが……。

そんなMtG界で最近流行っているのが「統率者戦」というルール。このルールの良いところは、まず4人対戦だということです!4人なら一人勝ちしてる人をボコせばよいエンジョイ勢もニッコリ!

更にこの統率者戦というルール、デッキの構築も特殊です。

  • 山札は100枚

  • 同じカードは1枚しか入れられない

  • 「統率者」の色のカードしか入れてはいけない

  • 絶版カード全部使える

一部の禁止カードを除いて絶版カードも全部使えるのはかなり強烈な仕様。「アラサーの実家には古いMtGのカードが転がっている」という事はひろく知られています。それらを使って無敵のデッキが組もうではありませんか!

ぼくのかんがえたさいきょうのでっきを作り上げようではありませんか!

また最近のMtGには「エルドラージ」という無色の大型クリーチャーが沢山います。昔の無色のカードはどんな色でも採用できるかわりに戦闘力が低いという仕様でしたが、エルドラージに関してはどんな色でも採用できるかわりに戦闘力が高いという壊れ仕様。

なんか強いことしか書いてないな
昔はこんなもんだったのに……

つまりコンセプトはこう。

①マナアーティファクトを沢山出す
②エルドラージ覚醒
③かち(こなみかん)

シンプルイズベスト!というわけで購入にイクゾー!

テーマデッキを買う

買ったのは「エルドラージ解放」。近所のお店になかったので、知人にお願いして海外サイトでポチって貰いました(マジ感……!!)おかげで届いたのは英語版でした。

虚空喰らい、ズロドック

これはどういう人なの?(wiki書かれてなかった)
識者曰く、「腕が二股になっているのでウラモグの仲間だろう」
「ここの開発はそんな背景考えてカード作ってないと思う」とのこと

効果:手札から唱えた7マナ以上の呪文は「続唱、続唱」を持つ。

このデッキの主役「統率者」です。
効果はこのカードが出ている時に7マナ以上の呪文をプレイすると、山札からコストがそれ以下のカードが出るまでめくり、それをただでプレイできるというもの。しかも2回。

多分2回続唱をやるイメージはこんな感じ
(違ってたらすみません…)

この例で言うと11マナのカードを唱えたら4マナと5マナのカードが出たのでだいぶオトク。実質20マナのパワーってことですからね。実質2連ガチャ回してるみたいで無限に気持ちよくなれてしまう。

しかし弱点もあります。それは無色のカードしか使えないという事です。

これも違ったら略

なので燎原の火だとかガイアの揺籃の地といったカードは採用できません。無色の茶単デッキだから無茶単?

デッキがデカすぎる

開封してデッキリスト書いてたんですが…正直デッキリスト長すぎて見づらい。あと物理的にもデカすぎますね。カードを保護するケース(スリーブ)を2重に被せたらデッキがスァァァァ…って崩れる…これ器用さを競うゲームだったんか……

同級生が組んでたバカデッキそっくりだよ!

クリーチャー類は戦闘力高いです。「大いなる歪み、コジレック」「忠誠を剥ぎ取るもの」「終末を招くもの」など、エルドラージが沢山います。

「太陽の指輪」「スランの発電機」「摩滅したパワーストーン」という強力なマナアーティファクトが入っているのも嬉しい。「夢石の面晶体」「面晶体の記録庫」「精神石」も使い勝手が良いですね。

ちょっとした打ち消しや全体除去カードもあるし、思ったより構築のハードルは低そう。全ては塵って強すぎない?

デッキに4枚入れたい

イベントに参加してみた

現代令和のマジックは「晴れる屋」という割と全国規模のショップが各地に展開していて、そこで大会やイベントも開いています。

こういうロゴのお店です
カードゲーマーにとって近所の店舗はインフラみたいなものなので
マジ感…!(マジックできて感謝の略)

今回は構築済みデッキをベースに何枚かカードを入れ替え「統率者レベル」4~6の卓(ライト層が好き勝手遊ぶレベル帯……よりちょっと高いくらいの層)に参加しました。スプラで言うとA帯とか?

今回はオススメされたカードを何枚か入れ替えて挑戦してみました。

遊んでみた感想

かれこれ半年くらい時々ショップに持ち込んで遊んできましたが、今どきのショップは整理整頓が行き届いてるなぁと思いました。遊んでくれた方も初対面ながら気さくに対応してくれました。大体こんな感じでした。

勉 強 不 足 で す

PvPのオンラインゲームの場合、大体反射神経を競い合うような感じになりがちですが、カードゲームは割と考える時間があるので、のんびり遊ぶなら案外良いのかも。ただ4人対戦なのもあってか、序盤から色々動くと袋叩きにされやすいと思いました。

1ターン目にこういう事すると大体負ける


あと、最後に食らった謎ムーブを紹介しておきます

謎ムーブ

こういうの世界史の教科書でみたことある
壁に圧殺される実質FFのデモンズウォール

その他…

「それじゃあトークンを1億体出しますかね」

「これが出ると全員+15/+15と速攻が付きます、全員で攻撃」

「150点払って皆さんに50点ずつダメージ与えます」

ワァ…アッ…

モダンホライゾン3

コツコツ記事を書いていたら、投稿よりも前に新セット「モダンホライゾン3」が発売されました!スプラトゥーンより更新頻度速くないかこのゲーム

噂のエルドラージもたくさん入った期待のセットで伝説のタイタンも新カードとして収録されています。

個人的に気になるのは「ウギンの迷宮」
無色2マナ出る土地はだいたい強力ですし、コスト7以上のカードもズロドックのコンセプトと噛み合います。



そんな迷宮のお値段ですが……

うわこの土地高い!
構築済みデッキくらいするじゃん!

というわけで、ちょっと金銭的に高額になりそうなのもあってこの手の記事は更新頻度低めになりそう。

最後は雑コラで締めたいと思います。

…オカシラエルドラージの集合写真かな?

なかなか よい笑顔じゃの





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?