見出し画像

ファストフード大打撃なの?

今日久しぶりに、く●寿司に行った。
ニュースで100円寿司値上げの話は耳にしていたが、そんなことも忘れて店に向かった。
土日週末ともあれば、夕方から大行列。
事前にアプリで席予約をしたとて、店内外で待たされるオチだ。

今日も今日とて、並ぶだろうな、駐車場も混むだろうなと警戒し向かうと、駐車場は割と空いている。すんなり停めて店内に向かうと、待ち客ゼロ組。
ここで違和感を感じるも、席に着くまで特段理由も理解出来ず。
他席を見回すと、時間にそぐわず目立つ空席。
「えっ、なんか人少ないよね?」と話しつつ、着席。

メニューボードを見て納得。
あっ、そうか!値上がったんや!!!

1皿165円商品、200円越え商品が大半。
(今でも115円という商品もあったが、品数はめちゃくちゃ少ない。しかも110円でなく115円。)

165円商品が並ぶパネル

肌感覚で感じるファストフードの現状


早い、安い、美味いの三拍子揃ったファストフード業界。僕もしょっちゅうお世話になっている。

僕は経済アナリストとかではないので、なにか特段分析したわけでもないが、この客足の遠のき具合を見ると、肌感覚で値上げの影を感じた

回転寿司は、どこでもある一定の時間を決め、レーンを回り続けている商品の廃棄を行うなどし、鮮度管理をしていると昔見た記憶がある。
しかし今日は、明らかに回り続けている商品が多く感じた
いつもならもうこれすぐに取られてるよね!ってな人気商品も減りが悪く2ターン目の周回。
これがよく目についた。
お客の入りも悪く、以前より商品が循環していない様子に思えた
また、【漬け】や、【天ぷら】系の商品も目立った
これも昔なにかの記事で、鮮度が落ちてきたものは、漬けや天ぷらに回して利益確保するというのを読んだことがあるのだが、これも客数減で消費が悪い影響からか、目立った。

ちなみに簡単な計算をしてみた。
家族4人で40皿食べる家があったとする。

【以前】40110(円)=4400円

【現在】40165(円)=6600円

2200円のアップである。

確かにこう見ると、一般家庭では重たい出費だと感じる。


ファストフードの未来は?◇


とはいえ、個人的には、今までがよくこの価格でやってたなぁ!とも思う!
自分たちが飲食を始めて思うのが、大手外食チェーン(特にファストフード関連)の味のブレなさ。
毎日同じ商品を大量に消費者に提供し続けるということは、もはや消費者側としては当たり前に感じるが、いざ提供側の視点に立つと本当に頭が下がる。
仕入れ、在庫管理から、提供まで!そしてスピードと安さ。
すげえよ、吉野家!ってなる!w

少し脱線するが、
今回僕たちが周年期間に出した料理の中に、
葉山牛の牛骨スープ
というものがあった。

普段は手に入らない葉山牛の牛骨をひたすら煮込んで出汁を取り、少量のお塩だけ入れて整えたスープだ。
試作後試飲した時、味の薄さに驚いた。
というか、薄くしか感じられない自分の舌に驚いた。
普段いかに添加物にまみれた食品を食べているのかに気付かされたのだ。

僕はハンバーガーも牛丼も好きなので、
添加物反対論者では決して無い
のだが、日常的に脳が添加物に侵され、その旨味を求めているんだなぁということに改めて気付いた瞬間だった。

話を戻すと、回転寿司業界。
未来予測もへったくれもないが、
多分、潰れる店は増えるかもしれないが、全くもって客がいなくなることは無いと思う。
むしろ、みんな今は価格改定に慣れていないだけで、やはり親としては有り難い店なのだ。
また僕のように添加物侵され人間からすると、脳がこれを求め始め、似たような現象の人で客足も緩やかに戻るように思う。w

ただ、今まで躊躇なく行けていた家庭も躊躇して敬遠するなど、ファストフードなのにも関わらず、さながら高級店の様に客層格差はじわりと拡大しそう。。。
もうそのうちファストフードという言葉は、提供の速さだけを表す言葉になるのかも!

身近に感じた、【値上げ、円安、物価高】の影響。
飲食に足を突っ込む身として、自分の肌感覚でこれらを体験する癖も付けないとなぁと感じた。


◆最後に御礼◆
連日、♡いいね を押して下さる皆様、本当にありがとうございます。
ちなみにnoteの仕様上、どなたがいいねしてくれているのか、ホンマにこちらでも分かりません。w
いいねもらえると、自分の頭の整理と、文章にまとめる訓練とはいえ、物凄く嬉しいですし、励みになります。「なんやかんや続いてるやんけ!」と思った方も、読んだったでという意味で♡いいねだけ押していただけたら、爽やかすぎる日曜日を迎えられそうです!w

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?